寒さ厳しい中で…
寒さがとても厳しくなっています。そんな中でふと栽培物に目を向けると、花が咲いていました。年中さんが種から育てたキンセンカ、猛暑をのりきりこの厳しい寒さの中で咲いた花の色鮮やかなこと。たくましい花ですね。
同じく年中さんが育てているスナップエンドウも年長さんが種まきした源助大根もしっかり育っています。
【うつぼ日記】 2025-02-06 09:19 up!
こんにちは♪
もも組では、ノンタンのお話遊びに出てくる窓のあるお家で、いつもおままごと遊びを楽しんでいます。すると、製作が好きな子どもたちが、好きな遊びの中で可愛いお人形を作って、ストローをつけてお話遊びが始まりました。お家の窓から、「こんにちは」「こんな高いところにのぼってるよー」「はじめまして」「うふふふ♪とべるの〜」などお話をしながらの遊びが始まりました。友達がしているのを見て、「ぼくも!わたしも!」と遊びが広がり、たくさんのオリジナル人形をつくって楽しむ姿が見られます。「お客さんがいないんですけど!先生お客さんしてくださーい」と言う子どももいました。
お話遊びの経験を通して、日頃の遊びにも言葉のやりとりが増えてきています。いろいろな遊びを通して、成長を感じます。これからも、子どもたちから出てきた楽しい遊びを存分に楽しめるよう工夫していきたいと思います。
【うつぼ日記】 2025-02-05 13:48 up!
うめの花が咲いたよ
園庭の梅の花が咲きました。
うめ組の名前の梅の花ということで、花が咲くのをとても楽しみにしていました。
「こんな寒いときに咲く梅の花ってすごいね」「梅の花って一番最初に咲くんやろ?」
(1月に咲くから、1番最初ということのようです)などと話をしながら
つぼみが膨らんでいくのを見ていたので、
咲いた花を見つけると大喜びで知らせに来てくれました。
うめ組の子どもたちも寒さに負けず、元気に遊んでいますよ!
【うつぼ日記】 2025-01-31 13:52 up!
生活発表会予行
1/29〜1/31の3日間は、生活発表会の予行がありました。
各クラスの劇遊びや、楽器遊び、歌を他のクラスのお友達に見てもらいました。
大勢の前で、少し緊張したり、いつもより張り切ったりする姿が見られました。
年長児の迫力ある合奏を聞いて、「かっこいい!」と憧れの気持ちをもったり、「○○クラスの劇楽しかった」「大きな声で聞こえやすかった」等、いろんな感想が聞こえてきました。
生活発表会は、1年間の集大成です。
子ども達と先生とで作り上げる発表会、楽しみにしていてくださいね。
【うつぼ日記】 2025-01-31 13:50 up!
新任教員研修
今年度の大阪市立幼稚園新任教員が 靱幼稚園すみれ組の保育を見に来てくれました。3匹のこぶたのお話のレンガのおうちの場面で遊んだり、こぶたやオオカミの気持ちをいろいろ考えたりしているところを見てもらいました。歌や楽器遊びも聞いてもらいました。
どの幼稚園も今が生活発表会前の時期、新任教員の先生たちはすみれ組の保育を見て感じたことやそれぞれの実践について話し合って勉強していました。
おとなりのばら組さんの子どもが「ばら組も見てほしいな〜」と言っていました。見てほしいと思う気持ち、素敵だなと思いました。明日から3日間、生活発表会予行です。互いに見合いっこするのが楽しみです。
【うつぼ日記】 2025-01-28 07:54 up!
劇遊びの背景作り
たんぽぽ組の劇遊びは、森の中のお話なので、みんなで森の絵を作ろうと言うことに。画用紙をちぎって草にして貼り、横から生えている草もありますのでは探してみて下さいね。木は絵の具を使って沢山描き林が出来たので、お花紙を葉っぱに見立てて貼り付けると立派な森に変身しました。「葉っぱ付いてない木があるよ」と言うと皆一斉にお花紙を貼っていました。「紙なくなった」「もっとちょうだい」といっぱい貼っていました。フサフサの森が完成しました。みんなで頑張って作った森の背景楽しみにしてご覧になった下さいね。
【うつぼ日記】 2025-01-27 18:01 up!
ノンタンごっこ楽しいな♪
3歳児もも組は、ノンタンのたんじょうびのお話しごっこで遊んでいます。
好きな動物さんになって、みんなで一緒にダンスをしたりケーキを作ったりしています。
本当の絵本に出てくる動物に、ワニはいないのですが、子どもたちの好きな動物さんに来てもらおう、と投げかけたところ、ワニさんが登場しました。
今日は、ノンタンたちが公園に集まって、「カマキリマッサージ」のダンスを楽しみました。
「カマキリマッサージ、ハッ!」とカマキリポーズをするのですが、とっても可愛らしいです。友達と一緒だからこそより楽しんでいます。
ノンタンはみんなに「ないしょ!」と言われてしまって「えーん」と泣いているの、と、ノンタンになって泣いている表現をしている子もいます。
また、ノンタンの誕生日にナイショでケーキを作るためのスポンジケーキも一緒に作りましたよ♪
毎日、好きな遊びのおままごとでも、お家の中で「ないしょないしょ」と言って、友達と遊んでいる姿が見られます。
存分にお話の世界を楽しんでいけるようにしたいと思います。
【うつぼ日記】 2025-01-24 08:40 up!
海への大冒険!
ピノキオのお話が大好きなゆり組。毎日ピノキオごっこをして遊んでいます。今日はある1枚の手紙を見つけました。その手紙によると、「先生のお弁当は怪物クジラに飲み込まれました。でもまだお腹の中に残っています。」それを読んだ子どもたちは、「海を泳いでクジラの中に入らなくちゃ!」と元気よく駆け出しました。写真は怪物クジラに食べられてしまったところ、大きなお腹の中に入ったところ、そしてお腹の中から大脱出したときの写真です。大興奮で遊んでいました。
【うつぼ日記】 2025-01-22 19:48 up!
楽しかったから、自分たちでも作ってみよう!
先日、キッズプラザに遠足に行きました。どれも楽しかったようですが、中でも楽しかったのはお店屋さんだったようです♪
翌日、早速子どもたちからこんな声が聞こえましたよ!
「先生!キッズプラザのお店屋さん作ろうよ!看板あったやろ?上にピラピラ(暖簾のことかな?)ついてたやん!」
ここで、色を選んだり大きさを考えたりして貼ってみたら!今度は何屋さんかを書きたくなっちゃった!
出来上がったのは「らあめんやさん」ここまで書いて、あと2枚余ってることに気がついた!どうするのかな?と見守っていると「あめ」と足されていました。サービスであめちゃんをくれるそうです!
こんなお店に遊びにきませんか?
美味しいジュースもございます。納豆もございます。
遊びの中には、工夫したり考えたりする機会がつまっています。子どもの可能性、考える力もつまっているんですよ!
【うつぼ日記】 2025-01-17 17:16 up!
園内研究保育
3歳児もも組が園内研究保育をしました。保育のねらいは「ノンタンや好きな動物になって表現遊びやややりとりを楽しむ」でした。もも組の子どもたちは、ノンタンのたんじょうびの絵本には出てこない動物にもなって、お散歩したりかくれんぼしたりして遊んでいました。そして絵本に出てくる表現遊びもしていました。どの子ども笑顔いっぱい、ノンタンのたんじょうびのお話の世界を存分に楽しんでいました。保育後は教員全員で、もも組の保育を見て子どもたちの様子や先生の声かけの仕方や保育の進め方について感想を伝え合ったり、3学期が始まり生活発表会まで1ヶ月のこの時期の活動、どんなことを大事にすればよいかについて話し合いました。
【うつぼ日記】 2025-01-16 08:26 up!
にっしーパトロール隊
西区役所のにっしーパトロール隊の方たちが、5歳児うめ組ゆり組の子どもたちに安全指導をしてくださいました。自転車の乗り方 防犯ブザーの使い方 知らない人に連れて行かれそうになった時の「たすけてー!」と大きな声の出し方などです。4月からは1年生、保護者と一緒ではなく1人で道
を歩くことが多くなります。今日のお話を忘れずに安全に過ごせますようにと思います。にっしーパトロール隊の皆さんありがとうございました。
【うつぼ日記】 2025-01-16 00:38 up!
この花、なんの花、きになる花
虫たちが大好きな花を作りました。
牛乳パックと大きな筒に、折り紙を貼りました。
これまで、いろんなものをつくってきたうめ組さん。
のりの塗り方も、折り紙の貼り方も、みんな自分たちでくふうしています。さすが、うめ組さん☆
花の形にするのも、「このはなをここにはろう!」「ここあいだあいているから、テープはる!」と、子どもたちなりに考え、友達に伝えて、一緒に作っていく姿が印象的です。
この花は、いったい、なんの花になるのか楽しみです。
【うつぼ日記】 2025-01-15 17:33 up!
園外保育
楽しい時間はあっという間です。
まだまだ遊びたい〜帰りたくない〜 と言いながらも、先生の話を聞いて集まり帰りの身支度をしました。今年度の園外保育はこれで最終です。お休みしていた子どもたちは残念でしたが、とても楽しい園外保育になりました。
【うつぼ日記】 2025-01-11 15:11 up!
園外保育
たっぷり遊んだので、おなかすいた〜と言っている子どもたちがたくさんいました。ロッカールームにカバンを取りに行き、おにぎりを食べてひとやすみしたり、楽しかったことを思い出しておしゃべりしたりして楽しい時間でした。
【うつぼ日記】 2025-01-11 15:05 up!
園外保育
?科学や自然の不思議、世界の文化や遊びとの出会いなど、各コーナーは子どもたちの好奇心を刺激する環境が整えられていました。
【うつぼ日記】 2025-01-11 14:55 up!
園外保育
キッズプラザは、日本で初めての遊んで学べる子どものための博物館“だそうです。この日はどのコーナーも貸し切りのような状態でしたので、待ち時間なしでたくさん遊ぶことができました。
【うつぼ日記】 2025-01-11 14:42 up!
園外保育
「子どもの街」の中の吊り橋、高いところにあるので、とってもドキドキしていたようです。先生がいるから大丈夫、お友達と一緒だから大丈夫、そーっと渡りました。渡り終えた時は「やったー!」「いけたー!」大満足の顔になりました。
【うつぼ日記】 2025-01-11 14:07 up!
園外保育
年長組は幼稚園での園外保育、これで最後になりますね。民族衣装を着たり、お祭りコーナーで遊んだりして存分に楽しんでいます。
【うつぼ日記】 2025-01-10 12:52 up!
園外保育
館内空いているので、子どもたちがそれぞれ興味を持った場所でのびのび存分に遊ぶことができています。なんだろな、できるかな、やってみよう、試しながら楽しんでいます。
【うつぼ日記】 2025-01-10 11:42 up!
園外保育
【うつぼ日記】 2025-01-10 11:37 up!