4・5歳児の定員に空きがあります。興味のある方は随時、見学を行っています。お電話ください。06−6761−4908

本日の給食

本日は、5歳児のみの給食ですが、カツカレーです!

私(園長)は初めて食べましたが、おいしい!!

カツもサクサクで、カレーもとってもマイルドです。
フルーツまであり、なんて豪華でおいしいんでしょう!!

量も5歳児はこの量が配膳されるそうです。
みんなしっかり食べて、大きくなぁれ!
画像1 画像1

戸外遊び(5歳児)

画像1 画像1 画像2 画像2
発育測定のあと、戸外で遊んでいました。

なにやら相談しているのは、子どもたちは、
「リレーをしたい!」
と先生に言ったそうです。

先生とリレーをしたい子どもたちで相談中です☻

また、リレーではなく、自由に遊びたい子どもたちは砂場をしたり、ままごとしたりしています。

発育測定(5歳児)

養護教諭が毎月の体重測定と、4月・9月・1月の発育測定をします。

身長をしっかりはかり、子どもの健康と安全を守ることが養護教諭の仕事です。
5月末から、6月半ばまで、園医による検診もあり、子どもたちの健康を維持することは、養護教諭の専門性でもあります。
子どもたち自身が自分の体を大切に思えるように、教材を研究したり、伝え方を工夫します。
養護教諭の保健指導も、これから、HPにアップしていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戸外遊び(4歳児)

すぐに戸外に出て遊んでいました。

高低差は子どもたちにとっても魅力のようです。
砂場で遊んだり、フープで遊んだり、先生とのかかわりも楽しんでいます。

フープが並んでいて、どう遊んだのかな?
子どもが並べたのかな?
どんな思いがあったのかな?

子どもの遊びのイメージは無限です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子(4歳児)

絵をかいている子どもたちのために、掲示できるホワイトボードをすぐに準備する先生。
自分のかいたものが、このように大切に掲示してもらうと、とてもうれしいですね!

自分のものを大切にしてもらうことは、自分の気持ちを大切にしてもらうと、感じ自分の作ったもの、かいたものを大切にします。
また、自分の気持ちも大切にするようになり、自分を大切にすることにつながります。

自己肯定感につながる援助の一つです。

子どもの様子を見て様々な準備を、柔軟に対応する先生の援助が、子どもの落ち着きにつながっているように感じます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子(4歳児)

朝、登園してきてすぐに遊び始めました。
5歳児にお手伝いしてもらって、支度をしたら、とても落ち着いて遊んでいます。

ままごとしたり、絵をかいたり、ブロックしたり、5歳児に一緒にかかわってもらいながら、保育室で遊んでいます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入園式後の様子

入園してきた子どもたちも、保護者と保育室に入って、担任の先生からプレゼントをいただきました。

このあと、手遊びをしたり、歌を歌ったり、これからの幼稚園生活に期待を高められるよう、楽しく遊んでいました。

入園の子どもたちは9名でしたが、アットホームなとても温かい式になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入園式

5歳児が入園式で、在園児として「お祝いの歌と言葉」を披露してくれました。
昨日も練習していましたが、今日は、少し緊張している様子もありましたが、とても頼もしく、立派は様子でした。

言葉も歌もしっかり歌い、最後は幼稚園で待っているよ!と手を振って場を和ませてくれました。

立派で、とてもかわいい5歳児と、初々しく、とてもかわいい4歳児が、明日から幼稚園生活を始めます。
今から、ウキウキします!

明日から、5歳児は給食です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入園式

今日は、入園式でした。

門から入って、入園式の雰囲気たっぷりの門をくぐり、入園の子どもたちが登園してきます。

雨も降らず、入園式の無事の終了を待っていてくれているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戸外の様子(朝)

広い園庭、とりあえず走っていく子どもたち!

高低差のある園庭の隅にある、なんと素敵なままごと小屋♡…。
素敵な空間が、子どもたちを包んでいます。

子ども「電話するからね!」
子ども「わかった!!」

とごっこ遊びが展開されていました。

春の日差しの中、とても素敵なシーンでした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

5歳児(き組)は元気に登園し、早速、好きな遊びを見つけて遊んでいます。

「幼稚園に来たら〇〇したい!」という思いが「意欲」になり、これからの大切な学びへの意欲になります。

昨年度の5歳児から教えてもらった編み物をしている子どもたちもいました。
(カメラの調子が悪く、撮れませんでした…)

先生 「外で遊ぶ?」
子ども{遊ぶ!」
先生 「じゃあ、片付ける?」

と、片付けることを「片付けなさい!」ではなく、なぜ片付けるのか、生活の中で次の遊びのために片付けが必要なことを知らせ、主体的に動けるように、声をかけていました。
何気ない言葉ですが、この積み重ねが、子どもたちの主体性を育みます。

片付けた後、戸外へ走っていきました!





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

なだらかな土山から走って降りて、また追いかけっこをして…。

子どもたちの声が園庭に響くと、本当にうれしいです!

かわいい子どもたちとともに、これから始まる1年に期待が高まります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日の遊び(朝の様子)

朝、登園してきて、すぐに園庭で遊んでいます。
新しいクラスになり、ワクワクドキドキの新学期のスタートです。

桜が咲き、色とりどりの草花の中、子どもたちは走り回って遊んでいます。

桃園幼稚園の園庭の広さ、環境のすばらしさ…。
これから始まる園生活に先生たちもワクワクしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和7年度が始まりました♪

園庭の桜やチューリップが咲き始め、少しずつ春の訪れを感じます。
今日から令和7年度一時預かり事業「ハッピーランド」が始まりました。
子どもたちは元気いっぱい園庭で遊んでいました。
桜が咲いていることに気付くと「きれい」「いっぱい咲いてる〜」とニコニコしていました。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
園行事
4/11 発育測定 給食開始(5歳児)
4/15 発育測定(4歳児)
4/16 PTA役員選出総会
4/17 給食開始(4歳児)