西区保健指導
??今日は西区保健福祉センターから4歳児向けに保健指導に来られました。「おにぎりばっかり食べているといいうんちは出ないよ」「いろんな物をバランスよく食べるといいうんちが出るんだよ」というお話から始まり、赤 黄 緑 3色栄養群をわかりやすく伝えてくださいました。絵本もお土産でもらいました。
【うつぼ日記】 2024-11-28 19:03 up!
干し柿
子どもたちからよく見えるところに吊るしました。お子さんを送って来られた保護者の皆さんや子どもたちが見てくれました。うまく干し柿になるかどうかわからないし大変だったけど、その過程が楽しかったです。冬の寒さや風を受けて少しずつ干し柿になっていくのかな??子どもたちと一緒に変化を見ていくのが楽しみです。
【うつぼ日記】 2024-11-28 18:52 up!
干し柿作り
保護者の皆さんからバトンタッチ、保育を終えた先生たちが紐で結びつけます。これがなかなか難しく、想像を遥かにこえる大変さだありました。来年に向けて干し柿作りを勉強します。
【うつぼ日記】 2024-11-28 18:40 up!
干し柿作り
急な呼びかけに応じて来てくださった保護者の皆さんが、柿をせっせと次々皮をむいてくださいました。
なにぶん初めての干し柿作り、むいたあとどうやって紐を結びつけようかな〜と迷いながら試しながらの作業になりました。
保護者のご協力がなければ実現しなかったです。ありがとうございました。
【うつぼ日記】 2024-11-28 18:35 up!
マラソンがんばろう!
昨日より全学年で、園庭でマラソンを始めました。
準備体操をしてから、音楽に合わせて,1,2,1,2,の掛け声と共に元気に走っています
これから、もっと寒くなると思いますが、冷たい風に負けずに、楽しく体を鍛えていきます。
【うつぼ日記】 2024-11-27 14:18 up!
作品展
急に寒くなりましたが、いいお天気のもと無事に作品展を開催することができました。今年もお庭の柿の木がたくさん実をつけてくれたので、今日のお土産に2つずつ持ち帰ってもらいました。どれにしようかな〜?と選ぶ様子がとても可愛らしかったです。作品展のご参加ありがとうございました。
【うつぼ日記】 2024-11-24 10:04 up!
作品展
保護者の皆さんが、お子さんに話を聞きながら作品をご覧になったり、他のクラスの作品もじっくり見ながら各部屋を回ったりされるのでとても嬉しく思いました。
子どもたちにとっても嬉しい時間になったと思います。
【うつぼ日記】 2024-11-24 09:47 up!
作品展
一階の保育室だけではなく二階や三階にも作品を展示したり遊べる場所をつくりました。子どもたちも保護者の皆さんも楽しそうに過ごされていてよかったです。
【うつぼ日記】 2024-11-24 09:27 up!
作品展
一部と二部に分けたのは、混雑を避けると共に担任から保護者の皆さんに子どもたちのこれまでの取り組みを丁寧にお伝えすることが目的でした。出来上がりを見るだけではわからない、数々のエピソードを担任からお伝えしたことと思います。
【うつぼ日記】 2024-11-24 09:16 up!
作品展
作品展の日がやってきました。毎日子どもたちが生活している幼稚園が今日はまるで美術館のようです。子どもたちの作品を先生たちが大切に展示してくれました。
【うつぼ日記】 2024-11-24 09:06 up!
作品展楽しみだね!
3歳児もも組では、作品展に向けて、「みんなで内緒の誕生日パーティーをしよう!」と大きなケーキをつくったり、「ジュースがいるね!」「キャンディも食べたい!」「プレゼントも!」と、いろいろな製作活動をしてきました。そして、「おうちの人には、ないしょ♪ないしょ♪」とワクワクしながら毎日を過ごし、朝の登園も、「ないしょだから♪」と1人で部屋まで元気いっぱいに来る姿が見られます。
また、砂場でもケーキ屋さんごっこを楽しんでいました。
さて、明後日はいよいよ作品展。
今日は、お互いの作品を見合いながら、作品に名札をつけていきました。以前に互いの作品について話をした事があり、その時のことをよく覚えていて、友達の作品の事も細かいところまでよく知っている声が聞かれましたよ。おうちの人に見てもらえる作品展が楽しみですね♪
【うつぼ日記】 2024-11-22 12:51 up!
みかんを収穫しました!
園庭の秋探しの探検に行った時から見つけていたミカンを子どもたちと収穫しました。
「黄色くなってきたよ!」「いつ食べられるのかな?」とずっと収穫することを楽しみにしてしました。
「今日みんなで取りに行こう」と声をかけると、「やった!」と一目散に木の下に走り、「どれにしようかな」「くるくるってして取るんでしょ」と収穫に期待をもっていました。
自分で選んで取ったみかんの匂いを嗅いでみたり、大きさを友達と比べたりして収穫できたことに喜んでいましたよ。
【うつぼ日記】 2024-11-21 16:46 up!
柿収穫
「いったいいくつあるのかな?」「並べてみよう」「幼稚園の子どもたち110人、2個ずつ持ち帰るなら220個か…」子どもたち、先生、柿を見ながらいろいろ考えています。このあと220個になるように収穫して数えました。まだ実をつけている柿の木が静かにその様子を見守っているようでした。作品展の日に持ち帰る予定です。お楽しみにしてくださいね。
【うつぼ日記】 2024-11-20 19:44 up!
柿収穫
今年も柿がたくさん実りました。事業担当主事さんが脚立に乗ってとってくれました。お庭で遊びながら見上げていた柿、いよいよ収穫の時を迎えたことを子どもたちは大喜びです。大切そうに嬉しそうに触る子どももいました。年長組の子どもたちは、先生と一緒に
「何個くらいあるのかな…」「何個あればみんな持って帰れるのかな」と考えていました。
【うつぼ日記】 2024-11-20 19:17 up!
子どもの歯についての歯科講話
子どもたちへの歯みがき指導の後は、保護者対象の歯科講話がありました。
保護者の方からいつも多く質問がある【しあげみがきのポイント】や【子どもの歯科矯正について】などをわかりやすくお話いただきました。
歯科医の先生からは「お子さんの歯のことで悩みや相談があれば、いつでも歯医者にきてください」と優しいお言葉もいただきました。学年問わずたくさんの保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。
【うつぼ日記】 2024-11-18 15:51 up!
はみがき戦隊!ミガクンジャー★
今日は歯みがき指導と保護者向け歯科講話がありました。
園歯科医の先生と歯科衛生士さんが来てくださり、むし歯にならないためにはどんな歯みがきをしたらいいか教えてくださいました。
はみがき戦隊!ミガクンジャーは5人組!
それぞれ得意なみがき方があります!
「ありさんみがき」「おくばみがき」「たてみがき」「かかとみがき」
そして、最後は「しあげみがき」
ミガクンジャーと一緒に子どもたちも歯ブラシを持って、しっかりみがく練習をしていました。
お弁当の後も鏡を見ながら、「ありさんみがきでみがくよー」「おくばもしっかりみがく!」と丁寧に歯みがきしている姿がみられました。
ご家庭でも【食べたら、みがく】を合言葉に、子どもたちが丁寧に歯みがきができるように声掛けをしてあげてください。
最後は保護者の方のしあげみがきもお願いします!!
【うつぼ日記】 2024-11-18 15:50 up!
中学生職場体験
昨日と今日の2日間、堀江中学校2年生の生徒5名が職場体験をするために幼稚園に来てくれました。子どもたちはたくさん遊んでもらい大喜びでした。保育後は、子どもたちがもうすぐチューリップを植えるのでその準備を手伝ってくれました。堀江中学校のお兄さんお姉さんありがとうございました。
【うつぼ日記】 2024-11-15 18:25 up!
みかんの収穫
今日、ゆり組とうめ組で園庭に実ったみかんを収穫しました。
「えー!みかんとっていいのー?やったー!」ととても嬉しそうでした。
みんな腕を精一杯伸ばして、くるくると回してとっていました。
今ごろはもうお家で食べているのかな?
来年はもっとみかんができますように!
【うつぼ日記】 2024-11-15 17:06 up!
柿とみかん
柿とみかんがたわわに実り、こんなに綺麗に色づいてきました。子どもたちはお庭で遊びながら木を見上げては「いっぱいできたな〜」「はやくとりたいな〜」「おいしそうやな〜」と言っています。先月園外保育でみかん狩りをしたので幼稚園のみかんにも興味をもち期待を高めているように思います。
【うつぼ日記】 2024-11-14 18:45 up!
秋植えの野菜たち
ようやく秋らしくなったような
まだ夏を引きずっているような
今日この頃ですが、各学年秋植えの野菜を育てることにしました。
キャベツ サニーレタス ブロッコリー スナップエンドウ そら豆 大切にしながらお世話をしていきます。
【うつぼ日記】 2024-11-14 18:38 up!