未就園児活動「めばえ」を2学期からいよいよ開始します!トップ画面から「めばえ」で検索してください!お電話もOK!06−6761−4908

本日の給食

画像1 画像1
〇豚肉のガーリック焼き
〇スープ
〇キャベツとツナのソテー
です!

豚肉・ピーマンとガーリックの風味があっておいしい!
スープも、人参・鶏肉・たまねき・パセリ・ジャガイモと盛りだくさんです。
キャベツとツナのソテーもご飯が進みます!

今日は、ニンニクの香りがするなぁと思っていたら、ガーリックのメニューでした!

根菜類は体を温ます!
昼間と夜の寒暖差が大きいこの時期には、体にはピッタリですね!

ご馳走様でした!!

園庭を走り回る

画像1 画像1
ボールで遊んでも、スケーターをしても、走り回っても、まだ広いぐらいの園庭です。

本当に元気に走り回っています。

これも大切な運動遊びで、スケーターに乗るって、バランスが必要です。また、片足で漕ぐ筋力もまたハンドルを掴む腕力も必要です。

遊びながら、体を動かすことを楽しむ、「とうえんっこ」です。


ダンゴムシ探し

画像1 画像1
画像2 画像2
先生と、一生懸命下を向いて、探しているもの…。

みんな大好き、ダンゴムシ!

フラワーベースをどかして、ダンゴムシを探しています。

“そんなに顔を近づける?”というぐらい近づいて探し、飼育ケースに入れて持ち歩いています。


園庭でのびのび遊んでいます。

砂場やフープなど自分の遊びたい遊びを見つけて遊びます。

写真下)夏野菜を植えるために鉢の下に敷くものを準備してくださっている主事さんに、
「何してるの?」と寄っていく子どもたち。

このあと、お手伝いもしていました。

夏野菜を植えるために、様々な準備があり、こうして準備してくださる方がいるから、子どもたちの貴重な経験ができるのです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とっても可愛いかかわり

4歳児と5歳児が自然と関わって遊んでいます。
とても、やさしい、素敵なかかわりです。

先生が「面倒みてあげて」とか何も言わなくても、こうして自分から手を差し伸べてあげられる気持ちは、勇気もいるし、自信も必要です。
5歳児の優しい関わりと、4歳児も5歳児を信じ、手をつないでいます。

それを作業しながらの主事さんが、励ましています。

先生、みんな含めて先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

画像1 画像1
〇まぐろのオーロラ煮
〇豚肉と野菜の煮物
〇きゅうりのあまづづけ

です!

まぐろのオーロラ煮は、唐揚げされており、とても美味しいです!

体操

今日も元気に体操をしています。

こいのぼりを揚げて、一緒に元気に体操です!

体を動かすって楽しい!

この時期の太陽の温かさ、風の心地よさの機会を大切にし、みんなで活動することを楽しめるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いちご

画像1 画像1
イチゴの花がたくさん咲いています。

子どもたちも気づき、楽しみにしている収穫物です。

苗から子どもたちが植え、世話をしてきました。
生長を見守り、やっと花が咲いて、いよいよ実をつけるときかな?

花から実ができることを、子どもたちは経験で学んでいきます。
小学校の理科につながる活動です。

小学校教育の前倒しではなく、幼稚園では遊びながら学んでいけるように環境を整えています。

一輪車

朝から一輪車に挑戦しています。

先生に見守られながら、安心して取り組み、また友達と一緒に遊ぶことで、互いに励まし合っているようです。


画像1 画像1
画像2 画像2

優しい関わり

4歳児が壊そうに渡っているのを見て、5歳児が助けています。

そのあとも、気にかけながら、一緒に遊んでいました。
また、4歳児も5歳児の後を追って、遊びます。

自然な優しい関わりが見られ、普段からの4歳児と5歳児の連携が伺えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

こんな場所も…4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
幼稚園探検で、ご紹介した場所の他にも、幼稚園にはこんな楽しい所もあるんです。
皆で、ダンス!!

ステージの上で、「テントウムシ」や「ダンゴムシ体操」「さくらんぼのマンボ」を踊りました。
スカートをはいたり、手にステッキを持ったりして、とっても楽しそうでしたよ。
皆と体を動かすと楽しいね!



幼稚園探検に行こう!!(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入園して1週間と少し、幼稚園にも少しづつ慣れてきました。
広い園庭で、遊ぶのが大好きなもも組!
でも、幼稚園の中にも、いろいろなお部屋があるんです。

「幼稚園の中を探検してみよう」と、それぞれの部屋にかかっている表示を探しながら探検です。

給食室からはいい匂い、調理員さんが皆の給食を作ってくれています。
保健室には、ベットもありました。
犬のマークのお部屋(園長室)には、園長先生がいました。

自分たち通う幼稚園のことを知ることで、親しみをもち安心感につながりますね。




スタンプ屋さんで遊んだよ

どれにしようか迷うな〜
いろんな色、形のスタンプがあるスタンプ屋さんがオープンしていて子どもたちの目はキラキラ☆絵の具をつけてゆっくり押すと・・・

子ども「わぁ、できた〜!!」
先生 「ほんとや、きれい〜(拍手)」
子ども「こっちもやりたい!」
先生 「いいよいいよ。これブドウみたいだね」
子ども「先生、ミッキーができたよ」
先生 「ほんとだ〜見てみて、○○ちゃん。△△ちゃんのミッキーだって」

先生がすぐ近くで見守り、子どもたちの気づきや楽しさに共感する声掛けをしていました。安心して取り組み、まだまだやりたい子どもたちは、何枚も繰り返し楽しんでいましたよ。
いろんな形を次々に押すことを楽しむ子、大小の丸や三角の形を組み合わせている子、違う色を重ねてみるとどんな風になるのかをじっくりと見る子、ひとりひとりが自分なりの楽しみを見つけていました。また家でもお話を聞いてみてくださいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5歳児の給食

ご飯におかずを混ぜる子どもたちもいれば、別々に食べる子どもたちもいて、とても慣れた感じです。

頼もしいです!

これだけ野菜を食べることができるのは、素晴らしい!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4歳児の給食

子どもたちはもしかしたら、苦手な煮物かもしれないと思いましたが、なんと、4歳児もしっかり食べている子どもたちも多いです。

ご飯をおかわりしたり、「おいしい!」と言って食べたり…。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

「じゃがいもと野菜の煮物」

がメインです。

たくさんの野菜と煮物です。
画像1 画像1

体操をペアで!

次はペアになって体操です。

年下の子どもたちに合わせてゆっくり動いたり、背を合わせて話したり、とても優しいかかわりがありました。

こうして異年齢の子どもたちと関わることを取り入れることで、5歳児は、年下の子どもたちへの関わり方を知ったり、4歳児は、優しいお兄さん、お姉さんを感じたり、いたわりと優しさの気持ちが育ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園庭で体操

今日も元気に体操をしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝見回りしていると…。

園内には、自然にクローバーが咲いています。

そのクローバーを、ままごとに使って遊ぶ子どもたちですが、昨日の遊びがそのまま残っていました。

なんと、そのクローバーが四葉です! 素敵!!
それをそのまま残していることも、素敵です。

子ども同士、片付けずに残すことを相談したのか…
先生と子どもたちが相談したのか…

そこには、優しく、素敵な世界が広がっていたことが想像できます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園内の自然

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちはもう、気づいているそうです。

サクランボが少しずつ大きくなり、ビワも成ってきていることを…。

子どもたちは遊びに使ったり、サクランボ採りをしたりするそうです。


でも、鳥が狙っているので、もうすぐ網をかけます。

自然の豊かな園庭です。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
園行事
5/20 聴力検査(5歳児)
5/21 保育参加
5/22 保育参加
5/23 保育参加