子ども達は水遊びを存分に楽しんでいます

きく組(5歳児) 遊戯室での遊び

 きく組は遊戯室でも遊びました。
まずは、ピアノに合わせて可愛いチョウチョウに変身したり、チョウチョウが止まる花に変身したりして表現遊びを楽しみました。ゆっくりと両腕を動かしひらひらと、とぶチョウになりきっている子どもや、腕を上げて両手をパッと広げてチョウが止まる花になりきる子どもなど、子どもたちなりにイメージを膨らませながら表現することを楽しんでいましたよ。
その次はサーキット遊びを楽しみました。滑り台や平均台、ジャンプ台もあり遊戯室の中は公園のようになっていて子どもたちは存分に体を動かして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくら組(4歳児) ハサミを使ってダンゴムシの製作

 今日は、以前にはじき絵でつくったダンゴムシの体に足と触覚を付ける製作をしました。画用紙をはさみで切って足と触覚をつくり、のりで貼りました。
「もっと足がいるかな」「触覚は違う色にしよう」「こんな風に付けてもいいの?」など、子どもたちなりにイメージを膨らませ、伸び伸びとつくることを楽しんでいました。
とっても可愛いダンゴムシができました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うめ組(3歳児) 製作とお弁当の準備

 今日、うめ組の子どもたちがふれあい栽培で選んだ野菜の絵をかく製作をしました。
「○〇はトマトだよ!」「〇〇はピーマン!」と自分の育てる野菜を教えてくれました。のびのびと絵をかくことを楽しんでいましたよ。
 
 お弁当の時間になるときく組(5歳児)のお兄さん・お姉さんが手伝いに来てくれます。「次は手を拭くよ」「お弁当を出すよ」と優しく手伝ってくれるきく組のお兄さん・お姉さんの話をうめ組の子どもたちもしっかりと聞いてお弁当の準備を頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戸外での遊びの様子

 今日も園庭でたくさん遊びました。
園庭では、きく組(5歳児)が縄引き遊びを楽しんでいました。その様子を見て興味をもち「やってみたい」と、さくら組(4歳児)やうめ組(3歳児)の子どもたちも混じって縄引き大会が始まりました。中にはしっかりと腰を落として力いっぱい縄を引く子どもの姿もありました。
勝ったり負けたりすることに一喜一憂しながら存分に体を動かすことを楽しんでいました。
 また、園庭にはエス棒やゴムハードル、アーチのタンバリンをジャンプしてタッチするサーキットがあります。きく組の子どもたちが中心になって自分たちでコースをつくり、全クラスで楽しんでいます。
 昨日までは一人でジャンプするのが怖くて先生の手を握って遊んでいた子どもが、今日は一人でジャンプをしてタンバリンにタッチすることが出来ました。先生と一緒に大喜びでした♪
 友達が楽しんでいる遊びに興味をもち、まずは「やってみたい」と思うことがとても大切ですね。そこから、少しだけ勇気を出して友達や先生と一緒に挑戦し、子どもたちの「できた!」「楽しかった!」そして、また新しいことに自信をもって「やってみたい!」と挑戦する姿に繋がっていけたら嬉しいですね。
 子どもたちの「やってみたい」がたくさん見つかるように日々の保育や環境を工夫していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うめ組(3歳児) 指絵の具パート3

 絵の具の板に指でお絵描きを楽しむ子どももいました。
最後は、大きな紙にみんなで紙に写し取りました♪可愛い手形もいっぱい付きました(^^)
うめ組だけの素敵な作品が出来ました!楽しかったね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うめ組(3歳児) 指絵の具パート2

 絵の具の感触に慣れてくると、だんだんとダイナミックになり、教師の「まーぜまぜ♪」の声に合わせて一緒に「まーぜまぜー♪」と声に出しながら存分に絵の具の感触を楽しんでいましたよ。
 途中から赤チームの子どもたちが黄色チームに来て、赤くなった手を黄色の板に乗せ、「まーぜまぜ♪」と遊び始めました。すると、あれ?なんだか不思議なことが起きました。
絵の具が混ざる様子を見てどんどん楽しくなり、赤色の板と黄色の板を行き来しながら遊び始めました。「あ!オレンジになった!」と変化した色を教えてくれる子どももいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うめ組(3歳児) 指絵の具

 今日、うめ組はゆび絵の具をして遊びました。
大きな板に教師が絵の具を乗せ「触ってみよう」と初めて見る絵の具に興味津々でした。絵の具をそのまま手で触ってよいのか戸惑う姿が見られましたが、教師が楽しむ様子を見て次々と手を伸ばし、板の空いているところに自分の手を押し当てて手形が出来上がることに喜び、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい栽培

 ふれあい栽培をしました。ナス・ミニトマト・ピーマンの中から育てたい野菜を自分で選んで保護者の方と一緒に植えました。一緒に土に触れ、役割をを分担したり、話したりしながら自然に親しみ、一緒に栽培する楽しさを味わうよい機会になったのではないかと思います。
水やりの時に「大きくなーれ」とおまじないをかけている子どもの姿もありました。
野菜の生長に期待が膨らんでいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心和中学校のみなさんからのサプライズ

 心和中学校のお兄さん・お姉さんからも素敵な手紙をいただきました。
まさかのサプライズに子どもたちも、私たち教職員も嬉しい気持ちでいっぱいになりました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心和中学校のみなさんへ『ありがとう』の気持ちを込めて

 今日は、先日お世話になった心和中学校のみなさんへ『ありがとう』の気持ちを込めて、きく組(5歳児)の子どもたちが描いた手紙を渡しに行きました。
心和中学校のお兄さん・お姉さんは、子どもたちが来るのを心待ちにしてくれていたようで、門の外に見えた子どもたちに「おーい!」と手を振って迎えてくれました。
子どもたちも嬉しくなって「おーい!」と手を振り返す微笑ましい姿が見られました。
手紙を渡すと、とても喜んでくれていました。よかったね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外保育へ行きました

 今日は、きく組(5歳児)とさくら組(4歳児)で近くの公園へ遊びに出かけました。
事前に園長先生や担任から公共の場での約束事をしっかりと聞いてから出発しました。
道路の端を歩いたり、信号を自分でしっかり確認して横断歩道を渡ったり、交通ルールを意識しながら歩いていましたよ。
 公園につくと、遊具を滑り降りたり、うんていに挑戦したり、土に絵を描いたり、思い思い楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『こぐまクラブ』(未就園児園庭開放)がありました

 今日は、『こぐまクラブ』がありました。
たくさんの小さな友達が日東幼稚園に遊びに来てくれました。
きく組(5歳児)のお姉さん・お兄さんに名札を付けてもらったり、一緒に遊んだりして楽しんでくれていました。
また遊びに来てくださいね(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きく組(5歳児)の様子

 きく組は、泥遊びを楽しんでいました。泥団子を作り大きくなってきた団子を得意気に見せに来てくれる子どもや、「うまくできない…」とつぶやきながら何度も挑戦する子どももいましたよ。存分に泥の感触を楽しんでいました。
保育室では、絵をかいたり、折り紙をしたり、素材や道具を使って何かをつくったりして好きな遊びを見つけて楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくら組(4歳児)の様子

 ダンゴムシの模様をパスでかいて、その上をローラーや筆を使って絵の具で色付けする『はじき絵』の製作をしました。
普段から、クラスで飼育しているダンゴムシに触れたり観察したりしながら「ダンゴムシはこの葉っぱ好きかな?」「いっぱい食べてる!」「うんちしてるよ!」と、ダンゴムシに親しんでいるさくら組の子どもたち。
「どんな色の模様にしようかな?」「みて!こんな模様にしたよ!」と、とても楽しんでいました。
【写真1】
 
昨日、心和中学校でいただいたアオムシを、子どもたちは興味津々で観察しています。アオムシの近くにチョウの成長の絵本を置いて、子どもたちの興味・関心が広がるように保育室の環境の工夫をしています。
【写真2】

 園庭には真っ赤になった美味しそうなイチゴが実っています。今日は、さくら組がイチゴの収穫をしました。「どのイチゴがおいしいかなぁ…」と真剣な表情でイチゴを選んでいました。収穫したイチゴを嬉しそうに見せてくれました。
【写真3】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うめ組(3歳児)の様子

 今日は、パスでダンゴムシの模様をかき、製作遊びをしました。園庭に出ると、きく組(5歳児)が見つけたダンゴムシに興味をもち、一緒にダンゴムシを観察することを楽しんでいるうめ組(3歳児)の子どもたち。「虹色にしたい!」「模様は何色でもいいかな?」と、自分なりにイメージを膨らませて楽しんでかいていました♪
出来上がったダンゴムシが保育室の壁でお散歩を始めると、とても喜んでいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

心和中学校の校庭で外遊び(パート4)

 最後は、きく組(5歳児)と心和中学校の生徒の皆さんと先生・校長先生と一緒にリレー遊びを楽しみました。とても盛り上がりました♪
帰りは、幼稚園から事前にもって行った遊具や道具を校長先生や教職員の方、生徒さんが運んでくださり、子どもたちは「幼稚園に来てくれるの?!」と喜んでいました。また、子どもたちがお礼の言葉を伝えると「またおいでー!」「待ってるよ!」と声をかけていただきました。
子どもたちに寄り添いながらたくさん遊んでくれた心和中学校の皆さん、ありがとうございました。

子どもたちは、降園時の振り返りの話し合いで「次は何して遊ぶ?」と次回に期待を膨らませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心和中学校の校庭で外遊び(パート3)

 広い校庭の真ん中で「中学校って広いね〜♪」と寝転んでいる子どももいました(^^)それから、お兄さん・お姉さんだけではなく、校長先生とも遊んでもらいました。
3枚目の写真は、校長先生と腕相撲をしているところです。「やっぱり強いわ!」と悔しそうに、でも嬉しそうに話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心和中学校の校庭で外遊び(パート2)

 鬼ごっこの他にも、一輪車やエス棒、体操などの自分の好きな遊びにお兄さん・お姉さんを誘って遊んでいましたよ。
子どもたちの誘いを快く受け止め、一緒に楽しんでくれるお兄さん・お姉さんに子どもたちも喜び、親しみをもって関わる姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心和中学校の校庭で外遊び!

 心和中学校に着くと、校長先生を始め、職員の方や生徒の皆さんが笑顔で温かく迎えてくれました。
「よろしくお願いします!」と挨拶をした後、心和中学校の皆さんと一緒に体操を楽しみました。
しっかりと体を動かしてから校庭での外遊びです!子どもたちは早速、広い校庭でお兄さん・お姉さんと一緒に鬼ごっこを始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心和中学校の校庭へ出発!

 今日は、お隣の心和中学校の校庭に遊びに行かせていただきました。
いつも部屋の窓から見える学校の中に入って遊べることを知ると「やったー!」と喜んでいました。期待を膨らませて出発です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31