こどもの日の集い1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが元気いっぱい過ごせるよう願いを込めて、こいのぼりがあがります。いつもは園庭のお空を泳いでいるこいのぼりが遊戯室にあがり、間近で見る迫力に「わぁ、おおきい」と歓声があがっていました。 いろいろなクラスの友達とふれあいながらダンスをしました。みんなで体を動かすととても楽しいですね。 こどもの日の集い2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達が走る姿に、見ているクラスの友達からは「がんばれー」と大きな声援が!応援する姿もほほえましかったです。「もう1回走りたい」「まだまだ走れるよ」と元気いっぱいの子どもたちでした。 これからもいっぱい体を動かして遊びましょうね。こいのぼりの前で、友達とふれあって、体を動かして楽しい楽しいつどいでした。 お茶づくり1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年は見る側だった子どもたちは、今年、年長児になり念願のお茶つぐりができることをとても喜んでいました。「きれいな黄緑色」「めっちゃ柔らかい!」と色や感触に気付きながら新芽を摘んで丁寧に洗いました。 どうやったらお茶になるのかなぁと行程が気になります。お茶づくりはまだまだ続きがあります。 お茶づくり2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すっかり乾燥した茶葉は手でもむとパラパラに。「小さくなった」「ホロホロする」だそうです。湯を注ぎ始めると「緑になってる」「美味しそう!」とできあがりがを見たり匂ったりしてお茶ができたことを実感。いろいろな種類のお茶の香りや色にも興味をもっていました。小さい組や保護者にもお茶づくりの話をしていました。 いつも何気なく飲んでいるお茶も葉を摘むところからいろいろな作業があることを知りました。大切にいただく気持ちをもってほしいと思います。 みどり組のお茶づくりは大成功でした。 おさんぽデー(大阪市役所に行きました)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4.5歳児がミャクミャクに会いに市役所に出かけました。 まずは栴檀木橋を渡り中央公会堂前へ。秋には5歳児が市立幼稚園音楽会で歌を披露します。 市役所に到着すると、会いたかったミャクミャクがいました!「ミャクミャクかわいいー」と、嬉しくてミャクミャクポーズをとる子どももしました。玄関ホールでは万博の映像が流れていました。 地域にいて大阪・関西万博を身近に感じることもできました。しっかり歩き、とても楽しいおさんぽデーでした。 未就園児園庭開放「あいあいらんど」について
5月22日より、子育ての支援活動の一貫として未就園児園庭開放「あいあいらんど」を開催します。
対象は、未就園児のお子様とその保護者の方です。 詳しくは「子育ての支援活動」(上部または右側)のタブをクリックしてください。「令和7年度あいあいらんどについて」並びに「あいあいらんど5月・6月」をご覧いただき、内容・付添人数・保険代等をご確認のうえご参加ください。 お越しいただくことを楽しみにしています。 初めての避難訓練(火災)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4.5歳児は落ち着いて避難することができました。 3歳児あか組は、訓練の様子を園庭前廊下から見学です。初めて耳にする非常ベルの音に不安そうな姿もありましたが、先生のそばに集まり最後まで訓練の様子を見ることができました。 主事さんからは消火器の役割を教えてもらいました。 訓練の事前と事後には先生と約束を確認。3歳児は先生から逃げる時の約束を教えてもらいました。 誕生会(4月23日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 途中で、マスコットのウサギのあいちゃんが幼稚園の仲間の紹介に来てくれました。毎回来てくれますよ。みんなで体を動かすことも楽しみます。 4月誕生会、みんなでお祝いをして嬉しい気持ちになりました。 これからの誕生会も待ち遠しいですね。 あやとり、折紙に集中![]() ![]() ![]() ![]() もも組の時からから好きな遊びで、今も継続して楽しんでいます。 だんだんできる技か増えてきたり、新しい折り方や自分で考えた折り方を試したりしています。 サクラが咲いてます![]() ![]() ![]() ![]() ピンクの花紙を手で小さくくるくる丸めて丁寧にのりで貼り付けていました。保育室の中ではサクラの花がまだまだ満開です。 白い花がどんどん咲いています![]() ![]() ![]() ![]() ナニワノイバラは4月下旬〜5月上旬に白い花を咲かせるツルバラです。 毎年、入園、進級した子どもたちが、園庭で遊びながら開花を見つけ、眺めたり花びら拾いをしたりします。 ナニワノイバラの開花期間は短いですが、この時期の楽しい遊びが始まりそうです。 みんな仲よし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あたたかくなりダンゴムシ探しも人気です。見つけたダンゴムシを年少児に見せてあげる年長児の姿もありました。春の草花に興味をもったり、同じ場で一緒に遊んだり。。先生や友達が周りにいると安心、嬉しいですね。みんな仲よく遊んでいます。 お部屋めぐりをしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長い廊下を通って園長室や玄関周りも見てまわりました。 遊戯室では一緒に体操をしましたね。お部屋めぐり楽しかったですね。 何回も何回もくぐりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きな口に大きなお腹、しっぽの先まではすごく長いです。大きく開いた口から中が見えます。こいのぼりの中に入ってみよう!と、中に入って進むのが面白く、どんどん進んでしっぽの先から顔を出して大喜びの子どもたちでした。 何回くぐったのかな?何回も何回も数えられない位くぐりました。青いこどものこいのぼりは「小さいけど大きいなぁ」遊びながら比較したり、大小に興味をもったりする子どももいました。 4月保育参観(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もも組、みどり組は園庭で遊びました。 保護者の方も滑り台に挑戦!やってみると、遊びの面白さが分かりますね。 一緒に遊んでもらったり、応援してもらったりと、すぐ近で共感したり褒めたりしてもらうことで遊びへの興味や意欲も高まります。それぞれに好きな遊びを見つけて楽しむことができました。 参観の最後は「めっちゃげんきたいそう」です。空に向かって大きくジャンブ!子どもも大人もめっちゃげんきでした! 4月保育参観(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保育室は一気に賑やかに!今日は子どもたちが安心できるようにいつも親しんでいる遊具で一緒に遊んでいただきました。ままごとやブロックをしたり、おもちゃの電車を並べたり、おうちの方と遊んで嬉しかったですね。 みんなで片付けをしたあとは、ふれあい遊び「こちょこちょでんしゃ」をしました。保護者の膝の上に座り、お腹やひざ、ほっぺをこちょこちょさわってもらうと、嬉しくて笑顔いっぱいになりました。 仲よし遊びは楽しい!![]() ![]() ![]() ![]() 進級したことが嬉しい、友達とふれあって遊ぶのが楽しいもも組の子どもたちです。 みどり組さんありがとう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みどり組の子どもたちがあか組にやって来て「めたかのがっこう」を歌ってくれました。目の前で何度か歌ってもらっているうちに、真似をして歌おうとする姿も見られました。 朝の用意も手伝ってくれています。優しいお兄さんお姉さんがそばにいてくれると安心しますね。 みどり組さん毎日ありがとう。 園庭で遊びました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生と園庭巡りをしながら遊具の安全な使い方を教えてもらいました。先生の話をよく聞いていましたね。さぁ何をして遊ぼうかな? この日は砂場が大人気でした。好きな遊具をもって、砂を掘ったり、型に入れたりしていました。ウサギのびょんちゃんの様子を見に行く子どももいました。 これから、天気のよい日は園庭でもいっぱい遊びましょうね。 3歳児が帰ったあとは![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3歳児が帰ったあとは、4歳児もも組の子どもたちが園庭を駆けまわっていました。好きな遊びを見つけて存分に遊びを楽しんでいました。 滑り台は、前に並んでいる友達と間隔をあけて登り、気持ちよさそうに滑っていました。約束を守って慌てず上手に登れるようになってきています。 昼食前のみどり組の保育室を覗いてみると、自分たちで机を運んでいました。左右も前も友達がいます。会話も楽しみながらよく噛んで美味しくお弁当を食べていました。 いつもより少し早めに昼食を食べたみどり組、午後からはレンゲ摘みに出かけます! |