7/18に幼稚園説明会を行います。プール開放もありますよ♪詳しくは幼稚園までお問合せください

5月の保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5歳児すみれ組と4歳児ひまわり組では、歯磨きの保健指導を行いました。エプロンシアターを行いどんなところに汚れが残りやすいか、どんな磨き方をすると、きれいな歯になるかをみんなで考えました。「奥の歯が汚れる!」や歯の裏側を指でさして教えてくれる子もいました。また、全体を磨くときはゾウさん磨きをして、細かく磨くときはアリさん磨きをすることをも伝えました。最後に歯磨きの後は、うがいと使った歯ブラシを洗うことを伝えると、歯磨き後に「歯ブラシピカピカよ!」と伝えに来てくれる子もいました。毎日行う歯磨きを丁寧に行うことで、虫歯のない丈夫な歯を目指していきます。
 3歳児もも組では、すみれ組にお手伝いをしてもらいながら、体重測定を行いその後手洗いの保健指導を行いました。まず外で遊んだ後や、ご飯を食べる前に手を洗うのはなぜかを聞くと、すみれ組さんが「ばい菌がついてたら熱出ちゃう!」と教えてくれました。ばい菌がついていないきれいな手にするためにみんなで「あわあわ手洗いの歌」に合わせて手洗いの練習をしました。最後にすみれ組さんに教えてもらいながら実際に手洗い場で手洗いを行いました。外からお部屋に戻るときやご飯の前など自分から進んで手洗いができるように取り組んでいきます。

もも組さん初めてのお弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から3歳児もも組もお弁当が開始しました。
朝からワクワク、「お弁当まだ?」と尋ねる姿も。
待ちに待ったお弁当タイム、自分たちで準備も頑張って美味しいお顔でパクパク食べていましたよ♪
おうちの方が子どもたちのために食べやすく美味しく作ってくださった“愛”がお弁当からあふれていました!ありがとうございます。

ダンゴムシ

画像1 画像1
画像2 画像2
「あれー 動かないねえ…」
「わあ!動いた!もじょもじょしてるーーー!」

土粘土冷たくて気持ちいいね

画像1 画像1 画像2 画像2
4歳児ひまわり組と5歳児すみれ組が裸足になって土粘土で遊んでいました。去年の夏から1年間湿り気をもたせて大事に保存していた土粘土、久しぶりに開けるととても冷たくてやわらかく、最高の感触♪(先生たちの保存が大成功!でした)伸ばしたり叩いたり踏んだり、土粘土は全身を使っていろいろな遊び方ができるので心も身体も解放されます。「先生ここ触ってみてー」「ここ踏んでもいいよ」と言う子どもたちと一緒に、先生も裸足になって楽しさに共感していました。

子どもの日のつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は園庭で子どもの日のつどいを予定していましたが、朝から土砂降りの雨…
こいのぼりたちを遊戯室に飾って、室内での集会をしました。「皆がすくすく元気に育ちますように」と願ってかけっこやダンスを楽しみました。園庭にたくさん咲いている菖蒲は、お風呂に入れて厄払いができるように、おうちの方におすそ分けをしました。お湯でやわらかくなった菖蒲を頭に巻くと賢くなるという言い伝えもあるそうですよ。

いっぱい獲れたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 裏庭に行く度にまだかな?まだ取れないかな?と楽しみにしていた玉ねぎ。
大きく育ったのでみんなで収穫をしました。
 土を掘っていると、玉ねぎの香りもしてきました。今年は沢山実り、みんな一人1個収穫し、取れると嬉しそうに見せてくれました。
 収穫した玉ねぎを自分たちで新聞紙に巻き、大事に持って帰っていました。
 お家に帰ってぜひお料理して食べてくださいね!

こいのぼりさんと一緒に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3歳児もも組の子どもたちが、自分のつくったこいのぼりを持って園庭を走っています。風を受けて泳ぐ姿が嬉しくて、何度も何度も「見て見て!」と先生と一緒に走っていましたよ♪
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31