★☆★今年度第1回目の未就園児園庭開放「ひよこ」は5月19日9:20〜です。一緒に遊びましょう!☆★☆

九条北公園に遊びに行きました

とてもよい天気の中、九条北公園に遊びに行きました。
今日も5歳児と4歳児のペアで手を繋ぎ、昨日よりも長い道のりを歩きました。
横断歩道では、5歳児が「手を挙げて渡ろう!」と教えたり、自分たちが車道側を歩くように左右入れ替わったりするなど、4歳児を安全に連れていこうとしていました。「綺麗なお花が咲いてるね」と、いろいろなものに気付き、話をしながら歩き、すっかり仲良しになった子どもたちです。
公園に着くと、想像していたより広い公園にビックリする子どもや、「来た事あるねん!」と喜ぶ子どもたち。
仲良く遊ぶ約束をして、早速、自分の遊びたいところへ!
固定遊具にのぼったり、ぶら下がったり、跳んでみたり、滑ってみたり、体を存分に動かして遊びました。
たくさん草花が咲いているのにも気づき、「タンポポ みいつけた!」「紫のお花見つけてん、可愛いやろ?」「四葉のクローバーないかなあ?」と、春の自然にもたくさん触れて遊びました。タンポポの綿毛を見つけた5歳児が、4歳児に「どうぞ」「ふーって吹いてみて」と優しく関わる場面もありましたよ。

たくさん遊び、しっかりお茶を飲んで、幼稚園まで元気に歩いて帰ってきました。
そら組の、お兄さん、お姉さん、今日もありがとう。

明日はいよいよ電車に乗って出かけます。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園のまわりを探検しよう

初めての近隣散歩に出かけました。
5歳児そら組が4歳児はな組とペアになり、優しく手を引いてくれました。
園外に出る前に歩き方や安全面の話をし、靴のマジックテープを貼り直してしっかり履いてから、「いってきまーす!」と幼稚園に元気に挨拶をし、出発です。
九条東小学校の前を通り、電車を見たり、園ポスターを貼ってくださっていることに気付いたりしながら楽しく散歩しました。
商店街の中も歩いてみると、「こいのぼり いっぱいや!」「このお店、お母さんと行ったことある!」「こっち行ったら〇〇があるんやで」といろいろなものを見て、話をしながら進みました。
商店街の方にも「おはよう」「こんにちは」と挨拶をして、いい気持ち。
ゴールの九条東公園に着いてからは、固定遊具で遊んだり、クローバーやシロツメクサを摘んでみたりして遊びました。
暑くなってきたので水分補給も忘れずに。
たくさん遊んでお腹ペコペコ!幼稚園に戻ってから美味しい給食をパクパク食べました。
またいろんなところに遊びに行こうね。

5月13日
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごちそうさまでした!(5月12日・13日の献立)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日 … タコミート とうふともずくのとろりじる にんじんのしりしりふう ごはん ぎゅうにゅう
13日 … ぶたにくとやさいのカレースープに かわりピザ はっこうにゅう パン ぎゅうにゅう

かわりピザは、ぎょうざの皮を使っています。パリっとしておいしいですよ。また、小学校以降は、タコライスのところ、幼稚園では、別の皿にいれて、ごはんにのせたい子どもは、のせて食べています。ごちそうさまでした。

5月保健指導(4歳児)

画像1 画像1 画像2 画像2
体重測定後、トイレの使い方について保健指導を行いました。
幼稚園の3種類のトイレ(様式 和式 男性用)の写真を掲示し、名前と誰が使うものなのかを知らせました。
今でも園外保育では、和式トイレが多いことがあります。我慢することなく、和式トイレが使えるようになってほしい思いから、「カエルのポーズ」でうまく排泄ができることを話しました。
和式トイレに見立てた模型を使用し、一人ずつしっかり踏ん張りカエルのポーズ!!
最後に、トイレットペーパーは便座に入れたあと水を流すのを忘れないようにすることや、履いたスリッパは次の人が使いやすいように揃えることなども伝えました。

ごちそうさまでした!(5月9日の献立)

9日 … ミートスパゲッティ  やきかぼちゃ  カレーフィッシュ  1/2パン  ぎゅうにゅう

大好きなスパゲッティ。箸で頑張って食べていました。かぼちゃも甘くて柔らかく、苦手な子どもも少し食べてみる姿が多くありました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

絵本がいっぱい楽しいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5歳児そら組が、4歳児はな組の子どもたちを誘いに来て、絵本室へ案内してくれました。
はな組の子どもたちは絵本が大好きなので興味津々!
「いっぱい絵本があるの?」「大きいお部屋なの?」「2階に行くの楽しい!」と、わくわくしながら階段を上りました。
入室すると、絵本がいっぱいでビックリ。
年長児(そら組)たちは、年少児(はな組)たちを絵本棚まで連れて行って、「こんな本はどう?」「好きな本あった?」と優しく話しかけていました。
一緒に絵本を見たり、その本を元の場所に戻して新しい絵本を探したり、ゆっくりと自分の読めるひらがなを読んで、読み聞かせている年長児もいましたよ。
はな組の子どもたちも、お兄さん、お姉さんに優しくしてもらって、とても嬉しそうな表情で、絵本室で本を見る、借りることへの興味が高まったようでした。
はな組は、明日から絵本貸し出しスタートします。「明日借りに行こうね」と言うと大喜びでした。

お家の人と一緒に、夏野菜の苗を植えました。(ふれあい栽培)

画像1 画像1
天気のよい日は、日差しもきつくなり、どんどん暑くなってきた今日この頃。
お家の方と一緒に夏野菜の苗を植えました。
ミニトマト、ピーマン、ナス、オクラの中から、好きな野菜を親子で相談して事前に選びました。
底石をネットに入れ植木鉢の底に敷き、そこへ土を入れます。土を触ってみると「ふわふわやな〜」「どんくらい入れる?」などの声。感触を楽しんだり、量を相談したりしていました。そこへ、野菜の苗をポットからひっくり返して出して入れ、土を被せてできあがり。最後に、水をたっぷりとあげました。「早く大きくなあれ」「お水どうぞ」と、苗に話しかけながら楽しんでいました。
夏にはたくさん野菜ができますように。楽しみですね。
画像2 画像2

ごちそうさまでした!(5月8日の献立)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日 … あかうおのしょうゆだれかけ みそしる ひじきのいために ごはん ぎゅうにゅう

今日は、和食の日。
魚料理が人気で、よく食べていました。ひじきのいためにをごはんの上に乗せている子どももいました。おいしかったね。ごちそうさまでした。

風薫る五月 こどもの日の集い

爽やかな五月の空のもと、子どもたちはこいのぼりを見上げながら『こいぽぽり体操』をしたり、大きなこいのぼりが待つゴールに向かって「よーいドン」と走ったりするなど、元気に遊んでいます。
2日には「子どもの日の集い」をしました。自分で作ったかっこいい兜をかぶった5歳児そら組の子どもたちが、4歳児はな組を迎えに来てくれました。
遊戯室でみんなで体操をしたり、そら組とはな組で、『ひっつき もっつき』や『むしむしじゃんけん』をしたりしました。そのあとは、かけっこです。そら組が「ここに並ぶよ」と、はな組に優しく教えてくれます。はな組は自分で作ったこいのぼりと一緒に走りましたよ。「そら組さんと一緒だとなんだか楽しいなあ」という気持ちが、はな組の子どもたちの笑顔に表れているようでした。
5月5日は子どもの日。子どもたちの健やかな成長を願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月保健指導(5歳児)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体重測定後、「排便について」保健指導を実施しました。
うんこは、食事をとってからどのようにしてできるのかをアニメーションで知らせた後、形やにおいで毎日の体の調子を教えてくれること、大きく4つに分けられることを説明しました。
冷たいものばかり食べたり飲んだりすると出る「うんぴ」、食べ物をしっかり噛まなかったときに出る「うんにょ」、野菜を食べなかったり我慢したりすると出る「うんご」です。野菜をしっかり食べて、早ね・早起きをしたら出る「うんち」を目指そうと話しました。
最後は、昨年度の指導した「トイレの使い方」や、今回の内容について、〇×クイズで振り返りました。

4月保健指導(4歳児)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入園して、初めての保健指導を実施しました。
まず、保健室とは、どういったところで何をするところか、保健室に来る際に気を付けてほしことなどを話しました。
その後、『てあらイーモ うがイーモ』の絵本を読み、手洗い・うがいの方法を知らせました。保育室に戻った後、『あわあわ手あらいのうた』を流しながら、手洗い・うがいを実際にしてみました。
丁寧な手洗いや、うがいが、少しずつ定着できるように、声かけ・指導を引き続き行っていきます!

ごちそうさまでした!(5月1日・2日の献立)

画像1 画像1
1日(木) … ぎゅうにくとだいずのカレーシチュー  レタスとコーンのサラダ  はっこうにゅう  ごはん  ぎゅうにゅう

2日(金) … ひとくちトンカツ  ミネストローネ  なしのかんづめ  こくとうパン  ぎゅうにゅう


好きな子どもが多い献立でした。小学校では、カレーライスとなっていますが、幼稚園ではシチューにして、お皿が分かれています。ごはんにかけたい子どもはかけ、別で食べたい子はかけずに食べていました。トンカツも、幼児が食べやすいよう一口サイズにしてくださっています。今日もおいしかったです。ごちそうさまでした!
画像2 画像2

茶摘み 2

みんなで摘んだ葉を使って、お茶っ葉をつくりました。
レンジでチンして、優しく手で揉みます。揉んだら、もう一度、チンして揉んで・・・を5回くらい繰り返します。一度チンしただけで、ふんわりお茶の香りが!「いいにおいがする!」「お茶や!」と、びっくりしていました。
1分チンする間は「1,2,3,4、、、」とみんなで60まで数えると、ぴったりのタイミングで「チーン」 みんなで笑い合いました。
優しく揉んでいると、どんどん、かさが減り、段々と濃い色になり、香りも濃くなってきました。最後は少し炒って出来上がり!お茶のいい香りでいっぱいになりました。
いい経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶摘み 1

「夏も近づく八十八夜♪」今日(5/1)は八十八夜の日です。
幼稚園の池のそばに、お茶の木があり、柔らかい新芽がたくさん出ています。5歳児そら組が、茶摘みをしました。
『一芯二葉』の摘み方を知らせると、「一芯二葉・・一芯二葉・・」「1・・2・・3・・」」と口に出しながら、新芽の葉を数えながら摘んでいる姿や、『茶摘み』の歌を口ずさみながら摘んでいる姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごちそうさまでした!(4月25日の献立)

画像1 画像1
25日(金)… けいにくのたつたあげ ごもくじる キャベツのうめふうみ ごはん ぎゅうにゅう

好きな子どもが多いからあげ やはりおかわり希望がたくさんでした。新入園児はな組も、自分で頑張って食べようとしています。ごちそうさまでした。

未就園児園庭開放「ひよこ」始まります

画像1 画像1
5月19日(月)いよいよ今年度の未就園児園庭開放「ひよこ」が始まります。
未就園児であれば、0歳児から参加してもらえます。園庭では、エンドウマメやソラマメが大きくなってきました。フジの花もきれいに咲き、チョウも遊びに来ます。
どうぞ遊びに来てくださいね。園児たちも楽しみに待っています。

保育参観

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、初めての保育参観を行いました。
進級・入園から約3週間が経ち、子どもたちは少しずつ好きな遊びを見つけて遊んでいます。今日は、おうちの方に普段幼稚園で遊んでいる様子を見ていただきました。
「〇〇ちゃんと(縄跳び)二人飛びできた」と報告したり、巧技台などのコースに繰り返し挑戦したりする姿を見てもらったりと、それぞれの遊びを見てもらいましたね。
後半には、『こいぽぽり体操』をした後、お家の方や友達と『ひっつきもっつき』『タタタッチ』のふれあい遊びを一緒にして楽しみました!

また、明日からたくさん体を動かして遊びましょう(^^)/
保護者のみなさま、参観並びにPTA総会へのご協力ありがとうございました。

ごちそうさまでした!(4月21日・22日の給食)

画像1 画像1
画像2 画像2
21日(月) … まぐろのオーロラに ぶたにくとやさいのにもの きゅうりのあまづづけ ごはん ぎゅうにゅう
22日(火) … ぶたにくのガーリックやき スープ ツナとキャベツのソテー おさつパン ぎゅうにゅう


きゅうりのあまづづけも人気でおかわりしていました。煮物やスープ、ガーリック焼きやソテーにも、たくさん野菜が含まれていますが、よく食べていました!おいしかったね。

絞り染めをしました 3

染めあがったら、ぬるま湯と洗剤で洗います。泡が楽しくて、ずっと洗っていました。
干している間に給食。
昼から、輪ゴムを取って、中のビー玉を取り出しました。たくさん包んだので、これが一番大変!根気よく最後まで取り出しました。
広げてみると、「わ〜〜っ!!きれい!」「こんな模様になった!」と見せ合っていました。大成功!楽しかったね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絞り染めをしました 2

いよいよ染めます。染め液ができると「お〜〜っ!!」、漬けてみて「お〜〜っ!!」と歓声があがります。「青じゃなくて黒やん」「でもこの辺は紫に見えるよ」「こっちはきれいな赤やな」「青と赤でミャクミャクや!」と各々の感想が聞かれました。浸かるまで20分間、「洗濯機や」と、ずっと混ぜ混ぜしている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31