親力アップ講演会開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 阿倍野区が実施している親力アップ講演会の第4回「親子で一緒に聴く連弾ミニコンサート」の会場が常盤幼稚園になっていたため、子どもたちも一緒にコンサートに参加させていただきました。
 大阪キリスト教短期大学准教授 川畑尚子先生、関西学院短期大学 山内信子先生が来てくださりました。子どもたちがよく知る『さんぽ』『世界がひとつになるまで』や、これは どの動物の曲かな?とクイズ形式で『動物の謝肉祭』の演奏を聴いたりし、ピアノの生演奏に目を輝かせていた子供達でした。

令和7年度 未就園児活動「いちごクラブについて」

令和7年度 未就園児活動「いちごクラブについて」参加者募集いたします。
詳しくは、トップページの「子育て支援」をご覧ください。

今年度最後の園外保育(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し早い昼ごはんとなりましたが、朝から存分に体を動かして遊んでいた子どもたちは「お腹空いてた〜!早く食べたい!」と話していました。おうちの人の手作りおにぎりをお腹いっぱい食べ、パワーチャージした後は、再び遊びに行きました!お店屋さんごっこを楽しんだり、スーパーで買い物をしたり、子どもの街を友達と探検したり・・・さすがに帰り道は疲れた表情の子どもたち。いっぱい遊んで楽しかったね。

今年度最後の園外保育(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学年みんなで、キッズプラザ大阪へ園外保育に行きました。
 「楽しみ!」「早く行きたい!」と朝からウキウキワクワクした様子で、集合場所へ集まってきた子どもたち。電車を乗り継いで到着すると、子どもたちはより一層目を輝かせていました。各学年で分かれて、いろいろな遊びの場を回りました。

保護者の方からの「わくわくタイム」

画像1 画像1
画像2 画像2
各クラスに保護者の方々が来てくださり、降園前に素敵な絵本を読み聞かせしてくださいました。じーっと真剣に見たり、「これ、絶対〇〇や!」と考えたことを自由に話したり…。子どもたちの生き生きとした姿を保護者の方々も笑顔で受け止めてくださり、素敵な時間となりました。

みんなドキドキ避難訓練

画像1 画像1
火災を想定した避難訓練をしました。
今日は、いつベルや放送がかかるか分からない避難訓練!
子どもたちは、「火事やからハンカチいるな!」「先生のところ集まるんやんな?」と朝から少しドキドキしている様子でした。
放送がかかると、園庭にいた子どもたちは近くにいる教員の側に速やかに集まり、避難することができましたよ!
4月から避難訓練を行ってきた成果を感じました。

2月誕生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月生まれのお友達をみんなでお祝いしました。今月は1人お休みだったので9人のお祝いをしました。はな組の子どもたちが司会をして会を進行してくれる姿は、もう年長児のようでした!ひよこ組からはかわいいハートのペンダントをもらい、園長先生とは楽器演奏を披露してくれました。9人の息がぴったりと合った素敵な合奏でした♪みんなで歌を歌ったり、ダンスをしたり…生活発表会の遊びがまだまだ続いている誕生会となりました。

よっといデーミニ発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
未就園児向けのよっといデー開催に合わせて、この日は生活発表会のプログラムをいくつかピックアップしてミニ発表会を実施しました。3歳児が劇遊び、4歳児が楽器と歌、5歳児が歌を2曲披露しました。何度やっても、お客さんに見てもらったり拍手をしてもらうって嬉しいね。

新しい遊具だよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
幼稚園に新しい遊具が仲間入りしました。ホッピングです。全園児の前でお披露目しました。教師が遊び方を伝えると、さっそく子どもたちはホッピングにチャレンジ!「がんばれー!」「持っといてあげるから乗ってみて」など自然と友達との関わりがうまれていました。

おひなさまを準備したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日はひなまつり。幼稚園にある大きな大きな雛壇に、5歳児が丁寧に人形や飾りを出してくれました。「これはどこだろう」と見本の写真をじっくりと見て一生懸命飾っていました。飾り終えた雛壇をみて子どもたちも満足げな様子。日本の伝統的な文化にふれることができました。

異年齢交流(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
「これはこうするんだよ」「一緒にやってみようよ」と学年をまたいで、教えあったり誘いあったりする姿が、何度も見られました。また、活動後は各クラスに戻り、考えたことや感じたことを伝え合う時間を設け、自分の伝えたいことだけではなく友達の言葉にも耳を傾けていた子どもたち。「先生に聞いてほしい!」「友達に知らせたい!」と自分の思いをしっかりと伝え合っていました。

異年齢交流(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活発表会が終わり、劇遊びも合奏もこれで終わり!と、思いきや子どもたちの中ではまだまだ遊びが続いています。
自分のクラスではない激遊びの大道具や小道具を使って遊んだり、5歳児が使っていたいろんな種類の楽器をいろんな音楽に合わせて鳴らしてみたりして遊んでいます。

雪降ってきた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼、お弁当を食べたり午後の活動をしていると…なんと雪が降ってきました!風に乗ってふわふわ舞っている雪を見て、子どもたちが大興奮でした。急いで外に出て「雪、集める!」と一生懸命な姿がとても微笑ましかったです。

鬼はーそと!

画像1 画像1
画像2 画像2
今年の節分は2月2日の日曜日。その日は幼稚園がお休みのため、少し早いですが1月31日に子どもたちと豆まきをしました。悪いもの(鬼)を追い払い、良いもの(福)を呼び込むという願いを込めて、各クラスで活動しました。鬼のお面をつけた先生に向かって全力で豆を投げる子どももちらほら…。今年一年、みんなが健康に、そして幸せに過ごせますように。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31