11月保健指導 「手洗いチェック」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1.事前にジェル(手洗いチェッカー)をつけたあと、いつもの手洗いをする。 2.ばい菌チェックボックスで洗い残しを見る。 3.洗い残しが多いところを見て、掲示した大きな手にシールを貼る。 ばい菌チェックボックスに手を入れると、ばい菌が残っているところが光ります。洗ったつもりでも、洗い残しがたくさんあることを知り「え〜!」「たくさん光っているよ〜」とびっくりしていました。特に爪と親指の洗い残しが多かったです。ホワイトボードの手の掲示にシールを貼り、洗い残しが多いところを振り返りました。保健室前に掲示していますので見てください。ご家庭でも石けんをつけて、丁寧に洗うことをもう一度意識してほしいです。感染予防には、感染源を持ち込まないこと、感染経路を絶つこと、感染源を広げないことが大切です。一人ひとりが意識をして、みんなで元気に冬を乗り切っていきましょう! なかよしデーで絵具遊びをしました!![]() ![]() ![]() ![]() 年少の子どもたちと未就園児のお友達が一緒に絵の具遊びをしましたよ。 いろいろな色の絵の具でポンポンポンとタンポでスタンプをしたり、手の平や指を使って存分に絵の具の感触を楽しんだりして遊びました。遊んだ絵の具の跡を、画用紙に写し取った素敵な作品は、29日の作品展にも飾りたいと思います。ぜひ見に来てくださいね。 その後は、いい天気の中、広い園庭で年中・年長の子どもたちとも一緒に好きな遊びを楽しみました。ビオランドのひっつきむし(オナモミ)も今の時期は触りやすく、採っては的当てをするお友達もいました。 途中で避難訓練もありましたが、園児たちが避難する姿を見て、一緒に避難している未就園児のお友達もいましたよ。 瓜破北幼稚園では、なかよしデーだけではなく、毎朝園庭も行っています。また、来年度からは、2歳児親子登園ひよこ組(年間36回)も始まります。ぜひまた遊びに来てくださいね。 11月保健指導 「ばい菌からのお手紙」![]() ![]() ![]() ![]() 今日あか組にあるポストに「ばい菌からのお手紙」が届いていました。その手紙には「手洗いをしない子、うがいをしない子、咳エチケットができない子は友達になってください。」と書かれていました。とてもびっくりした様子です。 ばい菌と友達になってしまうと、咳やくしゃみが出たり、熱が出てしまったり、おなかが痛くなったりすることを伝えました。手洗いうがいの方法については、以前の指導を振り返りながら順番やポイントを再確認しました。最後に咳エチケットについて伝え、忍者のポーズやハンカチで口を覆う練習しました。ばい菌から身を守る方法を知り、安心した様子です。明日からも元気に過ごせるように頑張ろうね。 11月保健指導「咳エチケット」![]() ![]() ![]() ![]() また、咳やくしゃみの中のばい菌がどれくらい遠くまで飛んでいくのかを写真のような長い紐を使って確かめました。保育室の端にも届くことを知り、子どもたちは「えー!」「長い〜!」と興味津々で見入っていました。 最後に、咳エチケットについて伝えました。日頃から担任の先生が伝えてくれている甲斐もあり、とても上手にできていました。 「どうして咳エチケットが大切なのか?」という咳エチケットが必要な理由も一緒に知ることで理解を深め、日常生活でより意識できるようになりますね。 大阪市立幼稚園音楽会〜うたごえひびけなにわっこ〜![]() ![]() ![]() ![]() 「ちょっとドキドキした」「楽しかった!!」と子どもたちは明るい表情で感想を聞かせてくれました。みんなよく頑張ったね。とっても素敵でした! あおぐみコンサート♪![]() ![]() ![]() ![]() ちょうど、韓国の元大学教授や幼稚園の園長先生たちが、本園のビオランドを見たいと韓国から視察にいらっしゃっており、歌声も聴いていただきました。「かわいくて、声が綺麗で、幸せな気持ちになった」と韓国語で感想を伝えてくださいました。ちょうど曲目に『地球のうた』があり、歌声が世界中に届くように歌う歌なので、韓国にも届けることができてよかったですね。 あおぐみさん、明日は素敵な歌声を中央公会堂から響かせてくださいね!頑張って!! 明日は絵本展です
明日1日は絵本展です。平野区子育てフェスタのイベントのひとつです。先ほど準備をされている様子を見ましたが、とってもたくさんの絵本が届いていましたよ!たくさんのお話にふれ、楽しいひと時を過ごしてください♪
時間は10:30〜15:30(最終受付は14:30)です。未就園児向けのお話の会は11:10〜です。 ぜひ遊びに来てくださいね! 大阪城公園に行きました
とても気持ちの良い気候の中、大阪城公園に園外保育に行きました。5歳児は天守閣に登りました。天守閣から「あか組さん(3歳児)もも組さん(4歳児)見えるかな?」と探していると「おーい!」とクラス旗と手を振っているみんなが!!5歳児も「みつけた!おーい!!」と手を振り返しました。昼ご飯の時に合流し「みんなの声聞こえたよ」「手を振ってくれたの見えたよ」とお互いに嬉しそうに話していました。
また5歳児は金のしゃちほこを見て「なんだかりゅうみたいだね」と言ったり、「かっこいいお城だね」と立派なお城に興味をもったりしていました。その後秋探しをして、きれいな落ち葉やかわいいドングリをたくさん見つけました。帰りの電車の中では3歳児が5歳児のお兄さんお姉さんにもたれてぐっすり夢の中💤💤 「おもしろかった」「また行きたい」と子ども達。たくさん遊び充実した一日となりました。またみんなで園外保育にいきましょうね!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きれいにしてくれてありがとう![]() ![]() ![]() ![]() 幼稚園遠足♪![]() ![]() ![]() ![]() 親子で稲刈り体験をしました
雨が心配されましたが、お昼から少し晴れ間も見られ、無事に稲刈り体験をすることができました。土づくりから始まったお米づくり。稲の生長を子ども達と毎日のように見守ってきました。途中で鳥に食べられるハプニングもありましたが…。詳しくは9月の「お米を守ろう」の記事を見て見てくださいね。
稲刈りの様子を見ていると「お米ができているね」「早く食べたい」「下のほうを切るんだよ」と親子でなかなかできない体験を楽しそうにしていました。これから干して、脱穀してみんながいつも食べているお米にしていきます☆楽しみですね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() 教職員研修の様子![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、養護教諭によるアレルギーに関する研修を行いました。子どもたちのアレルギーの症状にはどのようなものがあるのか、症状に合わせた対応の仕方、エピペンの使い方などを学び、教職員皆で子どもたちの命を守ることができるよう体制を整えました。 大阪市立幼稚園では養護教諭がどの園にもいますが、専門性をもった教員がいる大切さをひしひしと感じました。 海遊館に行ってきました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3歳児あかぐみさんは、帰りには疲れが見えていたのですが、5歳児あおぐみさんが手を引き支えてくれて、最後まで自分で歩きましたよ。みんなよく頑張りました!またみんなでお出かけしましょうね! 英語で遊ぼう
瓜破北幼稚園では「英語で遊ぼう」で英語に触れる機会を設けています。大学の講師の先生に来ていただき、フォニックス教育を取り入れた方法で英語に親しませてくれています。フォニックス教育とは発音と文字(つづり)の関係や規則性を学ぶ学習法です。幼児期は歌遊びや絵本等で遊びながら耳で正しい発音を聞いて繰り返し取り組むことで英語に親しんでいきます。小学校のカリキュラムにも英語があり、幼児期から英語に親しむことで英語への抵抗感が感じにくくなりスムーズに授業に入れます。
今日も子ども達は楽しく歌遊びをしたり、自己紹介を英語でしたりして遊びました♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい栽培をしました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 収穫した野菜です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 収穫祭♪
南園庭の畑でサツマイモ・ピーナツ・かぼちゃを収穫しました。なんと・・今年は大豊作でした!
サツマイモは「葉っぱがハートの形みたい」「つるで綱引きできそう!」と葉っぱやツルにも興味をもって「うんとこしょ!どっこいしょ」とひっぱっていました。大きなお芋がたくさん掘れて「先生見て!こんな大きなお芋がほれた」と大興奮でした。落花生を初めて見る子ども達もいて「すごい!いっぱいついてる」「落花生ってこうやってできるんや」と根っこにたくさん実ってる落花生を不思議そうに見ていました。カボチャも9月ごろからどんどん実り今日もたくさん収穫できました。まだまだ日中は暑い日が続きますが、秋の実りの大収穫で、季節はやっぱり秋だなと感じた一日でした♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 他のクラスの遊びもやってみたいな!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は運動会の各クラスの遊びを園庭に用意してみました。すると「あおぐみさん、リレーやりたい!」「あかぐみさんのダンス教えて!」「ももぐみさんの玉入れに挑戦したい!」とやってみたいことがいっぱい!異年齢の友達と一緒にいろいろな運動遊びを楽しみました。明日からもまだまだ遊びは続きます。刺激を受け合い、友達と一緒に体を動かす楽しさを存分に味わえるようにしたいと思っています。 運動会、頑張りました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5歳児は縄跳びや一本歯下駄、鉄棒、パラバルーンの選手になり、これまで頑張ってきた技を披露しました。リレーでは仲間と力を合わせ、勝っても負けても最後まで走り切る姿はとてもかっこよかったです。 4歳児は大好きなダンスをリズムにも玉入れにも取り入れ、かわいい姿を見せてくれました。友達と一緒に楽しんだり、友達を助けたりする素敵な姿がたくさん見られましたね。 3歳児は、運動会の遊びが大好き!先生や友達とイメージを共有しながら、元気いっぱい走り回り、初めての運動会を存分に楽しみました。最後にはメダルをもらって大喜びでした。 来賓の方々や保護者の皆様から、たくさんの拍手を送っていただき、子どもたちは自信をもったと思います。今日はおうちでも存分に褒めてあげてくださいね! また、運動会中だけでなく最後の片づけまでご協力いただき、本当にありがとうございました。たくさんの方に支えていただき、素敵な運動会となりました。 保護者の皆様、ありがとうございました!![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の方々が力を注いでくださったこの園庭で、明日は子どもたちが思い切り楽しんでくれることでしょう。ワクワクしますね! |