3歳児クラスも定員に空きがあります。入園ご希望の方は、園までお問い合わせください。

サンタさん幼稚園にきてね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
切り紙と星をたくさん貼ったお楽しみ袋をつくりました。
切り紙はいろいろな大きさの紙で何度もつくってきたので、折り方や切り方を工夫してつくっていました。「お花の形になったよ」「雪の結晶みたいになったよ」と開くまで分からないドキドキ感が面白くて楽しかったようです。そして、紐通しの経験からモールで画用紙を縫って鞄にしました。今までの経験を活かした素敵な鞄ができました!
「サンタさんに見せないと」と外まで行き「これはすみれ組がつくったんだよ」「幼稚園に遊びにきてね」と言って、サンタさんが見てくれていたらいいなとお空に掲げていました。

西船場小学校との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
劇を見せてもらったあとは、「猛獣狩りに行こうよ」の遊びです。
トラなら2文字なので2人組、ウサギなら3文字だから3人組になります。5年生のお兄さんお姉さんたちは、とっても優しく園児をリードしてくれました。楽しい時間はあっという間に過ぎてお別れの時間です。ありがとう〜バイバ〜イ…視線を交わしたりタッチをしたりしました。楽しかった思いや小学生への親しみは、そのまま入学後の生活への期待につながることと思います。西船場小学校5年生の皆さん、先生方ありがとうございました。

西船場小学校との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
向かい合って挨拶をしたあと、5年生が劇をして見せてくれました。
大きな声でセリフを言い、愉快な身振りをしながら楽しい表現、とっても楽しい劇でした。うめ組ゆり組の子どもたちは大喜びしながら見ていました。

西船場小学校との交流

画像1 画像1
年長児が小学校の講堂に到着すると5年生のお兄さんお姉さんが笑顔待ってくれていて、アーチを作り出迎えてくれました。講堂いっぱいに連なるアーチをくぐり前に進んでいきました。今から何が始まるのかな?ワクワクドキドキの気持ちがふくらみました。

西船場小学校との交流

画像1 画像1
5歳児うめ組ゆり組の子どもたちが西船場小学校に出かけました。靱公園を通り抜けて小学校に向かいました。初冬の公園、青空と木々が美しかったです。

マラソン 

画像1 画像1
画像2 画像2
寒くなってきましたが、園庭では朝から元気に体操やダンスをしたり、マラソン(曲1曲分を流す間、それぞれのペースで走っています)をしたりしています。今日はサンタさんがそろそろ来るのかな
と探しながら走っていましたよ。

あら、かわいい!モミの木も冬支度☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月をむかえ、靱幼稚園にもモミの木が!!
しかも、2本☆☆
ちょっぴりさみしげな木に、子どもたちが冬の飾りをつけました。
きらきらの飾りに大喜び!
飾りがついて、とっても楽しく、温かい気持ちになりました。

これで、冬支度もバッチリだね☆

虫博士集合!

画像1 画像1 画像2 画像2
年中さんの自然たんけんが終わってから、桂先生がうめ組の虫チームのために、靱公園で見つけたカマキリやバッタの標本や、特別な虫図鑑を見せてくださいました。「あ!これ見たことある!」「靱公園で捕まえたんだよ」と先生の周りに集まり、大盛り上がりです。「よく知ってるなぁ」と先生もびっくりされておられました。「あんなん見れてめっちゃラッキーやったなぁ」と大喜びの虫チームでした。

自然探検

画像1 画像1
画像2 画像2
いいお天気のもと、桂先生と辻さんと一緒に靱公園に自然探検に出かけました。いつもは入れない特別な場所に入れてもらい、ドングリやセンニチコウなどを探したり柏の葉っぱなどこれまで聞いたことのある葉っぱを教えてもらうことができた。子どもたちはたくさんの感動体験ができました。

年長さんが…

画像1 画像1
画像2 画像2
年長組の子どもたちが二十日大根の種を蒔きました。あっという間にこんなにたくさん芽が出ました。間引きをして育てていきます。チューリップの球根も植えました。この花が咲くのは、幼稚園を修了して一年生になるのを楽しみにしている頃ですね。

西区保健指導

画像1 画像1
??今日は西区保健福祉センターから4歳児向けに保健指導に来られました。「おにぎりばっかり食べているといいうんちは出ないよ」「いろんな物をバランスよく食べるといいうんちが出るんだよ」というお話から始まり、赤 黄 緑 3色栄養群をわかりやすく伝えてくださいました。絵本もお土産でもらいました。

干し柿

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちからよく見えるところに吊るしました。お子さんを送って来られた保護者の皆さんや子どもたちが見てくれました。うまく干し柿になるかどうかわからないし大変だったけど、その過程が楽しかったです。冬の寒さや風を受けて少しずつ干し柿になっていくのかな??子どもたちと一緒に変化を見ていくのが楽しみです。

干し柿作り

画像1 画像1
画像2 画像2
保護者の皆さんからバトンタッチ、保育を終えた先生たちが紐で結びつけます。これがなかなか難しく、想像を遥かにこえる大変さだありました。来年に向けて干し柿作りを勉強します。

干し柿作り

画像1 画像1
画像2 画像2
急な呼びかけに応じて来てくださった保護者の皆さんが、柿をせっせと次々皮をむいてくださいました。
なにぶん初めての干し柿作り、むいたあとどうやって紐を結びつけようかな〜と迷いながら試しながらの作業になりました。
保護者のご協力がなければ実現しなかったです。ありがとうございました。

マラソンがんばろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日より全学年で、園庭でマラソンを始めました。
準備体操をしてから、音楽に合わせて,1,2,1,2,の掛け声と共に元気に走っています
これから、もっと寒くなると思いますが、冷たい風に負けずに、楽しく体を鍛えていきます。

作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
急に寒くなりましたが、いいお天気のもと無事に作品展を開催することができました。今年もお庭の柿の木がたくさん実をつけてくれたので、今日のお土産に2つずつ持ち帰ってもらいました。どれにしようかな〜?と選ぶ様子がとても可愛らしかったです。作品展のご参加ありがとうございました。

作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の皆さんが、お子さんに話を聞きながら作品をご覧になったり、他のクラスの作品もじっくり見ながら各部屋を回ったりされるのでとても嬉しく思いました。
子どもたちにとっても嬉しい時間になったと思います。

作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一階の保育室だけではなく二階や三階にも作品を展示したり遊べる場所をつくりました。子どもたちも保護者の皆さんも楽しそうに過ごされていてよかったです。

作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一部と二部に分けたのは、混雑を避けると共に担任から保護者の皆さんに子どもたちのこれまでの取り組みを丁寧にお伝えすることが目的でした。出来上がりを見るだけではわからない、数々のエピソードを担任からお伝えしたことと思います。

作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品展の日がやってきました。毎日子どもたちが生活している幼稚園が今日はまるで美術館のようです。子どもたちの作品を先生たちが大切に展示してくれました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31