3学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期終業式を行いました。
園長先生から、春休みの健康で安全な過ごし方についてのお話を聞きました。楽しい春休みを過ごすためにはどんなことに気をつけたらよいか、みんな真剣な表情で聞いていました。
お話の後には、園長先生から進級記念品を一人ずついただきました。名前を呼ばれたら「はい」と元気いっぱい返事をして、もらいに行く姿は、とても頼もしかったです。4月からは、一つお兄さん、お姉さんになります。新しいクラスのお友達や新しく入園してくるお友達と一緒に遊ぶのが楽しみですね。

春をみつけたよ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暖かくなり、幼稚園にもかわいいお花が咲き始めています。
みんなが大切に育てているチューリップも赤や紫、黄色、少しずつお花が顔をだし始めました。池のメダカも元気いっぱい泳いでいますよ。

新入園児一日入園

画像1 画像1
4月から入園してくる、新しいお友達が幼稚園に遊びにきてくれました。
「一緒に遊ぼうね」「何して遊ぶ?」
はな組さん、ひよこ組さんが嬉しそうに話しかけたり、遊びに誘ったりしながら、園庭で一緒に遊びました。
園庭で遊んだあとは、ホールでひよこ組さんと一緒に♪おもちゃのチャチャチャの曲に合わせて、楽器遊びをしたり、はな組さんの素敵な歌を披露したりしました。
はな組、ひよこ組の子どもたちは、一つ大きくなることに期待を膨らませています。
新しいお友達と、はやくいっぱい遊びたいですね。
4月の入園式が楽しみです。

保育修了式 大きい組さんおめでとう

大きい組さん、修了おめでとうございます。
幼稚園の友達、お家の方、地域の皆様がお祝いしてくださいました。
大きい組さんがたくましくなったこと、みんなで喜び合いました。
5歳児30名が常盤幼稚園を巣立っていきました。
小学校でも元気で、力いっぱい頑張ってくださいね。
幼稚園のお友達や先生はいつも応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いちご摘みに招待いただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あべのハルカスで、いちご摘み体験ができる「いちごの庭プロジェクト」に5歳児がご招待いただきました!子どもたちは前日からずっとワクワク。当日までに「早くいきたい!」という声を何度も聞きました。
いざおうちの人といちご摘み。「どれが美味しそうかな?」「大きいのがいいな」とじっくりと考えながら摘む子どもたち。こんなに美味しそうないちごを丁寧に丁寧に育ててくださった、おさぜん農園さん、そして招待してくださったハルカスの方々、本当にありがとうございます!

大きい組さん、ありがとう(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歌のプレゼントだけではなく、素敵なペン立てもプレゼント!「喜んでくれるかな?」と心を込めてつくったプレゼントを5歳児がとっても嬉しそうに受け取ってくれる姿を見て、満足そうな様子の3・4歳児。そんな子どもたちのやりとりにあたたかな雰囲気がホールいっぱいあふれました。
 花道をつくり5歳児をホールから見送り、終わりかと思いきや、なんとその後もみんなでお弁当パーティ!机の上には手作りの3・4歳児が一枚一枚手作りしたランチマット。
 最初から最後まで、「大きい組さん、ありがとう」「小学校へ行っても頑張ってね」の気持ちがたくさんこもった心温まる会でした。

大きい組さん、ありがとう(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐ小学1年生になる5歳児のお兄さんお姉さんのために、3・4歳児が素敵な会を開いてくれました。ホールのいたるところに、3・4歳児が心を込めてつくった花や輪繋ぎが飾られ、また5歳児が座る椅子には一つ一つ手作りの花が貼ってあり、特別感のある椅子に変身していました。
 まずはじめは、年に1回現れるという噂の影田影郎さんが遊びに来てくれ、影クイズを楽しみました。「セロハンテープや!」「これは絶対に◯◯先生や!」と影をみて大盛り上がり。楽しく遊んだあとは、歌のプレゼントをもらいました。歌詞に気持ちを込めて優しい歌声で、大きい組さんへ素敵な歌を届けてくれました。

3月誕生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の誕生会を行いました。
3月3日はひな祭りということもあり、誕生児の後ろには大きなひな壇や、ホール全体には子どもたちがつくった雛飾りがたくさん飾ってあり、なんとも華やかな会になりました。
はな組から素敵なプレゼントをもらったり、園長先生とはホール全体を使って春探しをして遊んだりしました。
また今月の誕生会はこれまでの誕生会とは違い、お祝いする子どもたちはクラスごとに分かれて座るのではなく誕生月にわかれて座りました。会の最後には、過去、同じ月にお祝いしてもらった友達と「ハッピーバースデーカーニバル」で楽しく遊びました!

親力アップ講演会開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 阿倍野区が実施している親力アップ講演会の第4回「親子で一緒に聴く連弾ミニコンサート」の会場が常盤幼稚園になっていたため、子どもたちも一緒にコンサートに参加させていただきました。
 大阪キリスト教短期大学准教授 川畑尚子先生、関西学院短期大学 山内信子先生が来てくださりました。子どもたちがよく知る『さんぽ』『世界がひとつになるまで』や、これは どの動物の曲かな?とクイズ形式で『動物の謝肉祭』の演奏を聴いたりし、ピアノの生演奏に目を輝かせていた子供達でした。

令和7年度 未就園児活動「いちごクラブについて」

令和7年度 未就園児活動「いちごクラブについて」参加者募集いたします。
詳しくは、トップページの「子育て支援」をご覧ください。

今年度最後の園外保育(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し早い昼ごはんとなりましたが、朝から存分に体を動かして遊んでいた子どもたちは「お腹空いてた〜!早く食べたい!」と話していました。おうちの人の手作りおにぎりをお腹いっぱい食べ、パワーチャージした後は、再び遊びに行きました!お店屋さんごっこを楽しんだり、スーパーで買い物をしたり、子どもの街を友達と探検したり・・・さすがに帰り道は疲れた表情の子どもたち。いっぱい遊んで楽しかったね。

今年度最後の園外保育(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学年みんなで、キッズプラザ大阪へ園外保育に行きました。
 「楽しみ!」「早く行きたい!」と朝からウキウキワクワクした様子で、集合場所へ集まってきた子どもたち。電車を乗り継いで到着すると、子どもたちはより一層目を輝かせていました。各学年で分かれて、いろいろな遊びの場を回りました。

保護者の方からの「わくわくタイム」

画像1 画像1
画像2 画像2
各クラスに保護者の方々が来てくださり、降園前に素敵な絵本を読み聞かせしてくださいました。じーっと真剣に見たり、「これ、絶対〇〇や!」と考えたことを自由に話したり…。子どもたちの生き生きとした姿を保護者の方々も笑顔で受け止めてくださり、素敵な時間となりました。

みんなドキドキ避難訓練

画像1 画像1
火災を想定した避難訓練をしました。
今日は、いつベルや放送がかかるか分からない避難訓練!
子どもたちは、「火事やからハンカチいるな!」「先生のところ集まるんやんな?」と朝から少しドキドキしている様子でした。
放送がかかると、園庭にいた子どもたちは近くにいる教員の側に速やかに集まり、避難することができましたよ!
4月から避難訓練を行ってきた成果を感じました。

2月誕生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月生まれのお友達をみんなでお祝いしました。今月は1人お休みだったので9人のお祝いをしました。はな組の子どもたちが司会をして会を進行してくれる姿は、もう年長児のようでした!ひよこ組からはかわいいハートのペンダントをもらい、園長先生とは楽器演奏を披露してくれました。9人の息がぴったりと合った素敵な合奏でした♪みんなで歌を歌ったり、ダンスをしたり…生活発表会の遊びがまだまだ続いている誕生会となりました。

よっといデーミニ発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
未就園児向けのよっといデー開催に合わせて、この日は生活発表会のプログラムをいくつかピックアップしてミニ発表会を実施しました。3歳児が劇遊び、4歳児が楽器と歌、5歳児が歌を2曲披露しました。何度やっても、お客さんに見てもらったり拍手をしてもらうって嬉しいね。

新しい遊具だよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
幼稚園に新しい遊具が仲間入りしました。ホッピングです。全園児の前でお披露目しました。教師が遊び方を伝えると、さっそく子どもたちはホッピングにチャレンジ!「がんばれー!」「持っといてあげるから乗ってみて」など自然と友達との関わりがうまれていました。

おひなさまを準備したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日はひなまつり。幼稚園にある大きな大きな雛壇に、5歳児が丁寧に人形や飾りを出してくれました。「これはどこだろう」と見本の写真をじっくりと見て一生懸命飾っていました。飾り終えた雛壇をみて子どもたちも満足げな様子。日本の伝統的な文化にふれることができました。

異年齢交流(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
「これはこうするんだよ」「一緒にやってみようよ」と学年をまたいで、教えあったり誘いあったりする姿が、何度も見られました。また、活動後は各クラスに戻り、考えたことや感じたことを伝え合う時間を設け、自分の伝えたいことだけではなく友達の言葉にも耳を傾けていた子どもたち。「先生に聞いてほしい!」「友達に知らせたい!」と自分の思いをしっかりと伝え合っていました。

異年齢交流(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活発表会が終わり、劇遊びも合奏もこれで終わり!と、思いきや子どもたちの中ではまだまだ遊びが続いています。
自分のクラスではない激遊びの大道具や小道具を使って遊んだり、5歳児が使っていたいろんな種類の楽器をいろんな音楽に合わせて鳴らしてみたりして遊んでいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31