4・5歳児の定員には空きがあります。幼稚園にお電話ください。06−6761−3004

園外散歩〜興徳寺〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5歳児が近くにある興徳寺へ行きました。お寺の方に元気よく挨拶をしました。そして、大きな鯉が池で泳いでいるのを見て、餌をあげて、子どもたちは「食べてる!!」と大喜び!そして、大きな観音様を見て、観音様の足の大きさのモニュメントの横で、自分の足の大きさと比べてみることに、、、「大きい!!」とビックリした様子の子どもたちでした。

はなぐみ(4歳児)とももぐみ(3歳児)の遊び

園庭で体操とかけっこをして、体を動かして遊びました。

体操では、はなぐみの子どもが前に立って先生になって体操を楽しんでいました。
ももぐみも、音楽に合わせて体を動かしました。

かけっこでは、ゴールの大きなこいのぼりに向かって力いっぱい走りました。

「またやりたいね」と、屋外で思い切り体を動かす楽しさを感じて遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月 誕生会

今年度初めての誕生会がありました。

4月生まれの子どもたちは元気いっぱい自己紹介をしていました。保護者の方からのお祝いの言葉や、お友達から歌のプレゼントをもらって、とても嬉しそうでした。
そして、真田山幼稚園の76歳のお誕生日(4月22日)も、みんなでお祝いしました。

保護者の方とのふれあい遊びでは、新聞を使って体を思い切り動かしました!

園長先生に大型絵本『たまごのあかちゃん』を読んでいただき、「次は何が出てくるのかな〜?」と興味深々の子どもたち!!最後はそら組が「まあるいたまごが」の手遊びを手作りのペープサートを持って披露してくれました。はな組・もも組も一緒に手遊びをして、楽しい会となりました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日バンビ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子育て支援サークル「バンビ」があり、地域の小さいお友達が幼稚園に来てくれました。
そら組の子どもたちが、幼稚園にある大きなこいのぼりを近くで見せながら、こいのぼりの歌をうたいました。
自分たちで作ったペープサートを見せながら「まあるいたまご」の手遊びもしました。
小さいお友達が笑顔になってくれたり、たくさん拍手をしてもらったりして、そら組の子どもたちも、とても嬉しそうでした。

こいのぼりまでよーいドン!

五月晴れの良いお天気の下、走ることが大好きな5歳児がかけっこして遊びました。
その様子を見ていた3歳児と4歳児も続いて走って遊び始めました!

「こっちでこいのぼり持って待つねん!」と、
昨年度の5歳児がしていた姿を思い出し、5歳児がゴールでこいのぼりを持って待っていてくれます。

異年齢の友達の姿を見て、真似をしたり、関わったりすることを楽しみ始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まめやさん

「今日はまめがいっぱいですよ」
「まめやさんです」
「お味噌汁もありますよ」

カラスノエンドウのさやから小さい小さい豆を取り出して、お皿に集めて遊んでいました。

先週よりカラスノエンドウのさやが膨らんできています。
園庭の自然の変化に気付きながら、楽しい遊びがはじまっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗い指導〜5歳児

画像1 画像1
今日は、そら組に手洗い指導をしました。人は、知らない間に自分の顔を触っていて、一日のうち、目・鼻・口を3回ずつは、触っています。手を洗わなかった手のバイキンの数・水だけで洗った手のバイキンの数・石けんを使って洗った手のバイキンの数を伝えました。子どもたちは、「バイキンの数多い!!」とビックリした様子でした。手洗いのタイミングや『あわあわてあらいのうた』の音楽でみんなで手洗いの順番を確認することにしました。すると「手洗いの順番わかるよ!!」と進んで前に来て、手洗い先生になってくれる子どもたち。「順番忘れた!!」と忘れている友達に教えてあげていました。明日からも、みんなでていねいに手洗いをし、1年間元気に過ごせるようにしていきましょう!

保育参観

今日は保育参観でした。

園庭で保護者の方と一緒に遊んだ後、みんなで大きいこいのぼりが風になびいて泳ぐ様子を見て嬉しそうでした。

その後、保護者の方と友達と一緒に体操やふれあい遊びをして、体を動かして遊ぶことを楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

小さい組さんのお手伝い

5歳児が3歳児の保育室に行って、お手伝いをしたり一緒に遊んだりしています。入園式から明日で一週間。
お手伝いをすることにも少しずつ慣れてきて、手の洗い方を教えてくれたり、靴を履き替えるお手伝いをしたりしています。
「今日は泣いてなかった」と嬉しそうに話してくれたり、「帽子をどうぞってしてもぬいじゃうねん」と、困っていることを教えてくれたりします。
3歳児の子どもたちは、そのような5歳児と一緒にいると安心するのか、次第に泣き止んで遊び始めます。子どもたちの健気な姿に心が打たれます。

5歳児は、「大きい組さんありがとう」「優しいね」と、いろいろな先生から声をかけてもらって、誇らしげな顔をしています。
喜びが自信となるように励ましていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗い指導〜4歳児

画像1 画像1
4月11日(金)に、はな組になって初めての発育測定をしました。その後、手洗い指導をしました。
紙芝居『さんじょう!てあらいかめん』のお話から、手洗いをしない子どもの手には、目に見えないバイキンがたくさん付いていて、すぐに見つけることができるてあらいかめんが、バイキンがどこについているかを教えてくれます。早速子どもたちに、手を洗わない手のバイキンの数、水だけで洗った手のバイキンの数、石けんを使って洗った手のバイキンの数をそれぞれ伝えると、、、「いっぱいいてる!!」とビックリ!
『あわあわてあらいのうた』を歌いながらみんなで丁寧に洗いました!「ほら!きれいになったよ!」「いっぱいの泡で洗ったよ!」と子どもたち。これから毎日みんなでていねいに洗って、バイキンをやっつけましょう!

新しい組での生活(5歳児)

登園後、3歳児の保育室にお手伝いに行きました。
「お外に行くよ」とカラー帽子をかぶせてあげたり、手をつないで靴を履き替えに行ったりと、大活躍でした。

今日からお弁当も始まりました。
新しい保育室や廊下を探検し、思い思いに好きな遊びを見つけていました。
来週からどんな風に遊びが広がっていくでしょうか。
楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入園式

4月10日(木)に入園式を行いました。
そら組・はな組の子どもたちも、先生たちも幼稚園に新しいお友達が増えることを楽しみに待っていました!!
入園式では、在園児がお祝いの言葉を言ったり歌を歌ったり、手作りのペンダントをプレゼントしたりして、新入園児を温かく迎え入れました。
これから幼稚園で、たくさん遊びましょうね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期が始まりました!

ぽかぽか春の陽気の中、お花を摘んでごちそうづくりをしたり、園庭の真ん中で道づくりをしたり、思い思いに好きな遊びを楽しんでいました。明日からは新しいお友達が来ます。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ明日は入園式です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しいお友達が来てくれることを楽しみにしながら、5歳児そら組と4歳児はな組の子どもたちが入園式の準備をしていました。
お祝いの言葉を言ったり、歌を歌ったり、みんなでつくったペンダントを渡す用意をしたりしていました。
5歳児は、3歳児もも組・4歳児はな組のお部屋を見に行きました。「あ!〇〇ちゃんの名前がある!」「ここはコップとタオルをかけるところだね」「手伝ってあげる」「教えてあげる」と新しい友達が来ることが待ち遠しい様子でした。
先生もお友達もみんな楽しみに待っていますよ!!

着任式・始業式

画像1 画像1
新学期が始まりました。子どもたちは、一つ上の組の名札をもらい、新しいお部屋にとても喜んでいました。新しい先生方を迎え、子どもたちは緊張しながらも、しっかりお話を聞いていました。先生方も子どもたちに会えるのを楽しみにしていました。
もうすぐ、新しいお友達、もも組さんとはな組さんにも会えます。楽しみですね!!

令和7年度がはじまりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月になりました。みなさんお元気でお過ごしでしょうか?
真田山幼稚園の園庭では、昨年度のはな組さんが植えてくれたチューリップやムスカリの花がきれいに咲き始めました。隣の児童公園側の桜の花も咲き始めました。
 4月8日からいよいよ新学期が始まります。新しい先生も加わり、楽しく話し合いながら、新年度の準備を進めています。
 今年度も、お子さまも保護者の方も安心して楽しく過ごせるように、教職員で連携を図りながら園運営を進めてまいります。

★昨年度の記事は、左の「過去の記事」から2024年度をクリックしてご覧ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30