子どもたちは泥遊びや色水遊びなど、この時期ならではの遊びを存分に楽しんでいます!

地震の避難訓練

地震の避難訓練をしました。

桃園幼稚園では、一人一つのヘルメットがあるのですね!
素晴らしいです。

子どもたちは迅速にテラスに避難していました。

何度も訓練を繰り返すことで、何かあったとき、「先生のそばに集まる!」ということを習慣化し、落ち着いて行動できるようにしています。

幼稚園では、火災・地震・不審者など、年間計画を立て、様々な訓練をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から雨が降り、園庭にも遊びに行けません。

でも、雨をチャンスに捉え、子どもたちの気づきに生かします。
虹や雷、雨、雪など貴重な自然現象です。
自然現象を使って、遊びにしていました。

これは何をしているでしょう…。

雨のつぶが鍋にあたって、素敵な音…。

雨を利用して絵具でにじみ絵をしたり、こうして音に気付かせたり…
雨の日も子どもたちが気づけるよう、教育的な仕掛けをしています。

本日の給食(6月10日)

〇サーモンフライ
〇豆乳スープ
〇キャベツのゆずドレッシング
〇パン

でした!

サーモンフライがとても美味しいと思いましたし、豆乳スープもまろやかで、美味しいです!
ごちそうさまでした!!
画像1 画像1

すくすくくらぶ

在園児も小さいお友達のことが大好きで、ずっと気にかけている様子でした。
在園児にとっても、小さい友達を可愛いと感じ、優しく接する、とてもいい機会です。

「子どもパーク」はこれから暑いので、養護教諭がスポットクーラーを設置してくれました。
これからも快適に安全に過ごせるように、環境設定に取り組みます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の中たくさんの方が来てくださりました!

雨の中、10名の方が幼稚園に遊びに来てくださりました。

幼稚園での小麦粉粘土や、スーパーボールすくい、ままごとなど在園児と関わって遊んでいただきました。

初めて来られる方もおられ、この雨の中、傘をさして子どもを連れてきてくださることに感謝です。

幼稚園では雨の自然を取りいれ、雨のしずくで絵具をにじませて遊んだり、雨つぶの表現遊びをしたり、雨の季節を楽しんでいます。
この時期ならではの遊びをこれからも広げていきますので、次回もぜひお越しください!

次回は、6月26日です!屋上のウォーターパークで、水遊びをします!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日「すくすくくらぶ」について

明日は一日雨の予報ですが、雨でも「すくすくくらぶ」を実施します。
雨でも楽しんでいただけるように室内の活動や、テラスの遊びを計画しておりますので、ぜひ、道中お気をつけていらしてください。

また、7月からの「すくすくくらぶ」のポスターもそろそろ出来上がりますので、来週中には園舎周りの掲示をはじめ、地域への掲示をいたします。爽やかなポスターの仕上がりになっておりますので、もう少しお待ちください!

では、明日もお待ちしております(^^)
それぞれに無理せずお越しください(^^)

そのあとも。

そのあとも鬼ごっこをして遊んでいました。
ルールの共通理解で、トラブルも発生!

一つ一つトラブルも経験しながら、どうしたら楽しく遊べるのか、みんなで考えます。

自分の気持ちを泣いて表現したり、言葉で話したり、友達に代弁してもらったり、様々な方法で表現しながら、友達とみんなでコミュニケーションを学んでいきます。

喧嘩も、トラブルも、意見の食い違いも、とても大事な経験です。
画像1 画像1
画像2 画像2

広い場所でみんなでよーいどん!

みんなでよーいどん!

笑顔で走って来てくれます!

広い場で体を動かすことって楽しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

総合遊具で。

桃谷公園の方(事務所)に挨拶に行き、すぐに、総合遊具で遊び始めました。

滑り台をしたり、雲梯をしたり…。

雲梯ができる子どもたちが多いことに驚きました。

自分の体重を支え、体重移動して雲梯を渡っていくのはとても難しいですが、とてもたくましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

公園へ散歩(5歳児)

桃谷公園に到着し、カバンをおろして、お茶を飲んでいると、地域の方から声をかけていただきました!

「私も80年前に桃園幼稚園だったの!」と。

桃園幼稚園の伝統と、地域に根付く幼稚園であることもうれしいですし、また、こうして声をかけてくださることもうれしいです!
画像1 画像1

蝶の羽化

チョウチョを朝から見つけて、
「ちょうちょになった!」
とカバンをつけたまま、帽子もかぶったまま、発見したことを友達や先生と共有しています。

登園してすぐに感動することがあり、それを伝えたい友達や先生がおり、その時間をしっかり作ってくれる安心する幼稚園であることがとてもうれしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールの掃除2

画像1 画像1 画像2 画像2
プールの中にヤゴを見つけて、虫好きの子どもたちのために、採取しています。

プールは、夏には水遊び、冬には氷がはり、子どもたちのたくさんの経験をさせてくれます。

たのしい夏の季節がいよいよ始まります!!

プール掃除を何日もかけてやります!

画像1 画像1 画像2 画像2
テントの大きさを見ています。
試しにテントを立てて、大きさや場所などの確認です。

またデッキブラシで床を全部こすります。
これを1日ではできないので、何日もかけてやります。

主事さんはまた、保育中に高圧洗浄をしてくれます。

子どもたちが楽しみにしている水遊びを安全に、また、存分にできるように準備を整えています。
がんばれ!先生たち!

ビワをよく見て

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日収穫したたくさんのビワ。
「4つも食べた」
「甘くておいしかった」
「ちょっと酸っぱいけどおいしかった」
と、食べた感想を伝えあっていました。
今日は、もう一度、ビワをよく見て、
「葉っぱが長い」
「ビワは丸いけど、ちょっと三角みたいになってるところもある」
など、形や色など細かいところも見て伝えあいました。
先日、地域の方にもらった絵と同じように墨を使ってかいてみよう
と、墨で書くことに挑戦!
味わい深い絵が出来上がりました。

遊んだ後は…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
汚れた、アトリエ着を皆で洗濯。
「えのぐが取れてきたよ」「でも、水がピンクになってきた」と
皆で、バシャバシャと洗濯をしました。
太陽の光を浴びて、カラッと乾きました。

不思議だな〜。

画像1 画像1
画像2 画像2
えのぐの上に指で線をかくと、そこだけ模様ができます。
「なんか、模様ができたよ」と、発見。
カタツムリや、ハートのマークなど、それぞれに絵をかいて楽しみました。
教師が、紙に写しとってみると、「不思議ー」「かいた絵がうつってる!」と、皆で何回も絵をかいて写して、楽しかったね。

気持ちいいね。楽しいね。(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、指えのぐで遊びました。
えのぐを垂らすと、「うわー。きれいな色」歓声があがります。
最初は、そーっと触ってみる子どもたち。
でも、ニュルニュル、ペタペタ「気持ちいい!!」と、
大きく手を動かして、えのぐの感触を存分に楽しんでいました。

水遊び楽しいね

水が気持ちいい季節になってきました。良いお天気の中、水鉄砲やスーパーボールすくいで遊び、大喜びの子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ビワを収穫しました!

今日はビワを収穫しました。
脚立に上った主事さんに「頑張って〜!」と少し心配そうに見守っていた子どもたちでしたが、たくさんのビワがとれると「やった!」「美味しそう」と目を輝かせていました。
たくさんとれたビワはみんなで大きさを比べたり、葉っぱを見たりしました。
今日は一人10個程度持ち帰り、保護者の方々も「こんなにいっぱい!」と大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日に(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の大雨の日、カタツムリがいつもより元気に動いたり、アジサイの花にぶら下がったりしている様子に気付いた子どもたち。「カタツムリって雨が好きなんじゃない?」「アジサイの花も雨が好きなんだよ」と、感じたこと、先日、桃園会館にアジサイを見に行き、知ったことを伝え合う姿がありました。
2枚目の写真の幼児の指先には、飼育ケースから抜け出しお散歩しているカタツムリ、
そのカタツムリを見ながら、「どこ行くの?」とカタツムリに話しかけていました。
大好きなカタツムリを作りたいと、画用紙にサインペンで渦をかきカタツムリの殻を作ると、早速背負ってカタツムリごっこが始まりました。
見たこと、感じたことをいろいろな方法で表現しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
園行事
6/11 避難訓練(地震)
6/13 地域散歩(4・5歳児)空堀商店街
6/17 ウォーターパーク開き