桃陽小学校との交流(5歳児)
今回は桃陽小学校へ交流に行きました。1年生は椅子を並べて待ってくれており、小学校の紹介の作文を読んで教えてくれました。また、じゃんけん列車をしてふれあって遊ぶ機会もあり、お兄さんお姉さんへの親しみの気持ちをもつことができようです。校内探検では、図書室で司書さんから絵本の読み聞かせをしてもらったり、教室にお邪魔して椅子に座らせてもらったりして小学校への憧れや期待の気持ちがふくらんでいました。快く受け入れてくださった4年生の教室では、ビー玉転がしを見せてもらったり、遊ばせてもらったりして大きいお兄さん、お姉さんとの関わりももたせてもらいました。
桃陽小学校のみなさん、先生方、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日 お別れ会 その後
お別れ会後も園庭で一緒に遊んだり、弁当を誘い合って好きな保育室に行って食べたりして1日異年齢で関わり合いながら過ごしました。日常的に異年齢で遊び、教職員もクラスを超えてい関わっていることから、どの先生でも安心して過ごしていました。
クラスの友達や先生だけではなく、他のクラスの友達や先生との関わりから、様々な人のあたたかさに触れ、親しみの気持ちが育まれています。そして、幼稚園のどこで遊んでいてもありのままの自分を認めてもらえることで、自己肯定感の高まりへとつながっています。 3.4.5歳児の異年齢の自然な関わり合いをこれからも教職員チーム一丸となって進め、教職員全員で全園児の成長を見守っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日 お別れ会2
お別れ会の中では、ペアになってなかよし遊びをしたり、パラバルーンをしたりして遊びました。3.4歳児も5歳児も大喜びで楽しんでいました。
5歳児は3.4歳児からのリクエストに応えながら遊んでいました。そして、3.4歳児からよ眼差しや感謝の気持ちを受け止め、しっかりと次のバトンを渡してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日 お別れ会1
あっという間に5歳児うみ組やま組の修了式が迫っています。その中で3.4歳児の子どもたちと教職員でお別れ会をひらきました。
3.4歳児は会場を飾り付けたり、歌や言葉で感謝の気持ちを伝えたりできるように話し合いながら進めました。 4歳児は運動会をはじめ、合奏などを見てきて、憧れの気持ちがとても大きくなっており、プレゼントつくりでは、うみ組やま組一人一人の顔を思い浮かべながらつくり、渡した時の笑顔を見て喜んでいました。そして、お返しに引き継ぎとしてもらったリレーのバトンとパラバルーンを前に、表情が引き締まり、自信に満ち溢れていました。 3歳児は春のお手伝いから始まり、園外保育ではいつも手をつないでもらっていました。その感謝の気持ちを伝えようとはりきっていました。なかよし遊びを一緒にしたいと、うみ組やま組と遊ぶことを楽しみにしていました。こうして年下の友達への思いやりの気持ちが伝わることで、育まれていくのでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五条小学校との交流(5歳児)
進学を控えた5歳児の子どもたち。スムーズに進学出来るように、小学校と連携して実際の授業を見たり、小学生や小学校の先生とふれあったりする機会をもっています。教科書を読んでいる様子に憧れの眼差しを送っていたり、タブレットでの算数のゲーム遊びでは小学生のお兄さんお姉さんに優しくしてもらい親しみの気持ちをもったりしていました。小学校への期待をふくらませることができたのではないでしょうか。
公立学校園同士のつながりを生かして連携していきます。 五条小学校の1年生のみなさん、先生方、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日 お別れ園外保育(キッズプラザ大阪)2
4歳児は5歳児の姿を目に焼き付け、次は自分たちがお手伝いする番だと進級に期待をふくらませていました。
3歳児は5歳児の優しさにふれ、先生以外の友達に対しても安心して園外保育に参加している様子がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日 お別れ園外保育(キッズプラザ大阪)1
今年度最後の園外保育に行きました。子どもたちは寒さを忘れ、笑顔いっぱいで友達や先生と楽しんでいました。
5歳児は幼稚園最後の園外保育。友達と精一杯遊ぶ中、3歳児と手をつなぎ、階段の登り降り、電車の乗り方、荷物の整理まで手取り足取り教えてくれていました。その思いやりの心を忘れずに小学校でも楽しく過ごしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日 すもう会2
力士さんたちと遊んだ後は、お礼のプレゼントをそれぞれの学年から渡しました。貴重な経験となりました。
伊勢ヶ濱部屋の力士さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日 すもう会1
伊勢ヶ濱部屋の力士さんが幼稚園に遊びに来てくださいました。本物のお相撲さんに喜んだり、緊張したりする子どもたち。目の前で取り組みを見せてもらったり、四股を見せてもらったりして迫力に目を輝かせていました。
幼稚園でしている体操を一緒にしてからいざ、勝負!子どもたち4.5人でかかってもびくともしないので顔を真っ赤にしながらお相撲ごっこをしました。 日本の国技である相撲にふれる貴重な機会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 氷遊び
2月後半になっても寒い日が続き、朝登園すると池の水が凍っていました。また、別の日には五条幼稚園の広い園庭が一面雪景色になりました。氷が張るほどの寒さは珍しく、子どもたちと水を置いて凍るか実験して遊んだり、雪の後の氷を集めて遊んだりしました。自然現象はタイミングが全て。日本の四季を大切にしています。タイミングを逃さず保育に取り入れていると、目を輝かせ、鼻の頭を赤くしながら氷を手にする子どもたちは感動で溢れていました。子どもたちの豊かな感性につながるのではないでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活発表会後(3.4歳児)
5歳児への憧れの気持ちや自分たちがしてもらった優しさから、4歳児は年下の友達への思いやりの気持ちが育ってきています。また、3歳児はクラスの友達とのつながりが深まり、安心感から4歳児への憧れの気持ちも感じられるようになってきました。1階の保育室で日常的に異年齢で遊ぶ機会をもってきたことで、今では教師が間に入ることなく、ごっこ遊びをしたり、保育室を行き来したりしています。
異年齢の関わりは引き続き大切に保育していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生活発表会後
それぞれのクラスで楽しんできた劇遊びや楽器遊び。3.4歳児の子どもたちは特に5歳児への憧れの気持ちで溢れていました。そこで、異年齢で遊ぶ機会をもちました。
劇遊びでは、衣装を着せてもらったり、歌を一緒に歌ったりして遊びました。 合奏では、楽器の鳴らし方を優しく教えてもらっていました。 5歳児にとっても年上としての自覚や自信をもつと同時に、相手に伝わるように話をしたり、身振り手振りを工夫したりする思いやりの気持ちが溢れており、心の育ちが伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日 生活発表会
たくさんの保護者の方に見守られ、生活発表会を行いました。
3歳児は初めての発表会。見てもらうことへの喜びから、先生や友達と一緒に精一杯劇遊びや歌、楽器遊びを楽しんでいました。 4歳児は友達とのつながりが深まり、他人の存在に目を向け、気付き始めています。見てもらう喜びと緊張で溢れている様子がありました。友達と気持ちを合わせたり、先生との信頼関係の中で表現したりしました。 5歳児は、最後の生活発表会。友達と考えて遊んできた劇遊びを進め、お客さんに笑ってもらうことの喜びも感じながら楽しんでいました。最後は2クラス合同の歌と合奏。気持ちもピッタリと合っており、大歓声で終えました。 生活発表会では、1年の幼稚園での生活が全て詰まった子どもたちの育ちで溢れていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 劇遊び(5歳児うみ組)
絵本『こぎつねコンとこだぬきポン』のお話で遊んできました。家族の絆や仲間を思う気持ちが溢れています。
子どもたち同士でコンとポンになって真似っこ遊びや変身ごっこをして遊んだり、遊びに必要なものをつくったりしてつくりあげてきました。7月の七夕のお話で経験してペープサートも取り入れ、みんなでお話を進めていきます。 証明や大道具、役の交代も子どもたち自身で進めます。舞台上の演じるだけではなく、互いに支え合う心のつながりも育まれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 劇遊び(5歳児やま組)
絵本『みつばちマーヤのぼうけん』はミツバチのマーヤが巣立ち、初めて外の世界を冒険するお話です。冒険では、初めてのことを知るだけでなく、途中で出会う虫たちとの間で、優しさや助け合うことの大切さ、仲間を思う心を知り、心も大きくなります。やま組の子どもたちもこの一年で育まれてきたことそのものです。
衣装や大道具も子どもたちと一緒に考え、つくりあげてきました。それぞれの虫の感情も全身で表現して遊びます。そして、力を合わせて劇遊びを進める中で、互いに目と目を合わせたり、声をかけあったりしています。遊びを友達と一緒に進める面白さや仲間を思う気持ちが育まれていくでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 合奏(5歳児)
5歳児うみ組やま組は合同で合奏をします。
3歳児4歳児の頃に経験してきた打楽器に加え、大太鼓やシンバル、音階のあるボックスホーンや鉄琴、ハンドベルにも挑戦しています。友達とリズムを合わせたり、音階を感じたりしています。 また、5歳児は指揮も挑戦しています。遊びの中で自然と次の楽器は何かな?と気付き、知らせ合って遊んできたことそのままです。全ての楽器の鳴らすタイミングやリズムが体に染み込んでいるからこその要の指揮です。 子どもたちがそれぞれの楽器の役割を理解し、欠けることなく皆で音楽を奏でる楽しさを感じ、重なり合う音の心地よさを感じながら演奏します。子どもたちの豊かな感性の育ちにつながるでしょう。 ![]() ![]() 劇遊び(4歳児)
友達と一緒に遊ぶ楽しさを知り、イメージを共有するために思いを言葉で表現する姿が増えてきました。絵本『ゴリラのパンやさん』を読み、これまで遊んできた経験からお店屋さんになって遊んだり、好きな動物になってごっこ遊びをしたりしています。
ゴリラの気持ちや他の動物たちの気持ちを考えながら遊んできました。どんな風に伝えたら相手に伝わるのか、相手はどんな気持ちになるのかなど、子どもたち同士で考えようという姿や優しく寄り添う姿が見られ始めています。 たくさんの人の前にすると緊張するということは、人に見られているという気付きがあるからですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 劇遊び(3歳児)
友達に声をかけて一緒に遊ぶ楽しさに気付き始めたすみれ組の子どもたち。絵本『あーそーぼ』を題材に劇遊びをします。
先生の話や合図を聞いて動物になって遊んだり、のびのびと全身で表現することを楽しんだりします。さらに、自分の出番を待ったり、応援したりする姿にも注目です。1年の子どもたちの育ちがたくさん詰まっています。 初めての生活発表会、大勢の前に立つだけでもドキドキ。たくさんの拍手をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 凧あげ
子どもたちは広い園庭で凧あげをして遊びました。寒くなってきましたが、凧を持って走るとポカポカしてくることに気が付いたり、風であがっていくことを知ったりして楽しんでいました。
また、各クラスコマ回しも始まり、伝統的な遊びにもふれる機会となっています。 日頃よりご理解、ご協力ありがとうございます。 2025年もどうぞ五条幼稚園をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全・防犯指導
天王寺警察署の交通課、生活安全課の方に来ていただいて子どもたち、保護者の方向けにお話をしていただきました。
信号や交差点の渡り方として左右をきちんと確認することや知らない人にはついて行かないことを実際にやってみながら教えていただきました。 命は一つしかない。自分の命は自分で守っていかなければいけない。 大切な時間になりました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() |