風薫る五月 こどもの日の集い
爽やかな五月の空のもと、子どもたちはこいのぼりを見上げながら『こいぽぽり体操』をしたり、大きなこいのぼりが待つゴールに向かって「よーいドン」と走ったりするなど、元気に遊んでいます。
2日には「子どもの日の集い」をしました。自分で作ったかっこいい兜をかぶった5歳児そら組の子どもたちが、4歳児はな組を迎えに来てくれました。 遊戯室でみんなで体操をしたり、そら組とはな組で、『ひっつき もっつき』や『むしむしじゃんけん』をしたりしました。そのあとは、かけっこです。そら組が「ここに並ぶよ」と、はな組に優しく教えてくれます。はな組は自分で作ったこいのぼりと一緒に走りましたよ。「そら組さんと一緒だとなんだか楽しいなあ」という気持ちが、はな組の子どもたちの笑顔に表れているようでした。 5月5日は子どもの日。子どもたちの健やかな成長を願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月保健指導(5歳児)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うんこは、食事をとってからどのようにしてできるのかをアニメーションで知らせた後、形やにおいで毎日の体の調子を教えてくれること、大きく4つに分けられることを説明しました。 冷たいものばかり食べたり飲んだりすると出る「うんぴ」、食べ物をしっかり噛まなかったときに出る「うんにょ」、野菜を食べなかったり我慢したりすると出る「うんご」です。野菜をしっかり食べて、早ね・早起きをしたら出る「うんち」を目指そうと話しました。 最後は、昨年度の指導した「トイレの使い方」や、今回の内容について、〇×クイズで振り返りました。 4月保健指導(4歳児)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、保健室とは、どういったところで何をするところか、保健室に来る際に気を付けてほしことなどを話しました。 その後、『てあらイーモ うがイーモ』の絵本を読み、手洗い・うがいの方法を知らせました。保育室に戻った後、『あわあわ手あらいのうた』を流しながら、手洗い・うがいを実際にしてみました。 丁寧な手洗いや、うがいが、少しずつ定着できるように、声かけ・指導を引き続き行っていきます! ごちそうさまでした!(5月1日・2日の献立)![]() ![]() 2日(金) … ひとくちトンカツ ミネストローネ なしのかんづめ こくとうパン ぎゅうにゅう 好きな子どもが多い献立でした。小学校では、カレーライスとなっていますが、幼稚園ではシチューにして、お皿が分かれています。ごはんにかけたい子どもはかけ、別で食べたい子はかけずに食べていました。トンカツも、幼児が食べやすいよう一口サイズにしてくださっています。今日もおいしかったです。ごちそうさまでした! ![]() ![]() 茶摘み 2
みんなで摘んだ葉を使って、お茶っ葉をつくりました。
レンジでチンして、優しく手で揉みます。揉んだら、もう一度、チンして揉んで・・・を5回くらい繰り返します。一度チンしただけで、ふんわりお茶の香りが!「いいにおいがする!」「お茶や!」と、びっくりしていました。 1分チンする間は「1,2,3,4、、、」とみんなで60まで数えると、ぴったりのタイミングで「チーン」 みんなで笑い合いました。 優しく揉んでいると、どんどん、かさが減り、段々と濃い色になり、香りも濃くなってきました。最後は少し炒って出来上がり!お茶のいい香りでいっぱいになりました。 いい経験になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 茶摘み 1
「夏も近づく八十八夜♪」今日(5/1)は八十八夜の日です。
幼稚園の池のそばに、お茶の木があり、柔らかい新芽がたくさん出ています。5歳児そら組が、茶摘みをしました。 『一芯二葉』の摘み方を知らせると、「一芯二葉・・一芯二葉・・」「1・・2・・3・・」」と口に出しながら、新芽の葉を数えながら摘んでいる姿や、『茶摘み』の歌を口ずさみながら摘んでいる姿がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごちそうさまでした!(4月25日の献立)![]() ![]() 好きな子どもが多いからあげ やはりおかわり希望がたくさんでした。新入園児はな組も、自分で頑張って食べようとしています。ごちそうさまでした。 未就園児園庭開放「ひよこ」始まります![]() ![]() 未就園児であれば、0歳児から参加してもらえます。園庭では、エンドウマメやソラマメが大きくなってきました。フジの花もきれいに咲き、チョウも遊びに来ます。 どうぞ遊びに来てくださいね。園児たちも楽しみに待っています。 保育参観![]() ![]() ![]() ![]() 進級・入園から約3週間が経ち、子どもたちは少しずつ好きな遊びを見つけて遊んでいます。今日は、おうちの方に普段幼稚園で遊んでいる様子を見ていただきました。 「〇〇ちゃんと(縄跳び)二人飛びできた」と報告したり、巧技台などのコースに繰り返し挑戦したりする姿を見てもらったりと、それぞれの遊びを見てもらいましたね。 後半には、『こいぽぽり体操』をした後、お家の方や友達と『ひっつきもっつき』『タタタッチ』のふれあい遊びを一緒にして楽しみました! また、明日からたくさん体を動かして遊びましょう(^^)/ 保護者のみなさま、参観並びにPTA総会へのご協力ありがとうございました。 ごちそうさまでした!(4月21日・22日の給食)![]() ![]() ![]() ![]() 22日(火) … ぶたにくのガーリックやき スープ ツナとキャベツのソテー おさつパン ぎゅうにゅう きゅうりのあまづづけも人気でおかわりしていました。煮物やスープ、ガーリック焼きやソテーにも、たくさん野菜が含まれていますが、よく食べていました!おいしかったね。 絞り染めをしました 3
染めあがったら、ぬるま湯と洗剤で洗います。泡が楽しくて、ずっと洗っていました。
干している間に給食。 昼から、輪ゴムを取って、中のビー玉を取り出しました。たくさん包んだので、これが一番大変!根気よく最後まで取り出しました。 広げてみると、「わ〜〜っ!!きれい!」「こんな模様になった!」と見せ合っていました。大成功!楽しかったね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絞り染めをしました 2
いよいよ染めます。染め液ができると「お〜〜っ!!」、漬けてみて「お〜〜っ!!」と歓声があがります。「青じゃなくて黒やん」「でもこの辺は紫に見えるよ」「こっちはきれいな赤やな」「青と赤でミャクミャクや!」と各々の感想が聞かれました。浸かるまで20分間、「洗濯機や」と、ずっと混ぜ混ぜしている子もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絞り染めをしました 1
絞り染めをしました。
まずは、ビー玉を布にくるんで、輪ゴムでくくります。初めは難しかったけど、何回かしているうちに要領がわかってきて、次々たくさんしばりました。自分の布がいっぱいになったら、今度は大きな布に「真ん中が届かへん」「こうやったら届くよ」など言いながら、みんなでたくんさんのビー玉をくくりつけました。染める前の下準備で、水で洗います。暑い日なので、水が気持ちよかったですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんのエンドウ豆がとれました
5歳児そら組が、去年植えたエンドウ豆の種。ぐんぐん大きくなって、たくさん実りました。収穫してお家で食べたら、お家の人の口には入らないくらい、子どもたちがパクパク食べるほどおいしかったので、地域の方にもおすそ分けです。
みんなで収穫して、数を数えたら、全部で192個ありました!ウスイエンドウとスナップエンドウとサヤエンドウが混ざっていたので、手触りや色や形や厚みなどを比べて、子どもたちで仕分けもしました。 いろいろとお世話になっている地域の方に「自分たちで種から育てました」「192個あったよ」「豆ごはんにしたらおいしいよ」「おいしく食べてください」など、各々が考えて話をしながら渡しました。「豆、大好きです。ありがとう」などと言っていただき、こちらも嬉しくなりました。 まだまだこれからもたくさん実ります。またいっぱい採って食べようね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度、初めての避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4歳児はな組は、テラスから5歳児そら組の様子を見学しました。園内での火災を想定した訓練で、非常ベルの音を初めて聞いて少し驚く様子もありましたが、落ち着いて静かに5歳児が避難するところを見ていました。 そら組の子どもたちは、昨年度1年間でいろいろな想定をした訓練を経験しているので、ベルの音や指示を聞き、担任のもとにすぐに集まり、鼻と口をふさいで、静かに迅速に避難していました。誰も途中で戻ったり、おしゃべりをしたりしていません。さすがです。 訓練後、5歳児に「煙を吸い込まないようにするよ」「命を守るために鼻と口をふさぐんだよ」「上靴は履いたまま逃げるよ」など、いろいろなことを教えてもらいました。 今後も年間を通して様々な想定での避難訓練を行う予定です。 絵本、大好き!(絵本貸し出し)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、5歳児そら組が絵本を借りました。経験を重ねるうちに、自分なりに好きな本を見つけるようになり、友達と面白さや気づいたことを知らせ合って、「次、それ借りるわ」など話しています。 いろいろな本に出会い、本をみることが好きになってほしいと思っています。 ごちそうさまでした!(4月17日・18日の給食)
新入園児4歳児の給食が始まって2日目。今日もみんなで楽しくいただきました。
17日(木)… ビーフシチュー ベーコンとさんどまめのソテー みかんのかんづめ コッペパン ぎゅうにゅう 18日(金)… けいにくとじゃがいものにもの あつあげのしょうゆだれがけ べにさけそぼろ ごはん ぎゅうにゅう ごちそうさまでした! 来週は、どんな献立でしょう。お楽しみに。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食、おいしいね!
4歳児はな組の旧給食が、今日からスタートしました。
遊んでいる間も「おなかすいた〜!」「早くごはん食べたいなあ」と、給食を楽しみにしていました。 給食が始まる前は、そら組のお兄さんやお姉さんたちが、机を準備したり、服が汚れないようにアトリエ着を着るのを手伝ってくれました。 初めての給食を目の前にして、目をキラキラさせていた子どもたち。食べてみると「美味しい!」「パン、めっちゃふわふわや」「フルーツいっぱい食べる!」など、いろいろな声が聞こえ、食事を楽しんでいました。 そして、給食を食べた後は、歯磨きもしました。 明日の給食も楽しみですね。明日からもいっぱい食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての発育測定をしました(4歳児はな組)![]() ![]() 前日に年長そら組の発育測定を見学したので、遊戯室に入るとすぐに服を脱いで準備しようとする姿も見られました。 養護教諭の発育測定の説明を聞き、そら組のみんなに着替えを手伝ってもらいながら測定の準備をしました。 「背中と身長計が仲良くピンってくっついたら測れるよ」「体重計には優しくそっと乗りましょう」と約束をすると、それを意識している様子でした。 先に図る身長計の前で、そら組のお兄さんやお姉さんが手本を見せてくれたり、優しく体重計まで付き添ってくれて、安心して受けることができたようです。 これから体重は毎月図ります。大きくなっているかな。楽しみですね。 ![]() ![]() 4月保健指導(5歳児)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度、正しい手の洗い方や、うがいの種類とその仕方について伝えていますので、どんな時に手を洗うのか・『あわあわ手洗いの歌』・うがいの仕方を、一緒に振り返りました。 そして、手には見えないばい菌がついてることを改めて知らせて、今日は「手洗い実験」をしました。 でんぷんクリーム(片栗粉を煮たもの)を手につけて乾かし、そこにヨウ素液(うがい薬を薄めたもの)を吹きかけると… 手が汚れているとヨウ素液が反応して黒っぽくなり、子どもたちは「うわー汚い!」などと言いながら、楽しく「実験」に参加していました。 「もう一回やりたい」「先生の手もやってみて」となり、養護教諭や担任も実験に参加すると…。大変、洗い残しがあったのかヨウ素液が反応し、黒っぽくなりました(^^; 実際に目に見える形ですることで、楽しみながら丁寧な手洗いを確認できました。 簡単にできるので、ぜひご家庭でも行ってみてはいかかでしょうか(^^)/ 詳しい方法をお知りになりたい方は、養護教諭にお尋ねください。 |