3歳児クラスも定員に空きがあります。入園ご希望の方は、園までお問い合わせください。

シャボン玉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シャボン玉で遊んでいるすみれ組さん、とっても楽しそうです。そーっと液につけて、サッと勢いよく振りと、シャボン玉がフワーッと出てきます。何度も繰り返して遊ぶうちにコツをつかんでいるようでした。遊びの中で力の入れ具合を加減しているんですね。

幼稚園のお庭に…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年もユリが花を咲かせてくれました。球根をずっと植えっぱなしにしているプランターから、毎年5月になるとニョキニョキ伸びてきてツボミがつきます。こんな綺麗な花を咲かせてくれるだなんてなんて素敵なことでしょう。
子どもたちが植えたキャベツもこんなにしっかり葉っぱが巻いて育っています。
今日はミカンの木にトンボがやってきていましたよ。
幼稚園のお庭の自然環境、子どもたちがワクワクするものがたくさんあります。

壁の絵、バイバイ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今から10年前に行われた130周年記念壁画とお別れしました。壁画を新しく作成するので、その為の工事がまもなく始まります。地域の皆様にも親しんでいただき、「今の絵がなくなるのはさびしいね」「新しい絵になるのも楽しみですね。いつも楽しませてもらっています」というお声をいただいています。子どもたちは壁をスリスリなでたり、バイバイと言ったりしていました。10年前に色を塗ってくれた子どもたちは中学生高校生になっていますね、幼稚園のこと覚えているかな?これからも元気に過ごしていくことを願っています。

誕生会

画像1 画像1
5月の誕生会をしました。5月生まれのお友達の自己紹介を聞いていると、「おめでとう〜」と友達を祝う声が何度も何度も聞かれました。5月生まれさん、おめでとうございます。手作りのプレゼントをもらったり、保護者の皆さんも一緒に体操をしたりしました。「私の誕生会はいつなのかな?」と言っている子どもがいました。毎月行う誕生会、友達を祝う気持ち、祝ってもらう喜びを存分に味わえるように計画して行います。

西区種花事業に参加

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も西区の種花事業に参加させていただきました。5歳児うめ組ゆり組の子どもたちが地域の皆様に教わりながら、マリーゴールドの種をまきました。小さな種を優しくまいたあとは水やりです。小さな種が流れないように、お風呂に浸からせるような方法です。気温の変化が激しくて、私たち人間と同じように小さな種も驚いているかもしれませんね。そのような中ですが、数日たつと小さな芽が出ていましたよ。

カメタロウよかったね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、登園した子どもが「先生!カメタロウがお庭にいるよ!」とびっくりした様子で教えに来てくれました。池に帰りたい様子だったので、朝の用意を後にして、年中組の子どもたちで応援することにしました。池に向かって一目散に歩く様子を見て「カメタロウ、歩くの早いなあ」とカメタロウの動きに感心していました。無事池にチャッポン!と入った時は自然と拍手が湧いていました。

園外保育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しっぽ取りをしたり、ビニール袋をふくらませて遊んだり、川の流れをながめたり、それぞれ楽しく遊びました。今回は、年少組は幼稚園でお留守番して過ごしましたが、2学期は6クラス全園児で出かけます。

園外保育

画像1 画像1
画像2 画像2
?ゆり組の先生と子どもたちがじっと見ている視線をたどると、中央公会堂がありました。秋になったらあそこでお歌を歌うんだよ、と先生が子どもたちに話していました。このあとうめ組ゆり組の子どもたちは、広い日陰にリュックサックを置くと並んで歌を歌い始めていました。「バラを見たら歌いたくなった」と言う子どもたちがいたのだそうです。先日の靱公園でのバラ園コンサート出演のことを思い出したのでしょうね。なんと素敵なことでしょう。

園外保育

画像1 画像1
画像2 画像2
色鮮やかなバラが咲き誇っていました。幼稚園出発からバラ園到着までは、年長さんたちが年中の子どもたちと手をつなぎ優しくリードしながら歩いてくれました。バラ園ではクラス単位でバラを見ながら歩きました。

園外保育

画像1 画像1
年長年中、皆元気に中之島バラ園に到着しました。暑いので、日陰の広い所で遊びます。バラもとても綺麗です。

年中組さん、皆で一緒に遊ぼう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年中さん皆で一緒に、玉入れをしたり、フープをくっ付けてお友達と協力して、かけっこをして遊びました。
玉入れでは前回行った時には、負けてしまったので、今回は秘密の練習(?)をして、3回中2回も勝ちました。やったー。秘密の練習は保育室に傘を反対に吊るしての玉入れです。どうやったら玉が入るのかを皆で考えたので、その成果がでたのかな。次に行うときは、どのクラスが勝つのか楽しみですね。次も頑張るぞ!

イチゴをつくろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
3歳児たんぽぽ組のお部屋では、タンポに絵の具をつけてポンポンしています。何やらとっても楽しそう!先生が「イチゴをつくろう!」と誘いかけて活動を始めたそうです。幼稚園のお庭のイチゴが真っ赤になっています。明日は葉っぱをつけるそうですよ、楽しみですね。

なわとびチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
5歳児うめ組ゆり組でなわとびチャレンジをしました。去年からなわとびに挑戦していたので、臆することなくやってみることができます!挑戦を続ける中で、どんな風に跳んだらいいかな?どんな風に縄を回したらいいかな?気付いたり、それを伝え合ったり、達成感を味わったりしてほしいなと思います。

5歳児:保健指導(朝の生活習慣について)

画像1 画像1
幼稚園での活動を元気に過ごせるよう、健康的な朝の生活習慣についての話をしました。

「朝ごはんを食べないとどうなる?」「歯磨きはどうして大事かな?」と聞くと「元気が出なくなっちゃう」「虫歯になる」と考え答えてくれました。

『朝に顔を洗うと目が覚めてスッキリすること』『朝ごはんを食べてお腹が動き出すのでうんちが出なくてもトイレに行くこと』『朝の用意が自分で出来るよう7時には起きること』なども話しました。

少しずつ自分で出来ることが増えるよう、保健指導を通して子どもたちに伝えていきます。

靱公園お散歩遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とてもいいお天気で、色鮮やかなバラやキラキラ輝く噴水の水に心が躍ります。ばら組の子どもたちは、「ばら組のバラや〜」と喜んでいたようです。「じゃあゆり組のゆりは?」「すみれは?うめは?」とクラス名のお花がどこにあるかな?と話している子どもたちもいました。靱公園ができて今年で70周年と聞いています。心地よい自然環境に感謝です。

靱公園お散歩遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?靱公園にお散歩遠足に出かけました。5歳児ゆり組と4歳児ばら組、
5歳児うめ組と4歳児すみれ組がペアになり、手をつないで出かけました。優しいお兄さんお姉さんの姿がたくさんあり、年長になった自覚と年下の子どもへの思いやりの気持ちを持っていることを感じとても嬉しく思います。4月に5歳児が植えた花が元気に咲いていました。個人持ちのミニ図鑑を持っていき、自然と触れあいながら遊びました。

パラバルーン遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
去年からずっと憧れ、楽しみにしていたパラバルーン遊び。
パラバルーンをパタパタ、ゆらゆらして遊びました。他にも、お山や気球など、いろいろな技にも挑戦したんですよ。
パラバルーンで遊べたことがとても嬉しかったようです。
大きく膨らんだパラバルーンの内側から上を見上げた子どもたちからは「うわぁ!きれい!」という言葉が出てきました。
これからもいろいろな技に挑戦して、遊んでいきたいと思います。

バラ園コンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
靱公園のバラ園は世界バラ会議大阪大会で「優秀庭園賞」を受賞したそうです。コンサート園児出演前に撮影したバラ園の様子です。靱公園が身近にあるということは子どもたちの心が豊かに育つ素晴らしい環境だとありがたく思っています。

ミックスジュース作ったよ

画像1 画像1
もも組では、ミックスジュースを作りました。
ミキサーにくだものを入れて、スイッチオン!
ぐるぐる混ぜるとミックスジュースのできあがり。

クラスでジュースを作った後は、画用紙のコップにクレパスで、自分だけのミックスジュースを描きましたました。
「かんぱい!」「おいしいね。」と笑顔で話す姿がとてもかわいかったです。

新しいこいのぼり

画像1 画像1
?4連休を終えて、子どもたちはまた元気に幼稚園で過ごしています。
昨日から新しいこいのぼりが幼稚園に仲間入りしています。ピカピカのこいのぼりを見て子どもたちは大喜びしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31