幼稚園の春
ビオランドにはタンポポがたくさん咲き、とてもきれいです。そして小川のそばにはつくしが!!瓜破北幼稚園では、ずっと前から、毎年つくしがどこかから顔を出します。昨年はぶどう棚のあるあたり。今年はどこかな?と、春の楽しみのひとつです♪
桜は今五分咲きくらい。入学式や入園式に満開だと嬉しいですね。
【幼稚園の様子】 2025-03-31 14:22 up!
工務部のおうちづくり2日目です!
今日もおうちづくりのため、工務部の皆さんが幼稚園に集まってくださっています。今日からもう1名のお父さんが加わってくださり、作業はどんどん進んでいます!今日はおうちに屋根がつきました。たった2日でここまで!本当にびっくりです。お母さんたちも、ペンキ塗りを頑張ってくれました。
まだおうちづくりは続きます。工務部の皆さん、よろしくお願いいたします。
【幼稚園の様子】 2025-03-29 16:56 up!
遊びにおいで!
今日は春休み最後の園庭開放です。今日は午後から雨が降りそうなので、天気のいい午前中に体をいっぱい動かしに来ませんか?園児だけでなく、地域の未就園児のお友達もお待ちしています。
玄関のハクモクレン、ビオランドのアーモンドの花が満開で、タンポポがあちらこちらに咲いています。とってもキレイですよ。
【幼稚園の様子】 2025-03-27 10:02 up!
わぁ!
子どもたちと、ビオランドに新しくできた家を見に行きました。ビオランドの入り口に差し掛かると見えるので、「えー!!」と叫んで、みんな走り出しました。水曜日までなかったところに、大きな家の骨組みができているのですから、みんなびっくりです。
工務部のお父さんたちがつくってくれていることを、子どもたちにも伝えました。帰りに事業担当主事さんに「ありがとう」を言えた子もいましたよ。感謝の気持ちをもちながら、出来上がりを楽しみにしていましょうね。
【幼稚園の様子】 2025-03-21 17:17 up! *
3学期終業式をしました
5歳児が先週修了し、3歳児4歳児だけの3学期終業式でした。5歳児がいないとホールが広く感じられ少し寂しくも思いましたが、みんなは園長先生の話を聞いたり、チャンピオンカードをいただいたり歌を歌ったりて、素敵な姿を見せてくれました。
チャンピオンカードにはその子が1年間で1番頑張ったことがかいています。一人一人の良い所、頑張っている所を認めてもらい、みんなの前で「○○チャンピオン!!」と先生から発表されると自信に繋がりますね。お家の人の前で少し照れながら、嬉しそうに園長先生からカードをいただきました。
4月から1つ大きくなりますね。春休みの間園長先生とのお約束を守って楽しい春休みを過ごしてくださいね。先生たちも楽しみに、新年度にみんなのことを待っています。
【行事】 2025-03-21 12:30 up!
すごい!!!!!
それから、いくつもの枠組みをつくって組み立て、できたのは、子どもが入ることのできるおうちでした!!
お父さんたちそれぞれの特技を生かし、こんな風にしたらどうかなと何度も模型をつくりながら考えてくださったり、とても細かい設計図を書いてくださったり、つくるときの手際の良さにも、本当に頭が下がる思いです。
夕方まで一生懸命取り組み、また後日続きをつくってくださいます。子どもたちや幼稚園のことを思い、お仕事の忙しい中、お休みの日を合わせ集まってつくってくれているのです。その優しさに、先生は胸がいっぱいです。
公務部の皆さん、本当にありがとうございます。後日、またよろしくお願いいたします。
【幼稚園の様子】 2025-03-20 19:17 up!
何をつくってくれているのかな?
朝早くから、ビオランド工務部の皆さんと事業担当主事さんが力を合わせて、子どもたちのために一生懸命何かをつくってくれています。たくさんの工具を使って、大きな木を何本も切ったり削ったりして組み合わせて・・・何をつくってくれているのか分かりますか?
【幼稚園の様子】 2025-03-20 19:17 up!
あおぐみさん、ご修了おめでとうごさいます
17日(月)に、第56回保育修了式を行い、23名の5歳児が巣立っていきました。
子どもたちは、一人ずつ、大切な保育証書を受け取り、力強い声で将来の夢を披露しました。とてもかっこよく、素敵な姿でした。
あおぐみさん、小学生になっても頑張ってね。先生たちは、みんなのことを、ずっとずっと応援しています!!
【行事】 2025-03-20 18:44 up!
みんなでピクニック
いよいよ、5歳児の昼食が残り2回となりました。3,4歳児は、お兄ちゃんお姉ちゃんと食べたい!と5歳児を誘い、みんなで梅の近くでピクニックをしました。
5歳児は、3,4歳児の手を引き、一緒に座ろうと声をかけてくれたり、苦手な野菜を食べる子どもたちに拍手を送って励ましたりと、優しく接していました。食べた後には、みんなで一緒にドッヂボールをしたり、ビオランドの山に登ったりしながら、仲良く遊びました。とっても楽しい時間でした。
明日は5歳児の最後のお弁当です。あお組の保護者の皆様、最後までよろしくお願いいたします。
【幼稚園の様子】 2025-03-12 19:16 up!
梅が見頃を迎えました
先週よりももっと花が開き、今、梅がとてもきれいです。籠を用意すると、落ちている花びらを集め、保育室に持ち帰って「枯れないように」と水に浮かべ、大切にしていました。
お昼には陽が当たり、ぽかぽかしてとてもいい気持ち!3歳児と5歳児はお庭でお花見をしながらお弁当を食べました。
【幼稚園の様子】 2025-03-10 18:16 up!
3月保健指導「耳の役割」
4歳児もも組では、「耳の役割」について保健指導を行いました。
「みんなの耳はどんなお仕事をしていると思う?」と聞くと、「お話しを聞く!」とすぐに答えが返ってきました。その後、音がどのように伝わるのか、耳の構造の掲示を使って伝えました。また、もう一つのお仕事(バランスをとる)を伝えると、思ってもいなかったようで目を丸くしていました。
この1年間で、最後まで集中してお話を聞くことができるようになりました。あお組(年長)でも続けましょうね。
【保健室より】 2025-03-10 17:52 up!
梅がきれいに咲いています
ビオランドにある白色や桃色の梅の花がたくさん咲いています。下を見ると、ここ数日の雨で花びらがたくさん落ちていました。3歳児は拾い集め、服に貼ってバッヂにし始めました。4歳児は紙に貼ってお花のカードづくり。5歳児は枝垂れ梅の枝の中に入ってお花見を楽しんでいました。来週には満開になりそうです。楽しみですね!
地域の未就園のお友達、ぜひお散歩しにおいで!お花見が楽しめますよ♪
【幼稚園の様子】 2025-03-07 18:37 up!
マリンバごっこ♪
先日のビオランドお祝いの会で、マリンバコンサートを見た子どもたち。小さな木琴や大きな木琴を鳴らし、マリンバごっこを楽しんでいます。演奏者の方が4本のマレットを持って演奏していたのを思い出して挑戦!うまく演奏できたかな?マリンバ演者になりきって遊んでいる姿がとても可愛いです♪
【幼稚園の様子】 2025-03-06 18:39 up!
「ビオランドおめでとう会」をしました
昨年度から取り組んできた南園庭再生プロジェクトの大きな取組が1月で一区切りし、去る2月22日に、これまでプロジェクトに参加してくださった方々と一緒に、みんなでお祝いの会をしました。
これまでの取組の様子を写真で振り返ったり、お祝いのコンサートを楽しんだりしました。マリンバコンサートでは5歳児もハンドベルで演奏に参加し、その姿がとてもかっこよかったです。最後はビオランドでテープカット!そして、クローバーの種まきを全員でし、春に期待をもちました。
子どもたちは、この日、自分たちが遊んだり学んだりする場を整えるのに、たくさんの方が力を貸してくださったことを感じることができたと思います。子どもたちからもお礼を伝える機会をもちましたが、改めて、皆様本当にありがとうございました。そして今後も、ビオランドや子どもたちに会いに来てくださいね!
【行事】 2025-03-06 18:39 up! *
3月保健指導 「みみのおやくそく」
3歳児あか組では「みみのおやくそく」について保健指導をしました。
初めに動物の耳のクイズをしてから、耳の役割(音を聞く)を説明しました。
また、大切な耳を守るために、1.耳をたたかない 2.友達の耳の近くで大きな声や音を出さない 3.耳に物を入れないことを知らせました。
4月には「できないよ」「手伝って」と一人では難しかった衣服の着脱もスムーズにできるようになりました。さらに、こんなにきれいに服をたためるようになりました!できることが増え、成長していく姿が微笑ましいです。
【保健室より】 2025-03-05 14:37 up!
3月保健指導 「1年間の振り返り」
5歳児あお組は、幼稚園で最後の保健指導「1年間の振り返り」をしました。
1年間の保健指導を振り返るクイズでは「あわあわ手洗いの歌のオオカミのポーズは?」「何時に寝ると大きくなったり、元気になったりするプレゼントがもらえるかな?」などのクイズに一生懸命取り組んでいました。
最後にあか組(年少)からどれだけ大きくなったのかついても伝えました。手を大きく広げて「こーんなに大きくなったと思う!」と言っている姿や、増えた体重分のおもりを持って「重たいけど持てるよ!」と言っている姿がありました。
これからも健康な生活習慣を続けて、元気に大きくなってくれることを願っています。
【保健室より】 2025-03-03 16:56 up!
本日のなかよしデーについて
体調不良の子どもが多く、明日からの2日間、学級休業を行うにあたり、本日のなかよしデーは中止とさせていただきます。急な連絡になり申し訳ありません。
毎朝園庭についても、休業中はお休みとさせていただきます。再開しましたら、行事予定にてお知らせさせていただきます。
【お知らせ】 2025-03-03 09:16 up!
2月保健指導「良い姿勢」
3歳児あか組では「良い姿勢」について保健指導を行いました。
絵本「だれのほね?」を通して骨について興味を深めた後に、骨の役割(身体を動かす)を確認しました。そして養護教諭が背骨Tシャツを着て、良い姿勢、悪い姿勢を実践し、良い姿勢の大切さを伝えました。
良い姿勢が自然とできるようになるには、毎日続けることが大切です。「グー・ペタ・ピン」をまずは食事の時から心がけてみましょう。
「グー・ペタ・ピン」:背中と椅子、お腹と机の間にグー1つ分空け、足の裏を床にペタ、背筋をピンとするという意味です。
【保健室より】 2025-02-20 17:50 up!
あかぐみとももぐみの生活発表会
今日は3歳児あかぐみと4歳児ももぐみの生活発表会でした。
あかぐみは、動物になりきって生き生きと表現したり、元気いっぱい歌ったりして楽しむことができました。子どもたちの愛らしさに、見ている保護者の方の表情も、思わずニコニコ。温かい発表会になりました。
面白いお話の劇ごっこに挑戦したももぐみ。ラストでは保護者の方から笑いが起こり、子どもたちは嬉しそうでした。楽器遊びの音も揃っていてかっこよかったですね。
保護者の皆さんの拍手がとても大きく、子どもたちは満足感や充実感を感じることができたと思います。ありがとうございました!子どもたち、みんな本当によく頑張ったね!
18日は5歳児あおぐみの発表会です。お楽しみに!!
【行事】 2025-02-13 18:28 up!
2月保健指導「ほねのはなし」
5歳児あお組、4歳児もも組では、「ほねのはなし」をテーマに保健指導をしました。
あお組では「ほね」の絵本を通して、骨には身体を支えたり動かしたり、臓器を守ったりする役割があることを伝えました。また、骨を強くするには、赤列車(肉や魚など)の食べ物や運動、睡眠が大切であるとを確認しました。
もも組では、「せなかをぴん」の絵本を読んで、姿勢が悪いと骨が曲がったままになってしまうことを伝えました。また、骨にいいことをする大切さを、強い骨と弱い骨の掲示を比べながら伝えました。
どちらのクラスも最後に良い姿勢の合言葉は「グー・ペタ・ピン」と知らせました。椅子と背中にはグーひとつ、足をピタと床につけて、背筋をピンを心がけましょう。
【保健室より】 2025-02-06 17:48 up!