令和7年度園児募集継続中!お気軽に幼稚園までお問い合わせください。

劇遊び(5歳児うみ組)

絵本『こぎつねコンとこだぬきポン』のお話で遊んできました。家族の絆や仲間を思う気持ちが溢れています。
子どもたち同士でコンとポンになって真似っこ遊びや変身ごっこをして遊んだり、遊びに必要なものをつくったりしてつくりあげてきました。7月の七夕のお話で経験してペープサートも取り入れ、みんなでお話を進めていきます。
証明や大道具、役の交代も子どもたち自身で進めます。舞台上の演じるだけではなく、互いに支え合う心のつながりも育まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

劇遊び(5歳児やま組)

絵本『みつばちマーヤのぼうけん』はミツバチのマーヤが巣立ち、初めて外の世界を冒険するお話です。冒険では、初めてのことを知るだけでなく、途中で出会う虫たちとの間で、優しさや助け合うことの大切さ、仲間を思う心を知り、心も大きくなります。やま組の子どもたちもこの一年で育まれてきたことそのものです。
衣装や大道具も子どもたちと一緒に考え、つくりあげてきました。それぞれの虫の感情も全身で表現して遊びます。そして、力を合わせて劇遊びを進める中で、互いに目と目を合わせたり、声をかけあったりしています。遊びを友達と一緒に進める面白さや仲間を思う気持ちが育まれていくでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

合奏(5歳児)

5歳児うみ組やま組は合同で合奏をします。
3歳児4歳児の頃に経験してきた打楽器に加え、大太鼓やシンバル、音階のあるボックスホーンや鉄琴、ハンドベルにも挑戦しています。友達とリズムを合わせたり、音階を感じたりしています。
また、5歳児は指揮も挑戦しています。遊びの中で自然と次の楽器は何かな?と気付き、知らせ合って遊んできたことそのままです。全ての楽器の鳴らすタイミングやリズムが体に染み込んでいるからこその要の指揮です。
子どもたちがそれぞれの楽器の役割を理解し、欠けることなく皆で音楽を奏でる楽しさを感じ、重なり合う音の心地よさを感じながら演奏します。子どもたちの豊かな感性の育ちにつながるでしょう。
画像1 画像1

劇遊び(4歳児)

友達と一緒に遊ぶ楽しさを知り、イメージを共有するために思いを言葉で表現する姿が増えてきました。絵本『ゴリラのパンやさん』を読み、これまで遊んできた経験からお店屋さんになって遊んだり、好きな動物になってごっこ遊びをしたりしています。
ゴリラの気持ちや他の動物たちの気持ちを考えながら遊んできました。どんな風に伝えたら相手に伝わるのか、相手はどんな気持ちになるのかなど、子どもたち同士で考えようという姿や優しく寄り添う姿が見られ始めています。
たくさんの人の前にすると緊張するということは、人に見られているという気付きがあるからですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

劇遊び(3歳児)

友達に声をかけて一緒に遊ぶ楽しさに気付き始めたすみれ組の子どもたち。絵本『あーそーぼ』を題材に劇遊びをします。
先生の話や合図を聞いて動物になって遊んだり、のびのびと全身で表現することを楽しんだりします。さらに、自分の出番を待ったり、応援したりする姿にも注目です。1年の子どもたちの育ちがたくさん詰まっています。
初めての生活発表会、大勢の前に立つだけでもドキドキ。たくさんの拍手をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

凧あげ

子どもたちは広い園庭で凧あげをして遊びました。寒くなってきましたが、凧を持って走るとポカポカしてくることに気が付いたり、風であがっていくことを知ったりして楽しんでいました。
また、各クラスコマ回しも始まり、伝統的な遊びにもふれる機会となっています。

日頃よりご理解、ご協力ありがとうございます。
2025年もどうぞ五条幼稚園をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全・防犯指導

天王寺警察署の交通課、生活安全課の方に来ていただいて子どもたち、保護者の方向けにお話をしていただきました。
信号や交差点の渡り方として左右をきちんと確認することや知らない人にはついて行かないことを実際にやってみながら教えていただきました。
命は一つしかない。自分の命は自分で守っていかなければいけない。
大切な時間になりました。

ありがとうございました。
画像1 画像1

12月20日 お楽しみ会

幼稚園にサンタクロースが来てくれました。子どもたちは鈴の音や煙突から落ちた音に胸を高鳴らせ、目が輝いていました。質問をしたり、歌を聞いてもらったりしました。最後手渡しでプレゼントをもらう時には少し緊張している様子もありました。
サンタクロースが帰った後の園庭には、ソリの跡と氷がたくさん落ちていて大喜び。サンタクロースが帰っていった方向を見て、「また来てくれるかな?」「プレゼントありがとう」などと思いを伝える姿もありました。
サンタクロースさん、ありがとうございました!

子どもたちの夢いっぱいの世界。これからも大切にしてほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日 こどもてんらんかい

家庭から持ってきてもらった空き箱や紙芯、カップなどを使ってつくって遊びました。形からイメージを膨らませたり、イメージしたことに合った素材を大きさや形、色を比べたりしていました。個性豊か且つのびのびとした表現を楽しんでいました。子どもたちの作品で保育室は大変身しました!

てんらんかい前日には、自分の作品や友達の作品を見て回りました。異年齢の友達の作品を探したり、憧れの気持ちをもったりしていました。

当日は自分の作品はもちろん、友達の作品についても保護者の方に伝えている姿があり、満足感が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃丘会館訪問(4歳児)

9月に続いて4歳児きく組が隣接する桃丘会館の食事サービスに折り紙のプレゼントを持って行きました。いざ、地域のおじいさん、おばあさんを前にすると緊張や恥ずかしさから戸惑う姿があったり、すすんで声をかけて行く姿があったりと様々でした。
地域の皆さんに大切にしてもらっていることを知る機会になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日 夕陽丘高校吹奏楽部音楽鑑賞会2

本物の音楽、楽器にふれることで子どもたちの豊かな感性が刺激される貴重な機会となりました。
最後は5歳児の子どもたちからお礼のプレゼントを渡し、感謝の気持ちを伝えました。

夕陽丘高等学校、吹奏楽部のみなさん
本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日 夕陽丘高校吹奏楽部音楽鑑賞会1

大阪府立夕陽丘高等学校の吹奏楽部のみなさんからの招待で、子どもたちと保護者で吹奏楽部の演奏を聴かせていただきました。
幼稚園の子どもたちに合わせた選曲や演出をしてくださったり、手づくり楽器のプレゼントを貰ったりと音楽に親しむ機会となりました。さらに、演奏する楽器の紹介もしてくださり、子どもたちは興味津々で見入っていました。楽器遊びにつながるのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月 夕陽丘中学校職場体験

近隣の大阪市立夕陽丘中学校2年生が幼稚園の職場体験で来ました。子どもたちはお兄さんお姉さんと一緒に遊んで大喜び。中学生も童心に帰って子どもたちと関わり、子どもたちの笑顔とパワーに驚いていました。近くに住むお兄さんお姉さんの存在を知ることで安心して過ごすことができるのではないでしょうか?

近隣学校園とも積極的に連携し、地域の一員として子どもたちを育んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

火災避難訓練・消防車見学

天王寺消防署の方に火災の避難訓練の子どもたちの様子を見ていただき、教職員の消火訓練をさせていただきました。子どもたちは非常ベルを聞いて、速やかに避難することができました。
その後は、消防車(救助車)を近くで見せてもらったり、消防士の方とお話したりしました。間近で見る消防車に大喜びの子どもたち。ボタンや扉の中などに興味津々で、子どもたちから消防士さんにすすんで質問する姿もありました。
消防士の皆さんに守っていただいていることを感じることができました。そして、本物にふれることで、子どもたちの大きな夢の1つになる機会になったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 うたごえひびけなにわっこ(5歳児)

5年ぶりに中之島にある中央公会堂にて大阪市立幼稚園音楽会が開催され、5歳児の子どもたちが参加しました。
大きくキラキラした舞台に大喜び半分、緊張半分の子どもたちでしたが
歌が始まるのあっという間に笑顔が溢れ、きれいな歌声が響き渡りました。堂々と歌う姿は圧巻!大きな拍手を浴びる子どもたちは自信に満ち溢れ、楽しんでいました。
画像1 画像1

10月22日 芋掘り園外保育(寺尾農園)2

大きいお芋や細いお芋など、様々な芋の形に気付き、友達と比べながら芋掘りを楽しんでいました。また、芋が繋がっている様子やヒゲの存在にも気付き、発見を友達や先生に伝え、感動を共有していました。
持って帰ったお芋、美味しく食べたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 芋掘り園外保育(寺尾農園)1

3歳児にとっては初めての電車での園外保育。5歳児のお兄さんお姉さんに手を繋いでもらって行きました。
芋掘りでは、掘るのにひと苦労。先生と一緒に力いっぱい掘りました。頑張った分だけ、掘った時の感動は大きく、大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 天王寺区民まつり(5歳児)

天王寺区民まつりに天王寺区内の大阪市立幼稚園5園で参加し、歌を披露しました。四天王寺の七夕の夕べに続き、子どもたちは他の幼稚園の友達と一緒に歌う喜び、一体感を感じると共に、たくさんのお客さんに見てもらい、拍手をもらって自信になったようでした。

また、今年は高津中学校の吹奏楽部の皆さんの演奏で歌を歌いました。ありがとうございました。

子どもたちは地域の宝と地域の皆さんに支えられ、見守っていただいています。地域に根付いた保育を進め、子どもたちも自分の住む地域を知り、大切に思って欲しいと願っています。
画像1 画像1

10月12日 運動会(3歳児)

初めての運動会。神戸どうぶつ王国で見たペンギンになって遊んだり、かけっこしたり、大好きな乗り物の運動遊具に乗ったりしました。大勢の人の前に立つことは緊張します。そんな中でも大好きな先生と一緒に自分なりに参加しようとする姿、伸び伸びと体を動かす姿は、集団生活を存分に楽しみ、安心感をもっているからこその姿です。みんなよく頑張りました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 運動会(4歳児)

探検隊のイメージで様々な運動遊具に挑戦して遊んできました。運動会当日もお城に向かって探検に出発!お城で宝を見つけたところにライオンがやってきてしまいます。だるまさんがころんだのように近寄って大声と魔法を使って追い払いました。
子どもたちとイメージをもって遊ぶことで、緊張の中でも思う存分体を動かして遊ぶ姿が見られました。

日頃から紙飛行機やロケットなどで遊んできていたことから玉入れにも挑戦しました。なかなか入らず悪戦苦闘でしたが、勝負の面白さや数量の違いにも気付く機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31