ももぐみさんにも持っていこう!
きぐみは自分たちのジャガイモを取った後は
「ももぐみさんの分も袋に入れてあげなあかんなぁ」 「きぐみとおんなじでいいやんな?」 とみんなと同じ5個のジャガイモを袋に入れて、ももぐみにお届けに行きました。 ももぐみさんはジャガイモを見ると「なになに?」とすぐに寄ってきました。 「今日採ったジャガイモ持って帰っていいよ」と伝えると「やったー!きぐみさんありがとう」と大喜びでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どのジャガイモにしようかなぁ〜![]() ![]() ![]() ![]() 帰る前に大きいジャガイモを2個と中くらいのジャガイモを3個持って帰ることにしました。 子どもたちは「どれにしようかな?」「これめっちゃでっかい‼」「これいいな♪」と持って帰るジャガイモをじっくり選んでいました。 ジャガイモはどんなお料理に変身するのかな〜 また明日お話教えてくださいね♪ 本日の給食![]() ![]() 〇五目汁 〇サンド豆の卵とじ ・鮭のみそ焼きもとても美味しいです!五目汁も野菜がたくさんです! 卵とじも甘くて、美味! いつもありがとうございます! 給食調理員さんの石元さんがカブトムシを幼稚園に持ってきてくれました! 素敵な出会いをありがとうございます! ジャガイモを数える
さぁ、採ったジャガイモをどうするのか。
5歳児はみんなで相談です。 子ども「数を数える!」 先生 「どうやって?」 子ども「数え方をグーグルに聞いたら?」 先生 「・・・・。」 結局、大きさで分けてから、数を数えることにしたそうです。 グーグルに聞くことも一つの手段ですが、友達同士考えを出し合い、どの方法がいいのか、みんなで相談して決めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジャガイモ掘り
大きなジャガイモが掘れました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジャガイモ掘り
園内でのジャガイモ掘りですので、葉っぱがどうなのか。また、土の中のジャガイモがどう引っ付いているのかなど、全てのことを経験できます。
土で汚れることも踏まえ、全てが貴重な経験です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジャガイモ掘り
園内でジャガイモ掘りをしました。
葉っぱをもって、「よいしょ!」と引っ張ったり、土の中のジャガイモを探したり…。 探しているうちに、ジャガイモではなく、ダンゴムシ探しを始める子どもたちもいて、とても可愛い自然な姿の子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体操
涼しいくらいの気候と風の中、子どもたちは元気に体操を楽しんでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カブトムシ
給食調理員の石元さんが、カブトムシをもってきてくれました!
今日からカブトムシも桃園幼稚園に仲間入り! 朝から、大変なにぎわいでした! 貴重なカブトムシをありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なが〜〜くなったよ!(室内での好きな遊び)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黙々とパーツを組み合わせてどんどん長くつなげていきます。集中力と根気が必要ですね。 「どれだけ長くなったんか、のばしてみよう!」部屋の端で持つ子と、反対側の端をもって廊下まで出ていく子。長すぎて、顔が見えず、声も聞こえなくなっていくので、のばして長さを確認するのはなかなか難しい(笑)それでも一生懸命広げて「なっがー」「ここどうなってるん?」となんだか嬉しそう。友達と同じ目的をもって、自分たちで協力しながら、遊ぶ姿も見られるようになってきました。これからの成長も楽しみです! 今日も元気にへんてこ体操!![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食![]() ![]() 〇レーズンパン 〇マカロニグラタン (マカロニ(米粉)、鶏肉、玉ねぎ、さんどまめ、牛乳、粉末チーズ) 〇ウインナーとキャベツのスープ (ウインナー、キャベツ、にんじん、しめじ、パセリ) 〇みかんの缶づめ (みかん) 今日は洋食です♪ 久しぶりのレーズンパン! クリーミーなグラタンも、 ウインナーと野菜たっぷりのスープも、 栄養たっぷりで、とてもおいしいです! ごちそうさまでした〜! 給食![]() ![]() 〇ホイコーロー(豚肉・キャベツ・ピーマン・しろねぎ・しょうが・にんにく) 〇ちゅうかスープ(鶏肉・たまねぎ・チンゲンサイ・にんじん・えのきだけ) 〇焼き厚揚げのたれかけ(あつあげ) 中華の給食でした! とても美味しいです! ご馳走様でした! 遊び(保育参加)
フープをしたり、総合遊具で遊んだり、自分で選んだ遊びを楽しむ子どもたちです。
「自分で遊びを選択する。」簡単に思えますが、指示待ちで育った子どもには、とても難しいのです。 親や先生のいうことをその通りにできることが、「できた」ことにはなりません。 自分の道を、自分で切り拓いていくことが、幸せだと感じることであり、これから最も必要な力です。 自由に遊ぶことがまず、基礎として必要な力だと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 水遊び(保育参加)
シャボン玉で遊んだり、色水遊びをしたり、この時期ならではの遊びを存分に遊んでいます。
今日はお家の方に見ていただき、子どもたちもとてもうれしそうです!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 砂場遊び(保育参加)
昨日、お家の方と「大阪城」を作っていて、今日の朝も、その続きをする!と登園してきた子どももいます。
「〇〇して遊びたい!」という気持ちこそ、これから伸びる力の基礎になる意欲です。 それが学習への意欲につながります。 そんな魅力いっぱいの幼稚園でありたいと思っています。 お家の方と一緒に遊んだからこそ、またそう思えたのかもしれません。 家庭と幼稚園としっかり連携し、ともに子どもの成長を喜び合いたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 保育参加2日目
保育参加2日目です!
保護者が朝から来てくださり、遊ぶ準備をしてくださります。 今日も暑いですが、みなさん軽装できてくださりました!! ![]() ![]() ![]() ![]() 園庭には自然がいっぱい
「みてみて!ダンゴムシの赤ちゃんいた〜」「ほんまや、ちっちゃい」
花壇のふちを歩く赤ちゃんダンゴムシを見つけたり 「なかなかいない…」「これの下におるかなぁ!?」 花壇の中にあるレンガを持ち上げてみると・・・ 「おった!おっきい!」「私もさわらせて〜」「これはメスやな」 みんなで見たり触ったり、「丸くなった〜おうちに入れよう」 嬉しそうに話し、虫かごの中で動くダンゴムシたちを見ていました。 「あっモンシロチョウや」「まってまって〜」 「このイチゴおいしそう!」「こっちにも赤いのいっぱいある」 「なんかとんだ!バッタの赤ちゃんや!!」「どこどこ?かわいい〜」 「わっ、そっちにとんでいった」 園庭の花壇には、いろいろな虫が遊びにやってきます。 少しの時間でもたくさんの発見があり、かわいいやり取りをする姿がほほえましかったです。見たり触ったり、知らせ合ったり、水をかけてお世話をしたり…明日はどんな発見があるか楽しみだね! ![]() ![]() ![]() ![]() 一緒に遊ぶの楽しいな(4歳児)![]() ![]() ![]() ![]() おうちの方が先生となって保育室では、「サクランボのマンボ」の仲良し遊びをしたり、歌を歌ったりしました。 先の幼稚園日記でもお知らせした通り、色水遊びやシャボン玉、スケーターなど自分の好きな遊びを見つけて、おうちの方とたくさん遊びました。 おうちの方から、「皆と歌ったのが楽しかった。歌が上手で素敵でした」「好きな遊びを楽しみながら、友達とかかわって遊んでいて幼稚園で楽しく遊んでいるなと思いました」「いろいろな遊びを楽しんでいて、もも組さんと遊べて楽しかったです」と、言ってもらうと、子ども達もとても嬉しそうでした。 もちろん子ども達も、「楽しかった♡」「ありがとうございました」と笑顔で伝えていました。 チャレンジ(保育参加)
フープや一輪車など、チャレンジをして遊ぶ子どもたちの中に、保護者も一輪車に挑戦していた保護者も!
小学生のときによく遊んだのでしょうか。 一緒に遊んでいただき、チャレンジしていただきありがとうございます! そんな大人の姿こそ、子どもたちにはとてもいい刺激になり、楽しい一日になったと思います。 砂場、水遊び、一輪車など、子どもと同じ目線に立って、心を開放して子どもと一緒に遊んでいただけて、とてもうれしいです。 ありがとうございました。 そして、お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|