令和7年度入園を希望される方は、お気軽に幼稚園にお問い合わせください。

避難訓練(火災)

 年少桃組は、初めて火災避難訓練に参加しました。非常ベルが鳴っても怖がって泣くことなく担任の先生の所に集まり、園長先生の放送を聞いて園庭に避難できましたよ。年中黄組、年長緑組に拍手をしてもらい嬉しそうな桃組さんでした。
 黄組さん、緑組さんも素早く担任の先生の所に集まり園庭に避難できました。なんと!1分5秒で園庭に整列できましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

裸足で砂遊びをしたよ!

気温が上がってきて、裸足で遊ぶ子どもの姿が見られるようになってきました。
そこで、5歳児年長緑組はクラス全員で裸足になって遊ぶことにしました。

「わあ!冷たい!」「誰か足埋めて〜」と裸足で砂の感触を味わっている子ども達でした。

遊び終わってから「ここを水でいっぱいにしたいな〜池にしよう!」という話が出ていました。

暑くなったら、砂場にお水を入れて遊びましょうね。
画像1 画像1

イチゴができたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
園庭で遊んでいると…
「イチゴがあったよ」と教えてくれた5歳児年長緑組さん。
「赤くなってる〜」と嬉しそうにしていました。

カゴを持ってくるとやさしくイチゴを収穫し、「いい匂いするな〜」と
甘いイチゴの香りにうっとり…

いろいろな場面で春を感じながら遊びを楽しんでいます。

みんなの「おはよ〜!」が聞こえて、嬉しかったです!

ゴールデンウィークが終わりました。
3歳児年少桃組は、入園してから初めての長いお休みが明けて…
みんな元気に「おはよ〜!」と来てくれて嬉しかったです!!
ほとんど自分で朝の身支度を整えることができました。
「この花の下にダンゴムシいるよ!」と教えてもらってじ〜っと見つめたり、お姉さんにダンゴムシの場所を教えてもらい一緒に探したりして、存分に遊んでいました。
最近、園庭のお家の遊具が大好きで、「コンコンコン!」とノックをすると…
「は〜い!」と出てきてくれる姿がとてもかわいいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保幼こ小連携・接続推進事業 研究会

大阪市保育・幼児教育センターの依頼により、保幼こ小連携・接続推進事業による研究を、令和6年度・7年度の2年間に渡り行っているところです。
今日は、桜宮小学校・ちどり保育園・桜宮幼稚園の3校園が集まり、今年度の取り組みについて、共通理解しました。
11月28日には、2年間の研修について、大阪市内の小学校・保育園・幼稚園の先生方を対象に、実践報告会を行います。
画像1 画像1

風車でかけっこをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は朝から雨が降っていましたね。
子どもたちはお部屋で好きな遊びをしていましたが…
「お外で遊びたいな〜」とつぶやく声が聞こえました。

そこで、遊戯室に上がり、黄組さんと緑組さんで風車かけっこをすることになりました。

始めに緑組がお手本を見せてくれました。黄組さんは、楽しそう!やりたいな〜とキラキラの眼差しでじっと見つめていていました。

緑組がそっと隣で見守りながら、黄組さんが満面の笑みでかけっこを楽しんでいました。

また晴れた日にお外でもかけっこできたらいいね。

鯉のぼりの近くで、いただきます!

 こどもの日の集いで鯉のぼりさんと沢山遊びました。今日はお天気もいいので鯉のぼりさんの近くでお弁当を食べました。「おいしいね」「お外で食べるの楽しい!」と子どもたちは大喜びでした。鯉のぼりさんも、美味しそうなお弁当を空から眺めていましたよ。
 お弁当を食べ終わると、鯉のぼりさんにもカラフルなボールのご飯を食べさせてあげました。ボールが口に入ると「あ!食べた」「おいしいって言ってる」と喜んで沢山食べさせてあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

こどもの日の集い2

「こいぽぽり体操」では、鯉のぼりになって体操します。胸びれや尾びれを動かすしぐさや風になびくように泳ぐしぐさがかわいい子どもたちでした。
最後は、クラスごとに「はい、チーズ」よい記念写真が撮れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

こどもの日の集い1

「こどもの日の集い」をしました。空には、各組でつくった大きな鯉のぼり、各組の前には子どもたちが一人一つつくった鯉のぼりを飾り、園庭でかけっこや「こいぽぽり体操」をしました。
かけっこでは、鯉のぼりに向かって「よういどん!!」年長緑組は風車を持って風を受けながら走り、年中黄組と年少桃組は鯉のぼりにタッチ!!鯉のぼりのように元気いっぱい園庭を駆け抜けました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

誕生会(4月生まれ)

今日は4月生まれの誕生会でした。
5歳児年長緑組に4月生まれのお友達が沢山いましたよ。
自己紹介したり、園長先生のマジックからの紙芝居を楽しんだりしました。
最後には、壁面のチューリップからチョウチョが登場!!誕生児とお家の人が人差し指にチョウチョを付けて、お友達の手でつくったチューリップのお花に蜜を吸いに行きました。
盛りだくさんで楽しい誕生会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

誕生日プレゼント

4月30日は4月生まれのお友達の誕生会です。
5歳児年長緑組が、心を込めてプレゼントをつくってくれましたよ。染め紙でつくったちょうちょがとまったお花のペンダントです。花びらが個性豊かで素敵ですね。
4月生まれのお友達の喜ぶ顔が目に浮かびます。
画像1 画像1

風車のバトン

5歳児年長緑組は、先日から風車をつくって遊んでいます。鯉のぼりの先に付けようとつくり始めましたが、つくったら回したい・・・回したいと思えば走り出す・・・
そんなある日、風車をバトンにリレーをしてみようということになりました。風をいっぱい受けながら走ると風車がクルクル回ります。みんなとてもいい顔をして走っていました。
風を受けると風車がよく回る・・・ということを体感している子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞紙で兜を折ったよ

新聞紙で兜を折りました。参観の日に親子で色紙で兜を折る経験をしていたので、「つくり方、知ってる!」と嬉しそうに新聞紙で兜を折っていました。「分からない…」と言っている友達に、「ここ折るねん」とやさしく声をかけている姿も見られました。出来上がると子どもたちは「見て!見て!」ととても嬉しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何ができるかな・・・

事業担当主事さんが、先日から事務や環境整備の合間をぬって、段ボールを重ねて貼り合わせ、コツコツと何かをつくってくれています。
子どもたちが安心して過ごせる環境を整えていきたい・・・と考えてのことです。制作が進んだら、また、ホームページでご紹介しますね!!
画像1 画像1

こいぽぽり体操

桜宮幼稚園の子どもたちは、今、「こいぽぽり体操」が大好きです!!鯉のぼりになって体操をします。体操に入らず遊具で遊んでいた子どもたちも、スーッと引き込まれていき、みんなと一緒に体操を始めます。体操が終わった後は、なぜかしら「やったー!!」と声が上がります。幼稚園、楽しいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絞り染め

5歳児年長緑組は、絞り染めをしました。
大きな白い布をちょっとつまんでビー玉をくるみ、輪ゴムや紐でしばって染料を入れた水にしばらくつけておきます。
その後、輪ゴムや紐をはずして布を開くと・・・綺麗な模様のできあがり!!
子どもたちは「すごいことが起きてんで!!」と歓喜の声をあげながら、他の組や職員室に見せてまわっていました。
これで、大きな鯉のぼりをつくるそうです。素敵なこいのぼりができそうですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鯉のぼりをつくったよ

3歳児桃組が、幼稚園で初めて製作をしました。
机に向かって座り、鯉のぼりの体に鱗を貼りました。
三角や四角、丸やハート型などの色紙シールを、自分でめくって貼ります。
一人一人好きな色や形、貼り方など、こだわりがあります…
保育室はシーン…とても集中してシールを貼り続けている子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外保育下見

画像1 画像1 画像2 画像2
大阪市立科学館に園外保育の下見に行ってきました。
遊びながら科学の不思議を学べる…
とても楽しいところでしたよ。
先生たちも夢中になって遊んでいました。笑笑笑
当日はプラネタリウムも見ます。
楽しみにしていてくださね!!

PTA総会

PTA役員選出総会を実施しました。
令和7年度の新役員が決まり、令和6年度の役員にPTA会長と園長から感謝状をお贈りました。令和6年度PTA会長から「幼児期のかわいい子どもたちとふれ合える時期はわずかです。ぜひ、PTA活動に参加して楽しんでください・・・」と、お話をいただきました。
令和6年度の役員の皆様、大変お世話になり、心より感謝申しあげます。
令和7年度の役員の皆様、これからよろしくお願いいたします。早速、新役員からPTA実行委員について説明もありました。
保護者の皆様、役員選出総会に沢山ご出席くださいまして、ありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育参観2

最後はみんなで遊戯室に集合!
今みんなが楽しんでいる「目指せ!チャンピオン!」をしましたよ!

保育参観のその後は、今年度初めての「お話タイム」お家の人と一緒に絵本を選んで、読み聞かせをしてもらいます。
沢山ある絵本の中から好きな絵本を探すことも、親子でふれ合う特別な時間です。膝に乗せてもらったり、並んで座ったりして、お話を楽しみました。
「お話タイム」3年目の5歳児緑組は、子どもが声を出して絵本を読み、お家の人が耳を傾ける姿も見られるようになってきています。

お話を通して親子でふれ合う時間は、子どもたちにとって大切なひとときです。
また次回をお楽しみに〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31