7月・8月に幼稚園説明会を開催します。未就園児園庭開放「あいあいらんど」を定期的に開催しています。詳しくは「子育ての支援活動」(上部または右側)のタブをクリックしてください。
TOP

あいあいらんど(5月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めてのあいあいらんどを実施しました。20名近くの小さいお友達が来てくれました。幼稚園の園庭を散歩したり気に入った遊具で遊んだりしていました。中には園児がダンゴムシやアリを見せると何かな?と興味をもって見ているお友達もいました。
園庭でいっぱい遊んだ後は、遊戯室で園長先生から絵本を読んでもらい、もも組とふれあい遊びをしました。手を繋いだり、一緒に笑ったりする動作は面白かったですね。
今回のあいあいらんどは4歳児もも組の子どもたちが大活躍、優しい気持ちで一生懸命に関わっていました。
園児たちは、次回もたくさんのお友達が来てくれることを楽しみにしています。お誘い合わせのうえ是非お越しください。

おさんぽデー(中之島バラ園)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月20日、今年度2回目のおさんぽデーは全園児そろって中之島バラ園へ行きました。
夏を思わせるような晴天、水分補給をしっかりしながらバラ園を散策しました。いろいろな色や大きさのバラが一面咲いていました。満開のバラの中を歩いているだけで甘い香りがしてきます。顔を近づけて匂いをかいで「甘い匂い」という子どもがたくさんいました。中には「チョコレートみたい」という声も。バラの香りを心地よく感じているようでした。
みどり組は公園奥の広場で力一杯走ったり、芝生に寝転んだりと体を動かす解放感も味わいました。
地下道や難波橋等行き帰りの道中は4歳児もも組はクラスの友達と、そして初めておさんぽするあか組はみどり組とペアで歩きました。安全に最後までしっかりと歩くことができました。
晴天のおさんぽデー、広場で遊んだりバラを見ながら園内を散策したりして楽しい時間となりました。


春のイルムラーピアノコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
5月19日、春のイルムラーピアノコンサートを開催しました。本園修了でドイツ在住のピアニストの武田牧子ヘルムス先生が、帰国の折にはいつも子どもたちに素敵な演奏をしてくださいます。今回はロシアの交響的物語「ピーターと狼」を演奏してくださいました。園の先生たちも演奏やとナレーションに合わせてペープサートでコンサートを盛りあげます。登場人物や物語の展開で曲想がかわり、子どもたちは「オオカミの音が怖かった」「楽しかった」とピアノ演奏と登場人物の掛け合いを楽しんでいました。
後半は「めだかのがっこう」「手をたたきましょう」の歌をお客様や保護者に聴いてもらいました。
次回のコンサートは秋の予定です。今から楽しみです。

5月保育参観

画像1 画像1
画像2 画像2
5月14日、保育参観とPTA総会がありました。
全クラスの子どもたちが園庭に集合!好きな遊びを一緒にしてもらったり、近くで応援してもらったりしました。遊びに挑戦する、生き物に興味をもつ等々、好きな遊びを見つけて遊んでいる中に保護者の方は子どもたちの「楽しい!」を感じてくださっていました。
「手をたたきましょう」の歌詞に合わせて、手をたたいたり笑ったり泣いたりと全身で表現することも一緒に楽しみました。
笑顔いっぱいのふれあい保育参観になりました。
保護者の皆様、参観、総会へのご協力をありがとうございました。

はじめてのお弁当(あか組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週末金曜日は、初めて幼稚園でお弁当を食べる日でした。
楽しみにしていて早く食べたい気持ちがいっぱいの子どもたちに、みどり組のお兄さんお姉さんが準備の仕方を教えに来てくれました。ペアーになって1対1、弁当箱の蓋を開けるのもサポートしてくれました。「よく噛んでね」「お箸がんばって持ってるよ」と食べ初めてもしばらくそばで応援してくれました。みどり組さんありがとう。
初めてのお弁当、口の中いっぱいに美味しさが広がります。これからもみんなで一緒に楽しくお弁当を食べましょう。

ばい菌を洗い流そう(みどり組手洗い指導)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手洗いは健康、清潔に欠かせません。手洗い上手なみどり組、今回は指導用に蛍光塗料を使って手洗いの大切さを再確認しました。
ばい菌に見立てた蛍光塗料を手に塗り、いつものようにしっかり手洗いをしました。その後、ブラックライトで洗った手を見てみると…「あれ?!指光ってる」「ばい菌残ってるわ」と洗ったはずの手にばい菌が残っていることに驚きでした。すぐに再度手洗いをしました。
「僕は手のひら光っててん。もう1回よく洗ってきたよ」手のひらや手の甲、手先など子どもによって残りやすい場所が違い、気付いていました。きれいに洗っているつもりでも洗い残しがあることが分かりました。気付いたことを忘れず丁寧に手洗いを続けましょう。

ふれあい苗植え(夏野菜)

画像1 画像1
画像2 画像2
ゴールデンウィーク明け、全クラスの子どもたちは保護者と一緒に夏野菜の苗植えをしました。これまでの経験をいかして慣れた手つきで苗植えをするみどり組の子どもと保護者の方、さすがでした。
あか組は初めての経験、話をよく聞いて土の感触や苗の様子に興味をもって植えました。もも組は昨年と違う野菜を育てることが楽しみのようです。
ピーマン、ナス、ミニトマト、沢山収穫できるように水やりやお世話をしていきましょう。

こどもの日の集い1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日、遊戯室でこどもの日の集いを行いました。
子どもたちが元気いっぱい過ごせるよう願いを込めて、こいのぼりがあがります。いつもは園庭のお空を泳いでいるこいのぼりが遊戯室にあがり、間近で見る迫力に「わぁ、おおきい」と歓声があがっていました。
いろいろなクラスの友達とふれあいながらダンスをしました。みんなで体を動かすととても楽しいですね。

こどもの日の集い2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダンスの後は、かけっこを楽しみました。あか組もも組はこいのぼりを見事くぐり抜けることができました。みどり組は折り返しリレーです。2チームに分かれ、友達とバトンをつなぎ、力一杯走りました。
友達が走る姿に、見ているクラスの友達からは「がんばれー」と大きな声援が!応援する姿もほほえましかったです。「もう1回走りたい」「まだまだ走れるよ」と元気いっぱいの子どもたちでした。
これからもいっぱい体を動かして遊びましょうね。こいのぼりの前で、友達とふれあって、体を動かして楽しい楽しいつどいでした。

お茶づくり1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
茶の木にかわいい新芽が出てくるこの時期、毎年愛珠幼稚園では5歳児みどり組がお茶づくりをしています。
昨年は見る側だった子どもたちは、今年、年長児になり念願のお茶つぐりができることをとても喜んでいました。「きれいな黄緑色」「めっちゃ柔らかい!」と色や感触に気付きながら新芽を摘んで丁寧に洗いました。
どうやったらお茶になるのかなぁと行程が気になります。お茶づくりはまだまだ続きがあります。

お茶づくり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お茶づくりクッキングが始まりました。「おいしいお茶になーれ」と丁寧に器具を使い、蒸したり煎ったりしているうちに部屋の中にお茶の匂いが広がっていきました。もも組の友達にお茶づくりの様子を見せ、言葉でも伝えていました。
すっかり乾燥した茶葉は手でもむとパラパラに。「小さくなった」「ホロホロする」だそうです。湯を注ぎ始めると「緑になってる」「美味しそう!」とできあがりがを見たり匂ったりしてお茶ができたことを実感。いろいろな種類のお茶の香りや色にも興味をもっていました。小さい組や保護者にもお茶づくりの話をしていました。
いつも何気なく飲んでいるお茶も葉を摘むところからいろいろな作業があることを知りました。大切にいただく気持ちをもってほしいと思います。
みどり組のお茶づくりは大成功でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
園行事
6/1 創立記念日