次回のハッピーランド(未就園児活動)は7/16(水)10時です。幼稚園見学も随時受付をしています。

はじめてのお弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
3歳児が初めてお弁当を食べました。保護者の皆さんに作っていただいたお弁当を、喜んで食べていました。友達と一緒に食べる楽しさや、食べることの喜びを感じられるよう工夫していきたいと思います。

令和7年度ハッピーランドのお知らせ

「ハッピーランド」の日には、未就園児のお友達が、幼稚園の園庭や遊戯室で園児と一緒に遊んでもらえます。ぜひ姫島幼稚園に遊びに来てくださいね!

【1学期の日程】
・5月21日(水)
・6月11日(水)絵本の読み聞かせがあります
・7月16日(水)

時間 10:00〜11:00(雨天時は室内で活動します)

持ち物 上靴・飲み物・着替え(水遊びをする時もあります)

※初回に、みおつくし保険(¥130)に加入していただきます。令和8年3月末まで有効です。
※必ず保護者の方も一緒に参加していただきます。


あかくなってる!

画像1 画像1
画像2 画像2
5歳児が「見て!」とうれしそうに話す目線の先には、赤く色づいたイチゴがありました。よく見ると穴があいたものもあり「これはなんでだろう?アリかな?」など不思議そうに考えていました。すぐに伝えるのではなく、見守りながら一緒に共感したり考えたりすることを大切に、保育を進めていきたいと考えています。明日も子どもたちの発見を楽しみにしたいと思います。

探検に出発!【自然との関わり・生命尊重】

画像1 画像1
画像2 画像2
5歳児そら組の園内探検の様子です。自分の図鑑を持ち、園内の自然を見つけて遊ぶことを楽しみました。遊戯室裏にも自然がたくさんあり、見つけたタンポポと図鑑を見比べ、タンポポにもいろいろな種類があることに気付いていました。身近な自然との関わりを通して、自分で知る楽しさや自然の面白さを感じられるよう保育を工夫していきたいと思います。

視力検査をしました

画像1 画像1
今日は年長児が視力検査をしました。視力検査ではランドルト観(Cみたいなもの)をドーナツに見立て、アライグマのぬいぐるみがドーナツのどこを食べたかな?とクイズ形式にしています。「右を食べてるよ」と話しながら、指を右に向けて教えてくれました。
これから検診が続きますが、子どもたちが安心して検診を受けられるようにしていきたいと思います。

まわった!【自然との関わり・生命尊重】

画像1 画像1
画像2 画像2
5歳児がこいのぼりで遊んでいました。心地よい風が吹くと風車が回り「見て。回った!」と喜んでいました。「止まってても回るねん」「こっち向いたらいい」と、風向きを感じながら遊ぶことを楽しんでいました。普段の遊びの中で、自然の変化を感じながら遊べるよう工夫していきたいと思います。

保育室に入って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度から月1回、保育室降園を実施することにしました。保育室に飾っている制作物や、日頃遊んでいる物など実際に見ていただきながら、普段の様子を伝えていきたいと考えています。また子どもたちの歌声をきいていただく機会でもあります。教育活動を知っていただくことで、日々の安心へとつなげていきたいと考えています。

アリさんのごはんは何かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
わくわくタイム中にアリ探しをしていた4歳児。「アリさんって何を食べるのかな?」とアリのごはんについて疑問をもちました。「甘いものが好きなんじゃない」「私たちと一緒で白いごはんが好きかも」と話をしていたので、担任が色々なごはん(砂糖・塩・白ご飯・さくらんぼ・しらす)を用意し、何を食べるのか観察してみることにしました。
さて、どうなるのでしょう?

わくわくタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
姫島幼稚園では、好きな遊びの時間の中で特に自然とふれあって遊ぶことをねらいとした「わくわくタイム」を行っています。今年度初めてのわくわくタイムでは、春の草花や昆虫を探したり、草花を使って遊んだりする姿が多く見られました。
3歳児は砂でつくったごちそうに草花を飾っています。
4歳児はカバンにお気に入りの花やサクランボの実をたくさん集めて見せてくれました。
5歳児は園庭で見つけた小さな虫の名前を絵本や図鑑で調べています、さすがですね。
遊びのなかで楽しかったことや発見したことを先生や友達に話して振り返りをしました。子どもたちの興味は何かを探り、次の遊びにつなげていきたいと思います。

あわあわで洗おう!

画像1 画像1
はな組にも手洗いの保健指導をしました。目には見えないけど、手にバイキンが付いていることがわかると「バイキンさん食べるとお腹が痛くなる」「あわあわしないと」と話していました。6つのバイキンをやっつけるために、歌に合わせて手洗いをすると、ピカピカの手になりました。これからも丁寧に手洗いをし、元気に過ごしたいと思います。

イネの種まき【自然への関わり・生命尊重】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5歳児がイネの種まきをしました。イネの種を水に浸して発芽する様子を日々、興味をもって見ており、もやしのような細い芽が出てきたことを喜んでいました。今日はプランターの土に穴をあけて、一粒ずつそっと埋めて土をかけてあげました。これからどんな風に大きくなっていくのか、生長の様子を見るのが楽しみですね。

一日の終わりに【社会生活との関わり】

画像1 画像1
5歳児が保育室を掃除していました。細かな箇所まで丁寧に掃く姿は、年長児だと感じます。自分たちの保育室を一日の終わりにきれいにすることで、気持ちよく明日を迎えることにつながります。共有する場所や物を大切にする気持ちを育んでいきたいと思います。

ダンゴムシがいっぱい【豊かな感性と表現】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4歳児がダンゴムシになって遊びました。体を丸めたり、足をバタバタさせたりしています。身近にいるダンゴムシを普段から見ていることで、特徴を捉えながら表現することを楽しんでいました。子どもたちの感性を大切にしながら、表現遊びの楽しさを伝えていきたいと思います。

青空の下で【健康な心と体】

画像1 画像1
画像2 画像2
4歳児と5歳児が遊戯室屋上でお弁当を食べました。屋上にあがると「ヤッホー」と声を出し笑っていました。外で食べるお弁当はピクニックのようで、子どもたちはとても喜んで食べていました。みんなで食べる喜びを感じられるよう、食事の時間も工夫していきたいと思います。

こいのぼりをつくったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
3歳児はな組がこいのぼりをつくりました。毎日、園庭で気持ちよさそうに泳いでいるのを見ていたり、大きなこいのぼりをくぐって遊んだりしながら、季節の遊びに興味をもてるようにしました。今日は、好きな色のシールを貼ることを楽しみました。素敵なこいのぼりができてとても嬉しそうな様子でした。

ピカピカの手になったよ【健康な心と体】

画像1 画像1 画像2 画像2
ほし組にも手洗いについて保健指導をしました。
どうすれば手に付いたバイキンがいなくなるか聞くと、みんなが手洗いの方法を教えてくれました。「かめのポーズはこうするんだよ」「最後はつかまえたポーズだよ」と、手洗いのポーズを1つずつ確認しました。最後に手洗いスタンプを使い、バイキンスタンプがいなくなるかをしてみました。せっけんを使って丁寧に洗うとバイキンスタンプはいなくなり、ピカピカになった手を嬉しそうに見せてくれました。

幼稚園を探検だ!

画像1 画像1
画像2 画像2
3歳児はな組は、5歳児そら組と一緒に園内探検をしました。幼稚園にはいろいろなお部屋があることを知ったり、初めて2階にも上がってそら組がいつも遊んでいるお部屋を教えてもらったりしました。階段を昇り降りするときはそばで見守ってくれる優しい姿がありました。これからもみんなでいろいろなお部屋で遊ぶことが楽しみですね。

素敵なこいのぼりがいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5歳児がこいのぼりをつくりました。丁寧に目やウロコを切り貼りすることを楽しんでいました。園庭で元気に泳ぐこいのぼりを見ていることからも、イメージしやすいように感じました。つくることを通して、楽しさや喜びを感じられるようにクラスの実態に合わせて取組内容も考えていきたいと思います。

はさみでチョキチョキ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、絵の具でスタンプ遊びをした紙をこいのぼりにしよう!と、はさみでしっぽを切りました。4歳児で初めてのはさみの活動だったので、担任の先生からはさみを使うときのお約束を教えてもらいました。みんな先生のお話をよく聞いていて、安全に気を付けながら、丁寧にチョキチョキと切っていました。「こいのぼりが出来てきた〜!」「次はどうするんやろう」と、活動の続きを楽しみにしていました♪

チョウやダンゴムシを見つけて【自然への関わり・生命尊重】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園庭で見つけたアゲハチョウを捕まえたよとお友達に教えてくれました。まだ小さなチョウだったので「生まれたばかりかな?」「広いお空を飛びたいのかも」と、みんなで逃がしてあげることにしました。空高く飛んでいくチョウを「バイバーイ!」と手を振って見送っていました。
ダンゴムシの様子もよく見ていて、絵本を見ながら「メスには黄色い模様があるらしい」「じゃあ、これはお母さんや」「赤ちゃんが生まれたらいいなぁ」と話をしていました。これからも大切に世話をしていこうとする思いが伝わってきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31