【保健指導】正しい箸の持ち方について
ほし組、はな組に正しい箸の持ち方について保健指導をしました。
はじめは箸を1本持ち「1の字」を書くようにたてに動かし、次は2本に増やして、上のはしだけを動かしました。持ち方を確認したあとは、フェルトボール、ビーズ等を箸でつかんでみました。「わからない」「難しい」という声が聞こえていましたが、諦めず何度も繰り返すことで少しずつ上手になり、「できた!」と嬉しそうに見せてくれました。
箸を上手に持つことは、毎日の積み重ねが大切になります。ご家庭でも正しい持ち方を知らせ、日頃の食事でも意識してみてください。
【保育の様子】 2025-03-18 17:35 up!
そら組さんになるの楽しみ!
修了式が終わり、5歳児の子どもたちがいない幼稚園は少し寂しいです。
今日は4歳児ほし組が5歳児の保育室に行ってお弁当を食べたり、遊んだりしました。少し大きくて重たい机を運んだり、ほし組にはないおもちゃで遊んだりして、もうそら組になったような気持ちになって過ごしました。子どもたちは4月から幼稚園で1番大きい組になるのをとても楽しみしています。帰りの挨拶のお当番もとても大きい声でしていましたよ!
【保育の様子】 2025-03-18 17:34 up!
保育修了式をしました
ご来賓の皆様をはじめ、たくさんの方に見守られて保育修了式を無事終えることができました。園生活を振り返り、子どもたちの成長を感じながらのあたたかい式となりました。保護者の皆様には、本園の教育にご理解いただき本当にありがとうございました。
【保育の様子】 2025-03-17 16:09 up!
最後の午後保育!みんなでいっぱい遊びました!
5歳児そら組はみんなで遊びたいことを出し合い、毎日クラスみんなで遊ぶ時間をつくっています。今日は小学校の第二グラウンドをお借りして、探検隊ごっこやパラバルーン、リレーをしました。存分に体を動かしたり友達と力を合わせて遊んだりする楽しさを味わっていました。最後のお弁当は、遊戯室の屋上で食べました。保護者の皆様、毎日のお弁当本当にありがとうござました。修了式まで残り一日。明日もみんなでいっぱい遊びましょうね!
【保育の様子】 2025-03-13 17:38 up!
春みーつけた!
「あっ!カメさんが顔出してる。かわいいな」子どもたちが動き出したカメの様子に気付きました。
「先生、アリさんがいっぱい歩いてるよ」花壇のそばに歩いているアリを見つけ、子どもたちが集まって見ていました。
季節の移り変わりを子どもたちは感じています。これからも春を見つけて遊んでいきたいと思います。
【保育の様子】 2025-03-13 16:52 up!
大きくなりました!
年長児に最後の保健指導をしました。入園時からどれくらい大きくなったか話し、一人ずつ成長の記録を渡しました。成長の記録とは、入園してから身長と体重がどれだけ増えたのか、各自の成長を記したカードです。成長の記録を見ると自分の成長に驚き、友達と見せ合いながら楽しんでいました。
図鑑1冊が約1kgだったため、自分の増えた体重分の図鑑を持ってみました。重くて持つのも大変そうでしたが、嬉しそうで誇らしい姿が見られました。
これからも健康な心と体で、もっともっと大きくなってくれることを願っています!
【保育の様子】 2025-03-12 18:28 up!
さて、子どもたちは何をしているのでしょうか?
さて、クイズです!子どもたちは何をしているのでしょうか?
正解は・・ヘチマの皮をむいています!
夏に収穫して干してあったヘチマがカラカラになりました。子どもたちにそれを渡すとカラカラの感触を面白がって皮をむき始めました。皮をむいたヘチマをよく洗って干しました。乾いたものを子どもたちと触っていると、中から種がたくさんでてきました。皮をむいて乾いたヘチマを触った子どもから「なんかスポンジみたい」と!そう!ヘチマはたわしやスポンジになるのです。出てきた種も「また植えたらでてくるかな?」と種を植えるとまたヘチマになることを覚えていました。子どもたちの気付きや好奇心をもったことをこれからも大切にして、身近な自然と関わった保育を進めていきたいと思っています。
【保育の様子】 2025-03-11 17:46 up!
保育修了式が近づいてきました
今日は全園児で保育修了式ごっこをしました。3歳児、4歳児も会場に入り、5歳児のお祝いをする心の準備をしました。5歳児はみんなに見てもらうことができて、とても嬉しそうでした。子どもたちの姿はたくましく、成長を感じました。残り少ない園生活を笑顔で過ごすことができるように教職員で支えていきたいと思います。
【保育の様子】 2025-03-10 17:20 up!
お別れ会をしました
3歳児はな組と4歳児ほし組がもうすぐ修了する5歳児そら組のために、プレゼントをつくったり、会場を準備したりして、お別れ会をしました。そら組に手伝ってもらったことや一緒にしたことなどを思い出し、みんなで色鬼ごっこをしたり誕生月なかまをしたりして楽しく遊びました。お弁当も今日は遊戯室でみんなで食べて、そら組の友達と一緒に過ごすことができました。「手伝ってくれてありがとう」「一緒に遊べて楽しかったよ」「小学校でも頑張ってね」ほし組とはな組のそんな思いがそら組のみんなに届いたかな?ほし組はな組のみんなもそら組のみんなを応援しています!
【保育の様子】 2025-03-07 17:51 up!
花が咲いたよ!
今週は3日間、雨が降っていたので園庭に出られない日が続いていました。やっと雨が止み、3歳児はな組が園庭で遊んでいると、「あ!何か出てきてる」と鉢植えに駆け寄っていきました。近くで見てみると、クロッカスの花が咲き始めていました。芽が出てから、少しずつ大きくなる過程を見守っていたので、とても嬉しそうでした。花が咲いた喜びと同時に「いっぱい雨が降ったからかな」と疑問に思ったことを表現する姿もありました。その気持ちも大切にしながら身近な自然に触れる機会をもちたいと思います。チューリップの開花も楽しみですね。
【保育の様子】 2025-03-06 18:03 up!
小学校のお兄さんお姉さんと交流しました
5歳児そら組が、姫島小学校の1年生と交流しました。
1年生のお兄さんお姉さんが、おてだまや紙飛行機、おはじきやコマ回しをして、一緒に遊んでくれました。
小学生のみなさんが優しく声をかけてくれ、遊び方を知らせてくれたので、子どもたちは夢中で昔遊びを楽しむことができました。
最後には、小学生が「小学校の1年間」の作文を読み、小学校生活について子どもたちに知らせてくれました。少し進学を不安に思う幼稚園の子どもの質問に、「僕たちが案内するから大丈夫だよ」と優しく、心強く答えてくれていました。
幼小交流を通して、進学への期待と、安心感をもつことができる機会となりました。
【保育の様子】 2025-03-06 12:42 up!
体を動かして遊ぶって楽しいね!!
今年度最後の、のび×のびタイムがありました。外部の講師の先生が毎回、楽しみながら体を動かす遊びを教えてくれる子どもたちが大好きな時間です。今日はどのクラスも思い切り楽しみながら体を動かす遊びを準備してもらいました。鉄棒とマットの高い山をよじ登ったり、いろいろな高さをの橋を渡ったり、「だるまさんがころんだ」でピタッと止まったり、とても楽しい時間になりました。のび×のびタイムを通して子どもたちは「体を動かして遊ぶって楽しいね!」と感じるようになりました。このような取り組みをこれからも続けていきたいと思っています。
【保育の様子】 2025-03-04 17:26 up!
今年度最後の誕生会でした!
3月の誕生会がありました。3月生まれの子どもたちは、今日の誕生会をずっと楽しみにしていて、とても嬉しそうに自己紹介をしたりかくれんぼをしたりしていました。今日の誕生会で幼稚園全員がお祝いをしてもらいました。次の誕生日には小学生やひとつ大きい組になっていますね。先生たちの小さい時の写真を見て、これは誰かな?クイズをしました。大人もみんな子どもの時があり、たくさんの人に大切にされて大人になりました。姫島幼稚園の子どもたちもたくさんの人に大切にされながら、これからも元気いっぱい成長してほしいと心から願っています。
姫島幼稚園の創立記念日(誕生日)は3月5日です。97歳になります
【保育の様子】 2025-03-03 17:16 up!