最後の外遊び(5歳児)
いよいよ17日が修了式です。今日は本当に最後の戸外遊びでした。
今日も先生を誘って大好きなドッジボールをしたり、異年齢で交じり合いながら中あてや大縄跳びをしたり、いろいろな友達や先生と関わり合いながら存分に遊びました。 幼稚園のお庭で、いろんな虫やお花に出会い、いろいろな体を動かす遊びに挑戦して、好きな遊びが増えましたね。 やってみたらできた!友達と一緒だからできた!という経験をたくさんしましたね。 これから、少し難しいことや苦手なことに出会っても、「やってみようかな」という気持ちをもってほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大好きなドッジボール(5歳児)
子どもたちの大好きな遊びのドッジボール。
おわかれ会で、保護者の方と対戦してからは、「次は大人に勝ちたい」「先生勝負しよう」と張り切っています。 今日は園長先生を誘いに行き、一緒にドッジボールをしました。子どもたちは本当に大喜びでした。 残りわずかな時間を惜しむように、友達や先生たちとの時間を楽しんでいます。 ![]() ![]() 最後のお弁当(5歳児)
今日は最後のお弁当の日でした。
1年生になることを心待ちにしている子どもたちですが、「お弁当、最後やー」「嫌やー」と言っていました。 保護者の皆様がどんな日も毎日毎日つくってくださった美味しいお弁当。 子どもたちはお弁当が大好きで、友達と食べるお弁当の時間が本当に楽しかったようです。 苦手だった食べ物も友達と一緒だと食べることができたり、栄養のお話を聞いて野菜に挑戦したり、お箸の持ち方を友達と一緒に練習したりしましたね。 次は小学校の給食ですね。好きな食べ物がたくさん増えますように! ![]() ![]() 感謝の気持ち(5歳児)
楽しかった幼稚園生活。その中にはたくさんの人との出会いがありました。助けてもらったり手伝ってもらったり、一緒に喜んだり笑ったりしました。いろいろな人に支えられて、子どもたちは大きくなりました。
先生たちとの思い出や一緒にして楽しかったことを話し合うと、たくさんお話がでてきました。「おはようって毎朝言ってもらった」「こまを教えてくれたよ」「困ったとき助けてくれたよ」「すごいねって言ってもらった」などなど、心が温かくなる話が出てきました。その思い出を絵や字で表現して、今日はお手紙にして、先生たちに渡しにいきました。 子どもたちが「ありがとう」と伝えると、「こちらこそありがとう」と言ってもらいました。 感謝の気持ちを伝え合う喜びを感じることができるのも、心が大きく成長しているからこそであると感じます。子どもたち一人一人の成長が私たち教職員の喜びです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修了式予行![]() ![]() そらぐみの一人一人入場する勇ましい姿や、園長先生より保育証書をいただく姿、思い出の写真をスクリー映し映しながら子どもたちが大きい声で一言ずつ思い出を話す姿など、これぞ幼稚園生活の集大成でした!! はなぐみ・ももぐみも長時間の中、そらぐみの様子を真剣に見つめていました。 修了式まであと7日。悔いのないよう一日一日楽しい時間を過ごしていきたいです。 3月誕生会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドキドキしながらも、最後まで一生懸命自己紹介する姿がとても感動的でした。 園長先生から、お祝いのプレゼントとお話をいただいた後、ひなまつりでもあるこの日にちなんだ、誕生児と保護者の『ちらし寿司作り』のゲームをしたり、全員参加のひなまつりクイズをしたりして、みんなで大盛り上がり!!とても楽しい時間を過ごすことができました。 3月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。 お別れ会〜PART4〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お別れ会〜PART3〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、最後は『誕生月なかま』の遊びをして、大盛り上がり!! 先生たちからも『クシコス・ポスト』の合奏を子どもたちに聞いてもらいました。「ブラボー!!」と大喜びのそらぐみさん! 楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。 お別れ会〜PART2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お別れ会(3月6日)![]() ![]() ![]() ![]() PTA決算総会・PTAお別れ会(3月5日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4歳児は、リズム室でなかよし遊びをしたり、保育室では、じゃんけん列車をしたり、誕生月なかまの遊びをしたりと各クラス楽しい時間を過ごすことができました。 今のクラスで過ごす時間は、あとわずか。残り少ない日々を大切に過ごしていきたいと思います。 そして各クラスの遊びの後にみんなでリスム室に集まり、PTA主催のお別れ会を行いました。子どもたちや保護者の方が、随分前からこっそり準備してくださっていました。メッセージカードや歌、そしてスライドなどたくさんのプレゼントをいただき、とても心温まる日となりました。 保育後にいただいたメーッセージをじっくりみさせていただき、いつも幼稚園に協力的な保護者のみなさまのおかげで、幼稚園活動を行うことができたと改めて感謝の思いでいっぱいになりました。子育てやお仕事など毎日慌ただしい中、ご協力いただきまして、本当にありがとうございます! CAPワークショップ![]() ![]() ![]() ![]() 本日のふれあいデー中止のお知らせ
本日のふれあいデーは、雨天のため、中止とさせていただきます。
今年度最後のふれあいデーでしたが、今年度ご参加くださったみなさま、ありがとうございま尚、次回のふれあいデーについては、新年度になりましたらHP等でお知らせいたしますのでご確認ください。また来年度も是非遊びに来てください。お待ちしております。 3月4日(火)はふれあいデーです
3月4日(火)9:30〜未就園児対象のふれあいデーがあります。
園庭で好きな遊びをしたり、在園児と一緒に遊んだりする予定です。 ぜひ、ご参加ください。お待ちしております。 9:30〜10:00の間にお越しください。 ※雨天の場合は中止となります。 ※初回の場合は、150円ご用意ください。 詳しくは、未就園児活動のページをご覧ください。 雛人形の製作
幼稚園には7段のお雛様が飾られています。
どのクラスも発達段階に応じて桃の節句の由来や飾り一つ一つのお話を聞き、興味をもっています。 今週に入り、お雛様の製作も楽しみました。 歌を歌いながらつくったり、製作をしている途中で「もう一回見てくるね!」とお雛様を見に行ったりしながら、思いをもって丁寧に取り組んでいました。 とてもかわいらしい世界に一つだけの製作ができあがりました。 写真1枚目 3歳児の製作 写真2枚目 4歳児の製作 写真3枚目 5歳児の製作 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練(防犯)(2月25日)
園内に業者を装った不審者が来たという想定で避難訓練を行いました。
いつもと違う放送、教師の指示にもしっかり耳を傾けて、落ち着いて行動することができていました また、違う場所からやってくるかもしれないという話を聞いたり、さすまたをどのようなときに使うのかという話を聞いたりもしました。 自分の安全を自分で守れるように、今後の指導も工夫していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生命の安全教育〜4歳児〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこで、同じクラスだけれど、普段あまり話をしたり、遊んだりしない友達と二人組になって、自己紹介したり、よいところを伝えあったり、話をする機会をつくりました。子どもたちは、自分で友達を見つけにいき、照れたり、少し緊張しながらも話をしていました。お互い話をしてみて、「一緒に話せて嬉しかった」「〇〇くんかっこいい」など笑顔溢れる様子が見られ、自分の思いを伝えることや相手の思いを聞くことの大切さを改めて伝えました。 はな組のみんなが同じクラスにいることは、かけがえのないものです。これからいろんな人との出会いがある中で、コミュニケーションの第一歩として、互いに「おはよう」「また明日」とあいさつをしてみようと伝えました。「明日の朝、みんなにおはようって言ってみる」と子どもたち。明日が楽しみなようです。 生命の安全教育〜3歳児〜![]() ![]() 1 横入りするのではなく、友達の後ろに並ぶこと 2 自分で出したおもちゃは、まず自分で片づけること に気付けるようにお話ししました。自分の思いと相手の思いの違いを知り、互いの思いを伝えながら、自分も相手も大切にしていけるようにこれからも子どもの成長を見守っていきたいです。 排便指導(3・4歳児)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ばななうんちを出すには、 1好き嫌いせず、何でも食べる 2体を動かす 3早寝・早起きをする 4うんちを我慢しない です。うんちは、元気のバロメーター。一日を元気に過ごすために、ますは朝ご飯の後、トイレに座ることから始めてみましょう!きっと毎日うんちがでるリズムがつきますよ! お別れ園外保育4
たくさん遊んだ後は、保護者の方につくってもらったおにぎりを食べました。愛情の詰まったおにぎりはみんなで食べると、より美味しく感じますね☆
前回の園外保育では「疲れた〜」と嘆く様子もありましたが、今日は帰り道も力強く歩く姿に子どもたちの大きな成長を感じました。 異年齢での交流から、また楽しい思い出が増えました!年長組と一緒に過ごせる残り少ない時間を大切にしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |