未就園児活動「めばえ」を2学期からいよいよ開始します!トップ画面から「めばえ」で検索してください!お電話もOK!06−6761−4908

4歳児の体重測定

4歳児の体重測定の前に、5歳児が歌を披露していました。

自信をもって歌う姿は、頼もしいです。

4歳児もあこがれに思いながら、一緒に歌を歌っています。
披露した歌は、幼稚園の園歌です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝、一番の遊び

たくましく、すぐに遊び始める5歳児です。

自分で遊びを見つけ自分で考えて遊ぶことは主体性です。
決められたことを、自分からすることを自主性です。

幼稚園では自分で考え、自分のすることを決める遊びを大切にしています。主体性です。

その中で友達と相談したり、時には喧嘩したり、また折り合いをつけたり…。
遊びの中で、コミュニケーション力、主体性、考える力を育みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の朝

雨がかなり降っています。
それでも頑張って幼稚園に登園してくれています。

いつもは自転車でも、今日はカッパを着て、歩いてきた子どもたちもいました。

傘をさして、カッパを着て歩いてくる姿は、また、可愛いです。

幼稚園に到着したら、先生たちはしっかり受け止めます。
雨で濡れた靴下を一緒に履き替えたり、リュックが濡れたら、テラスで干したり…。

精いっぱい受け止め、頑張ってきたことを励まします!お家の方も、子どもたちも頑張って来てくださいね!


画像1 画像1
画像2 画像2

ダンゴムシの道づくり(ローラー遊び)4歳児

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
以前、(ダンゴムシ作りで)経験したローラー遊びを、今度は長い紙でしてみました。
「コロコロしたら、長い道ができた」「ダンゴムシが歩く道だ」と、イメージが膨らんで皆で何度も楽しみました。
「ここにイチゴ畑があったら、ダンゴムシが歩きながらイチゴを食べられるね」と、毎日ダンゴムシがイチゴ畑を歩いているのを見ていたからか、またまたイメージが膨らみました。
皆で遊んでた楽しかったね!!


イチゴを折ってみよう(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
♪ちっちゃないちごがいいました〜♪
と、『ちっちゃないちご』という歌がだいすきなもも組。
今日は、折り紙でイチゴを折ってみることにしました。

「角と角をそろえると、三角になった」と形が変わっていく事への面白さを感じているようでした。角をそろえる、折り目をつけるなど手先を使い、集中して折っていました。
いちごの形になると皆、とっても嬉しそう。
おいしそうなイチゴがたくさんできました。

給食

画像1 画像1
タマネギの収穫の日はカレーでした。もちろんタマネギも入っています。

〇カレー(じゃがいも・牛肉・大豆・タマネギ・人参・ニンニク)
〇レタスとコーンのサラダ(レタス・コーン)
〇発酵乳

とても美味しい給食でした。
ご馳走様でした!

タマネギの収穫

今日は、タマネギを収穫しました。

少し小さいですが、子どもたちは大喜びでした。

カレーに使う!など話してくれました。

タマネギの苗を植え、生長を楽しみにしていました。
少しずつ土から顔を出したタマネギの生長を見守ってきた子どもたち。
雑草抜いたり、世話をしながら自然の感じ、収穫する喜びを感じ、でも育てるのに苦労したけど、収穫したのは小さなタマネギで…

収穫の喜びと作物を育てる苦労、また、手間を経験し、様々なことを直接体験することで食育につなげています。
食べ物を大切にする心も、育っているでしょう。

このような直接体験を大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもパーク

画像1 画像1
昨日、先生たちは洞窟?秘密基地?を子どもたちが遊べるように片付けました!

今日、朝から、
「これなぁに????」と早速入って遊ぶ子どもたち!

ままごとをしたり、入ってみたり…

5歳児が
「子どもしか入れないから、子どもパークだね!」
と話してくれました。

楽しい子どもたちの世界が広がっています。

少し暗いので照明を注文中です!!
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
園行事
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/7 視力検査開始〜9日(5歳児)
5/8 尿検査
5/9 地域散歩(5歳児)島之内図書館