子ども達は水遊びを存分に楽しんでいます

心和中学校のみなさんからのサプライズ

 心和中学校のお兄さん・お姉さんからも素敵な手紙をいただきました。
まさかのサプライズに子どもたちも、私たち教職員も嬉しい気持ちでいっぱいになりました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心和中学校のみなさんへ『ありがとう』の気持ちを込めて

 今日は、先日お世話になった心和中学校のみなさんへ『ありがとう』の気持ちを込めて、きく組(5歳児)の子どもたちが描いた手紙を渡しに行きました。
心和中学校のお兄さん・お姉さんは、子どもたちが来るのを心待ちにしてくれていたようで、門の外に見えた子どもたちに「おーい!」と手を振って迎えてくれました。
子どもたちも嬉しくなって「おーい!」と手を振り返す微笑ましい姿が見られました。
手紙を渡すと、とても喜んでくれていました。よかったね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外保育へ行きました

 今日は、きく組(5歳児)とさくら組(4歳児)で近くの公園へ遊びに出かけました。
事前に園長先生や担任から公共の場での約束事をしっかりと聞いてから出発しました。
道路の端を歩いたり、信号を自分でしっかり確認して横断歩道を渡ったり、交通ルールを意識しながら歩いていましたよ。
 公園につくと、遊具を滑り降りたり、うんていに挑戦したり、土に絵を描いたり、思い思い楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『こぐまクラブ』(未就園児園庭開放)がありました

 今日は、『こぐまクラブ』がありました。
たくさんの小さな友達が日東幼稚園に遊びに来てくれました。
きく組(5歳児)のお姉さん・お兄さんに名札を付けてもらったり、一緒に遊んだりして楽しんでくれていました。
また遊びに来てくださいね(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きく組(5歳児)の様子

 きく組は、泥遊びを楽しんでいました。泥団子を作り大きくなってきた団子を得意気に見せに来てくれる子どもや、「うまくできない…」とつぶやきながら何度も挑戦する子どももいましたよ。存分に泥の感触を楽しんでいました。
保育室では、絵をかいたり、折り紙をしたり、素材や道具を使って何かをつくったりして好きな遊びを見つけて楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくら組(4歳児)の様子

 ダンゴムシの模様をパスでかいて、その上をローラーや筆を使って絵の具で色付けする『はじき絵』の製作をしました。
普段から、クラスで飼育しているダンゴムシに触れたり観察したりしながら「ダンゴムシはこの葉っぱ好きかな?」「いっぱい食べてる!」「うんちしてるよ!」と、ダンゴムシに親しんでいるさくら組の子どもたち。
「どんな色の模様にしようかな?」「みて!こんな模様にしたよ!」と、とても楽しんでいました。
【写真1】
 
昨日、心和中学校でいただいたアオムシを、子どもたちは興味津々で観察しています。アオムシの近くにチョウの成長の絵本を置いて、子どもたちの興味・関心が広がるように保育室の環境の工夫をしています。
【写真2】

 園庭には真っ赤になった美味しそうなイチゴが実っています。今日は、さくら組がイチゴの収穫をしました。「どのイチゴがおいしいかなぁ…」と真剣な表情でイチゴを選んでいました。収穫したイチゴを嬉しそうに見せてくれました。
【写真3】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うめ組(3歳児)の様子

 今日は、パスでダンゴムシの模様をかき、製作遊びをしました。園庭に出ると、きく組(5歳児)が見つけたダンゴムシに興味をもち、一緒にダンゴムシを観察することを楽しんでいるうめ組(3歳児)の子どもたち。「虹色にしたい!」「模様は何色でもいいかな?」と、自分なりにイメージを膨らませて楽しんでかいていました♪
出来上がったダンゴムシが保育室の壁でお散歩を始めると、とても喜んでいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

心和中学校の校庭で外遊び(パート4)

 最後は、きく組(5歳児)と心和中学校の生徒の皆さんと先生・校長先生と一緒にリレー遊びを楽しみました。とても盛り上がりました♪
帰りは、幼稚園から事前にもって行った遊具や道具を校長先生や教職員の方、生徒さんが運んでくださり、子どもたちは「幼稚園に来てくれるの?!」と喜んでいました。また、子どもたちがお礼の言葉を伝えると「またおいでー!」「待ってるよ!」と声をかけていただきました。
子どもたちに寄り添いながらたくさん遊んでくれた心和中学校の皆さん、ありがとうございました。

子どもたちは、降園時の振り返りの話し合いで「次は何して遊ぶ?」と次回に期待を膨らませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心和中学校の校庭で外遊び(パート3)

 広い校庭の真ん中で「中学校って広いね〜♪」と寝転んでいる子どももいました(^^)それから、お兄さん・お姉さんだけではなく、校長先生とも遊んでもらいました。
3枚目の写真は、校長先生と腕相撲をしているところです。「やっぱり強いわ!」と悔しそうに、でも嬉しそうに話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心和中学校の校庭で外遊び(パート2)

 鬼ごっこの他にも、一輪車やエス棒、体操などの自分の好きな遊びにお兄さん・お姉さんを誘って遊んでいましたよ。
子どもたちの誘いを快く受け止め、一緒に楽しんでくれるお兄さん・お姉さんに子どもたちも喜び、親しみをもって関わる姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心和中学校の校庭で外遊び!

 心和中学校に着くと、校長先生を始め、職員の方や生徒の皆さんが笑顔で温かく迎えてくれました。
「よろしくお願いします!」と挨拶をした後、心和中学校の皆さんと一緒に体操を楽しみました。
しっかりと体を動かしてから校庭での外遊びです!子どもたちは早速、広い校庭でお兄さん・お姉さんと一緒に鬼ごっこを始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心和中学校の校庭へ出発!

 今日は、お隣の心和中学校の校庭に遊びに行かせていただきました。
いつも部屋の窓から見える学校の中に入って遊べることを知ると「やったー!」と喜んでいました。期待を膨らませて出発です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもの日の集い!

 こどもの日の集いが始まりました!先ずは、大きなこいのぼりをきく組(5歳児)が持って他のクラスの友達に見せて回ります。
普段は屋根より高くあがっているこいのぼりを、目の前で見て触れて、とても嬉しそうでした。うめ組(3歳児)とさくら組(4歳児)はかけっこ、きく組(5歳児)は折り返しリレーで遊びました。走る時も友達を応援する時も力いっぱいのきく組の子どもたちでした。
全クラスで歌や体操を楽しんだ後、お土産ももらいました。「きく組さんのは何かな?」「早く開けたい!」「楽しみ!」と喜んでいました。

日東幼稚園の子どもたち、元気にすくすく大きくなってね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくら組の様子(兜をつくったよ)

 さくら組(4歳児)を覗いてみると、新聞紙を使って兜をつくっていました。
「先生見て!」「ここにシール張ったの!」「かっこいいでしょ!」と、つくった兜を見せに来てくれた子どもたち。完成した兜を被って遊戯室のこいのぼりにも見せていましたよ。子どもたち自身が思い思いに自由につくると、自然と伝えたい気持ちが大きくなります。その気持ちを受け止め、認めることでつくることが楽しくなります。つくったものへの愛着も沸きますね。兜を片付けると「まだ被りたかったなぁ」とつぶやく子もいましたよ。
大きなこいのぼりの前で「はい、チーズ!」(^^)/
すくすく大きくなーれ♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもの日の集い(登園時)

 今日は待ちに待ったこどもの日の集いがありました。しかし、外は雨でした。そこで遊戯室に各クラスの子どもたちがつくったこいのぼりを飾りました。登園すると、子どもたちは保護者の人と一緒にすぐに遊戯室向かい、「これが僕の!」「虹色にしてん!」「これはヒレを付けたの!」と、こだわりがいっぱいのこいのぼりを見てもらっていました。つくり方やどんな思いをもってつくったのかを保護者の人に伝え、そして「すごいね!」「きれいだね!」と受け止めてもらって満足気な表情を浮かべる子どもたちの可愛い姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和7年度 第1回学校協議会のお知らせ

リレー遊びとこいのぼりの製作(きく組・5歳児)

 きく組は、今日も黄色チームと白チームに分かれてリレー遊びを楽しみました。一回戦で終わる予定だったのですが、子どもたちから「もう1回やりたい!」と声が上がり、もう1回戦することになりました。1回戦は白チームの勝ちでした。2回戦はどうなるでしょう?!
 走る子どもたちも、見ている教師達も自然と声が大きくなり大盛り上がり!
さて、2回戦の勝敗は...
黄色チームの勝ち!黄色チームの子どもたちは「よしゃー!!」とガッツポーズ!
 自分が走り終わっても、友達を力いっぱい応援したり、負けても勝っても、友達に拍手を送ったりできるきく組の子どもたちの姿に、私たち教師も嬉しい気持ちになりました。

 午後からはこいのぼりを作りました。子どもたちが伸び伸びと表現し、鱗の模様や目も、一人一人違っていてとっても素敵なこいのぼりができました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗い指導(さくら組・4歳児)

 今日は、養護教諭から手洗い指導を受けました。
みんな、真剣な表情で話を聞いていましたよ。話の後『てあらいのうた』に合わせて実際に手洗い場で手を洗ってみました。手洗いの仕方の写真を見て、歌を口ずさみながら丁寧に洗っていました。
 丁寧な手洗い・うがいを習慣付けて感染症から自分で自分の体を守り、毎日元気に休まず登園してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

好きな遊びを楽しみながら

 今日は風も涼しく、過ごしやすい天気でした。
子どもたちは、自分で好きな遊びを見つけて思い思いに楽しんでいました。
 さくら組(4歳児)がエス棒でつくったジャンプコースで遊んでいると、きく組(5歳児)がやって来て大ジャンプを見せてくれました。その姿を見て、さくら組の子どもたちも「やってみる!」とエス棒を高くして挑戦!その姿を見ていたうめ組(3歳児)も、体を小さくしてそーっと足を上げて挑戦♪
 好きな遊びを楽しむ中で自然と異年齢の友達と関わりをもち、お互いに刺激を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うめぐみの様子

 うめ組の部屋から可愛い声が聴こえてきました。覗いてみると、色とりどりのチューリップが子どもたちの手の中で咲いていました。
 担任がつくったチューリップのペープサートが大好きで、それを持ちながらピアノに合わせて「チューリップ」の歌をうたっていました。
 歌に合わせて揺れるチューリップに、チョウが間違えて止まりに来るかもしれませんね(^^)
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30