新しい友達が入園してくれました。いっぱい遊びましょうね。

みんなで一緒に、お弁当を食べたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お別れ会の次の日、全園児が集まって、遊戯室でお弁当を食べました。
その後は、きく組からのサプライズ・・
「4月からきく組とさくら組になって、がんばってね!」と、進級するクラスカラーのペンダントをプレゼントしてもらいました。
「は〜い!がんばります!」大きい組さんになることが楽しみになりましたね。

お別れ会2

お別れ会、次はきく組(5歳児)保護者からのメッセージです。保護者の方からの愛ある言葉がたくさん溢れ、聞いていた先生たちも涙が溢れてしまいました。
最後にさくら組(4歳児)・うめ組(3歳児)からのプレゼントとお礼の言葉。「きく組さん、一緒に遊んでくれてありがとうございました。小学校に行ってもがんばってね!」
さくら組・うめ組の保護者もたくさん参加してくださり、みんなできく組に感謝の気持ちを伝えることができました。保護者の皆さまご協力、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ会1

きく組(5歳児)とのお別れ会をしました。
さくら組(4歳児)がきく組(5歳児)を迎えに行き、会が始まりました。
最初は、全園児で「元気タッチ」をして遊びました。
次は、保護者も一緒に、日東幼稚園○×クイズです。
クイズの内容が、みんなに分かるように中国語で表示したり、写真を使ったりし、みんなで楽しい時間を過ごせました。日東幼稚園のプールの形は・・・・などなど。
2に続く
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひなまつりをしました

桃の花や菜の花、そして自分たちで作ったひな人形を飾り、ひなまつりをしました。
ひなまつりやひな人形のお話をを聞いて、みんなのひな人形を見合いっこしました。年長児のひな人形を見て、「すごいなぁ。本物みたいやね」という声や「さくら組・うめ組さんの人形、かわいいね」など、素敵な感想がいっぱい聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海遊館に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お別れ園外保育で海遊館に行ってきました。5歳児のきく組と一緒に行く最後の園外保育。4歳児のさくら組が3歳児のうめ組の手をつなぎました。
大きなジンベエザメや不思議なクラゲに、子ども達の目は釘付け!
帰り道でも「ジンベエザメ大きかったなあ」「コウイカ、透明やった。ひらひらさせて泳いでたよ」など、いろいろな思いを友達と共感し合いました。

音楽鑑賞会をしました

先日、音楽ボランティア「さら」さんに来園していただき、音楽鑑賞会をしました。
ハンドベルに素敵なコーラス。マリンバ演奏や本格的な声楽の独唱など、盛りだくさんの内容で、園児だけでなく保護者の方も一緒に、とても素敵なひと時を過ごすことができました。「さら」さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼保小連携(浪速小学校見学) パート2

後半は、体育館で1年生のお兄さんお姉さんが昔あそびを教えてくれました。「こうやって跳ばすよ」と手をもって一緒にしてくれたり、「勝負しよう!」と誘いかけてくれたりとても嬉しかったです。遊んだおもちゃを「プレゼントだよ」といただき、嬉しそうに大切にポケットに入れて帰ってきました。
1年生のダンスや校歌合唱は迫力があり、とても素晴らしかったです。引率した日東幼稚園の先生たちは、日東幼稚園出身の子どもたちの成長した姿に感動し涙なしでは見ることができませんでした。
春からきく組の子どもたちも小学生です。期待が高まった1日になりました。
浪速小学校の先生方、1年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼保小交流(浪速小学校) パート1

地域の保育園所のお友達と一緒に、浪速小学校を見学させていただきました。
実際に、図書室で本をみたり、給食調理室や校庭(遊具など)について教えてもらったり、1年生の授業を見学したりしました。子どもたちは興味津々で目を丸くしながらも、真剣に話を聞き見学していました。お兄さんお姉さんへのあこがれも大きく、いつも以上に進んで挨拶をし、靴を並べ、良いところを見ていただこうと頑張っていました。
12月に凧あげに行かせていただいた時の、お礼の手紙を掲示してくださっていて、見つけた子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活発表会(5歳児きく組)

きく組の劇遊びは『おしゃべりなたまごやき』をしました。
ごっこ遊びを楽しむ中で「先生が出てきて、ダジャレのお勉強しよう」「お姫様が登場してダンスしたい」「ニワトリが逃げる所は全員でする」など、考えを出し合い、大道具の準備や片付け、OHP(映像機器)の操作なども、友達と協力して声を掛け合い、楽しみました。世界でたった一つの『おしゃべりなたまごやき』ができました。当日はきく組らしい、明るく元気な姿を見ていただけて子どもたちは大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活発表会(4歳児さくら組)

さくら組は劇遊び『おおかみと7ひきのこやぎ』をしました。「とんとんとん お母さんだよ〜」となりきって声を出したり、友達とタイミングを合わせて言葉を話したりしました。
また、登場動物(オオカミ・お母さんヤギ・子ヤギ)の気持ちもみんなで話し合ってきたさ子どもたち。一人一人違った自分なりの表現もおもしろかったです。日頃から遊んでいる仲良し遊び(やきいもじゃんけんや、こすれこすれ)も元気いっぱい笑顔で楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活発表会(3歳児うめ組)

生活発表会でうめ組は、『おおきなおいも』の劇遊びをしました。秋に体験したサツマイモ堀りから「うんとこしょ どっこいしょ!」の掛け声が気に入った子どもたち。絵本『おおきなかぶ』をうめ組ならではのお話に変えて遊んできましたよ。
大きなサツマイモがぬけると大喜びでスープをつくり、みんなで「いただきまーす」とおいもパーティーです。「おかわり〜」などの声もあり、日常の様子を見てもらえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域のえべっさんに行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域のえべっさんに行ってきました.
えべっさんの中では、出会った地域の方々にご挨拶もできました。
笹をもらった子どもたちは「商売繫盛、笹もってこい」と歌いながら歩きました。
日東の地域ならではの園外保育です。

心和中学校の校庭で遊ばせていただきました(パート3)

本当に楽しかったようで、幼稚園に帰ってからも「また行きたいなぁ」「大きいお庭やったなぁ」「次はうめ組とさくら組も一緒に行こう」とずっと話していました。
そして「ありがとうを伝えたい」と、お礼の手紙をみんなでかき、降園前に再度お伺いしました。
インターホンを押し「こんにちは。日東幼稚園のきく組です。校長先生いらっしゃいますか」とお伝えすると、たくさんの先生方が迎え入れてくださいました。お礼の気持ちを再度お伝えし、お手紙を渡すことができました。
心和中学校の先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心和中学校の校庭で遊ばせていただきました(パート2)

校庭では校長先生が待ってくださっていました。広い校庭で「健康筋肉体操しよう!」と元気いっぱい準備体操をしました。その後は自ら運んできた遊具(一輪車、竹馬、スケーター、自転車)でいつもより長い距離を存分に遊んだり、友達と誘い合ってドッヂボールや鬼遊びなどルールのある遊びを楽しんだりしました。最後には、お忙しい中様子を見に来てくださっていた心和中学校の校長先生に「リレーしよう!」子どもたちが誘いかけ、「靴を履き替えてくるね」と一緒にリレーをして遊んでいただきました。子どもたちの思いを受け止めてくださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心和中学校の校庭で遊ばせていただきました(パート1)

 年賀状を投函した昨年末、子どもたちは郵便ポストから見える心和中学校の広い校庭を見て「遊びに行きたいなぁ」「大きいなぁ」と話していました。その事を中学校に相談させていただくと「いつでも、遊びに来ていいですよ」と言ってくださり、さっそく5歳児が遊びに行かせていただきました。
 子どもたちは大喜びで、自分の使いたい遊具を用意して並び、しゅっぱつしんこうです!
交通ルールを守りながら真剣に遊具を運んでいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

2学期の終業式を行いました。
園長先生から、冬休みの過ごし方のお話を聞いた後、各クラスの歌や合奏などを保護者の方に披露しました。その後は、保護者の方と一緒にふれあい遊びをしました。
全国的にインフルエンザ等が流行していますが、元気に冬休みを過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯指導

大阪府警と浪速警察署から警察官の方に来ていただき、防犯指導を行いました。
「誘拐犯は一人で遊んでいる子が大好きだよ」と一人にならないことの大切さなどを教えていただきました。子ども達は、皆真剣な顔で聞いていました。
その後、保護者の方にも実際にあった事件を交えてお話しされ、防犯意識を高めることができました。
大阪府警と浪速警察署の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
保育室や、たくさん遊んだおもちゃをピカピカにしました。
床やロッカーを拭いたり、靴箱をはいたりしました。
どんどん雑巾が黒くなっていくと、達成感を感じ、嬉しそうに掃除をしていました。
自分が使ったも物や場所がきれいになるのは嬉しいですね。
3学期、きれいな保育室とおもちゃで、たくさん遊びましょうね。

年賀状を投函しに行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年賀状に絵をかいて、ポストに投函しに行きました。
幼稚園の近くのポストまで、お友達と手をつないで向かいました。
「あと何回寝たらお正月かな」「お家の人に見てもらえる」と話す姿が見られましたよ。
自分でかいた年賀状、お家に届くのが楽しみですね。

お楽しみ会が終わると・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サンタさんが帰った後の園庭を見ると、「サンタさんの氷や」「そりの後もあるよ」
子どもたちは、大騒ぎ!
「サンタさんの氷、めっちゃ冷たい!」
「サンタさん、来てくれてありがとう〜」
夢が膨らむ楽しい一日でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31