4・5歳児の定員に空きがあります。興味のある方は随時、見学を行っています。お電話ください。06−6761−4908

戸外での遊び

4歳児と5歳児が一緒に外で体操をしていました。

とてもいい天気!
でも風が少し冷たい!
でも気持ちいい!

この時期ならではの風や、冷たい空気、日差しを感じながら、元気に遊んでいます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4歳児の発育測定

5歳児と一緒に発育測定する4歳児です。

写真上)   4歳児に付き添う5歳児
写真真ん中) 靴下や靴を履かせてあげる5歳児
写真下)   「ここで、名前を言うんだよ」と教えている5歳児

4歳児と5歳児の自然なかかわりがとてもかわいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テラスの遊び

テラスから賑やかな声が聞こえてくるので行ってみると、みんなで遊んでいました。。


落ちたらワニがいる!
足つぼみたい!

など、友達や先生と楽しく遊んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

朝の準備(4歳児と5歳児のかかわり)

朝、5歳児は4歳児の手伝いをしています。

全部手伝うのではなく、なんと4歳児を見守る5歳児。

やれば早いし、「手伝った!」という充実感を味わうことができますが、5歳児の子どもたちは、4歳児の様子を見守っています。

これまで、お家の方の温かい見守りを経験し、見守られながら過ごしてきた5歳児であることを感じました。また、担任もこれまで、見守り、励まし、出来たときに、「できたね!」と自信を持たせる援助をしてきたのではないかと思います。

「見守る」って忍耐が必要です。でも見守られて育った子どもたちは、自分に自信をもち、自分で考えて行動する力をもつようになります。

5歳児の「見守る」という援助にも驚き、また、じっと頑張る4歳児の力も、頼もしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

朝の様子(テラス)

今日は、園庭がぬかるんでいたので、テラスの遊びを展開しています。

朝、先生たちは園庭の見回りをして、子どもたちが遊べる状態か、遊具に危険がないかの点検を毎日します。
園庭の状態を見て、朝一番は園庭ではなく、テラスの遊びを広げようと、朝の職員会議で話していました。

楽しい遊びの遊具があって、子どもたちは早速遊んでいました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

イチゴの赤ちゃん見つけたよ!(4歳児)

「先生、こっちに来て」と、呼ぶ声に花壇に行ってみると、かわいい緑色のイチゴ!
「イチゴの赤ちゃん」「ちっちゃいね」「緑色だね」と、発見を嬉しそうに教えてくれました。
「大きくなったら、何色になるのかな?」と、問いかけると「ピンク」「赤」「黄色」との答えが…

どんな風に生長していくのかな、毎日見てみようね!

画像1 画像1
画像2 画像2

元気いっぱい体を動かしました♪

戸外でたっぷりと好きな遊びをした後は、4歳児、5歳児で一緒に体操をしました。

「どうぶつたいそう」では、去年もやっていた5歳児が前に立ってお手本をしていました。
4歳児は初めてでしたが、それを見ながらとても楽しそうでした。

「てんとうむし」では、手を広げてバランスをとったり、ジャンプしたり、元気に走りまわったり…全身を動かすいろいろな動作が入っています。

みんなで体を動かして遊ぶのは気持ちがいいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(5歳児)

今日は、
〇やきとり
〇味噌汁(豚汁のような具沢山)
〇もやしのゆずのかあえ
〇ご飯

です。
おいしい?
と聞くと、
「おいしい!」

栄養だっぷり、また野菜もたっぷりの給食です。
これだけ今から食べられるようになるのは、とてもすごいことです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子(4月14日)

ドッジボールをしています。

先生に当てられて悔しい子どもは、先生に当てにいきますが、なかなか当てられませんでした^^

ままごとの高低差の園庭は、本当に豊かですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子(4月14日)

園庭には、たくさんの花が…。
どんな花も子どもたちにとっては、「きれいでかわいい花」です。

タンポポを見つけて、先生につけてもらっています。

絵本のワンシーンのような素敵な光景…。♡

園庭では、5歳児はドッジボールをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子(4月14日)

一輪車をしたり、先生に見守られながら、遊具に遊んだり…

一輪車の子どもたちは、何を話しているのか聞いてみると、

「ミミズがいる…」
「ほんとだ」

と話しています。
一輪車で遊んでいるすぐ下にミミズがいるようです。

雨の後は、園庭がぬかるんでいたり、ミミズがいたり…

都会の中に、たくさんの自然がある園庭です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子(4月14日)

先週、自分のかいた絵をホワイトボードに貼ってもらった子どもたちは、
「貼りたい」というので、セロテープを出すと、自分で貼っていました。

気持ちを大切にしてもらった思いを覚えていて、活動はつながっています。

外で、パカポコをして遊んでいました。
少しぬかるんだ園庭を歩くと、丸い形が…。

一緒に遊びながら
「丸い形がいっぱいだねー」と子どもたちの発見…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

4歳児、5歳児が混じって遊んでいます。
5歳児が4歳児のお世話をしてそのまま遊びます。ままごと役の食べる役になったり、一緒にブロックをしたり…。

クラスが自然と混じって遊ぶことで、4歳児は遊びのルールを知ったり、お兄さん、お姉さんに親しみをもったり、また、5歳児は、年下子どもたちのことが可愛いともったり…。

優しさや労りの気持ちが自然と育ちます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

帰る前に…(4歳児)

今日はお外でいっぱい遊んで楽しかったね!

帰る前に、かわいいパンダのパンちゃんが遊びに来てくれましたよ。
「かわいい〜」一人ずつ嬉しそうにタッチをしたり、頭をよしよししたりと笑顔が見られました☻

先生とたくさん遊び、幼稚園に親しみをもって、安心して登園できるようにしています。
お休みを挟みますが、月曜日、また元気に来てね!待ってるよ〜👋

画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

本日は、5歳児のみの給食ですが、カツカレーです!

私(園長)は初めて食べましたが、おいしい!!

カツもサクサクで、カレーもとってもマイルドです。
フルーツまであり、なんて豪華でおいしいんでしょう!!

量も5歳児はこの量が配膳されるそうです。
みんなしっかり食べて、大きくなぁれ!
画像1 画像1

戸外遊び(5歳児)

画像1 画像1 画像2 画像2
発育測定のあと、戸外で遊んでいました。

なにやら相談しているのは、子どもたちは、
「リレーをしたい!」
と先生に言ったそうです。

先生とリレーをしたい子どもたちで相談中です☻

また、リレーではなく、自由に遊びたい子どもたちは砂場をしたり、ままごとしたりしています。

発育測定(5歳児)

養護教諭が毎月の体重測定と、4月・9月・1月の発育測定をします。

身長をしっかりはかり、子どもの健康と安全を守ることが養護教諭の仕事です。
5月末から、6月半ばまで、園医による検診もあり、子どもたちの健康を維持することは、養護教諭の専門性でもあります。
子どもたち自身が自分の体を大切に思えるように、教材を研究したり、伝え方を工夫します。
養護教諭の保健指導も、これから、HPにアップしていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戸外遊び(4歳児)

すぐに戸外に出て遊んでいました。

高低差は子どもたちにとっても魅力のようです。
砂場で遊んだり、フープで遊んだり、先生とのかかわりも楽しんでいます。

フープが並んでいて、どう遊んだのかな?
子どもが並べたのかな?
どんな思いがあったのかな?

子どもの遊びのイメージは無限です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子(4歳児)

絵をかいている子どもたちのために、掲示できるホワイトボードをすぐに準備する先生。
自分のかいたものが、このように大切に掲示してもらうと、とてもうれしいですね!

自分のものを大切にしてもらうことは、自分の気持ちを大切にしてもらうと、感じ自分の作ったもの、かいたものを大切にします。
また、自分の気持ちも大切にするようになり、自分を大切にすることにつながります。

自己肯定感につながる援助の一つです。

子どもの様子を見て様々な準備を、柔軟に対応する先生の援助が、子どもの落ち着きにつながっているように感じます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子(4歳児)

朝、登園してきてすぐに遊び始めました。
5歳児にお手伝いしてもらって、支度をしたら、とても落ち着いて遊んでいます。

ままごとしたり、絵をかいたり、ブロックしたり、5歳児に一緒にかかわってもらいながら、保育室で遊んでいます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
園行事
4/18 個人懇談開始(〜23日)
4/24 全園児14:30降園開始