7月・8月に幼稚園説明会を開催します。未就園児園庭開放「あいあいらんど」を定期的に開催しています。詳しくは「子育ての支援活動」(上部または右側)のタブをクリックしてください。
TOP

創立記念式(6月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第145回創立記念式を行いました。
歴代園長先生、愛珠会の方々と幼稚園の誕生日を祝いしました。創立記念式の歌や園歌を一緒に歌い、暗唱した大好きな詩を聞いていただきました。
コンサートでは、アンサンブル・クノスペンの皆さんの素敵な歌声とピアノ演奏にうっとり。勇気100%の曲は元気いっぱいに歌いましたね。演者の皆さんはプレゼントしたアジサイの首飾りをとても喜んでくださいました。
沢山の方と一緒に幼稚園の誕生日を祝い、ふれあいを楽しんだ1日でした。

保護者の皆さま、様々なご準備をありがとうございました。

創立記念式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日は幼稚園の創立記念日です。
6月7日には、日頃からお世話になっている歴代園長先生、愛珠会の方々をお招きして一緒に創立記念式を行います。子どもたちは創立記念式の歌を歌ったり、詩の暗唱をしたりして当日を楽しみにしてます。
前日には、保護者の方がお客様に気持ちよく過ごしていただけるようにと園内掃除をしてくださいました。玄関や遊戯室、廊下のガラス窓や桟等の掃除、お花係の方は園内を綺麗な花で飾ってくださいました。打ち合わせやご準備ありがとうございました。
子どもたち、たくさんの方と一緒に幼稚園のお誕生日をお祝いしましょう。

6月誕生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日、6月の誕生会を実施しました。
誕生児はみんなの前を1周、大きくなった姿を見てもらいました。
好きな遊びや得意な遊びを披露すると、友達や保護者から大きな拍手がありました。これからの意欲にもつながることでしょう。
先生からのプレゼントでは、雨が大好きな植物や生き物の紹介をしました。梅雨期も身近な自然に興味をもって欲しいと思います。
誕生児と保護者は池に見立てたフープを使ってジャンプしたり潜ったりと体を動かしながらふれあいを楽しみました。「はじまりの合図」の遊びは異年齢の友達と仲良くグループをつくってふれあいました。今月も楽しい誕生会でした。


カブトエビ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お米づくりでお世話になっている地域の方がカブトエビを持ってきてくださいました。
もうすぐ田植えに行かせていただく田んぼにカブトエビがたくさんいるそうです。もも組に行くと「ふたりでかけっこしてるよ」と、水槽の中を泳ぐカブトエビの様子に興味をもって見ていました。
図鑑をめくつて「これや、これ!」と図鑑と見比べる姿もありました。

食に関する講話・弁当参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月30日、食に関する講話・弁当参観を行いました。講師に開平小学校栄養教諭の先生をお招きし「給食からみる『世界』と『和食』」いう演題で食の大切さについてお話をお聞きしました。現在、大阪で開催されている万博の8つのテーマ事業の1つ「いのちをつむぐ」にふれながら、小学校の給食からみた世界の食文化や和食の特徴などを通して「食」の大切さを教わりました。給食でいろいろな国の料理を食ことはその国の食文化を知る機会にもなっていること、子どもたちが美味しく食べやすいように調味料の工夫をしていること、味覚が発達する幼児は焦らず子どもに合わせていろいろな味にふれていくとよいことなど、詳しく丁寧に教えてくださいました。先生は沢山の感想や質問にも終始笑顔で答えてくださっていました。家庭での調理や食事に大変参考になる講演会でした。
講演会後の弁当参観では、準備から片付けまで参観いただきました。よく噛んで食べている様子や歯磨きの様子もそばで励ましながら、あたたかく参観してくださっていました。美味しいお弁当をこれからも、のこさないように・こぼさないように・よくかんでいただきましょう。

誕生会(5月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日、5月の誕生会を行いました。プレゼントの冠がよく似合っていましたね。ドキドキしながらマイクを持って自己紹介をしたり、好きな遊びをみんなの前で披露してとても素敵でした。先生からのプレゼントでは、チョウチョさんとあいちゃんの掛け合いの中で片付けの大切さを教わりました。遊んだ後は次に気持ちよく遊べるように片付けをしないといけないですね。
ふれあい遊びは誕生児も保護者もしっかり体を動かしました。みんなで集まって「こちょこちょ電車」の遊びも楽しみました。誕生児をお祝いし、いろいろな人とのふれあいを楽しんだ誕生会でした。

ミカンの葉っぱを食べながら成長しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年、幼稚園のミカンの木の葉にアゲハチョウがタマゴをうみます。
今年もミカンの葉っぱを食べてアオムシが日ごと成長し、生れたての小さく黒い姿から緑色に変身するアオムシが増えてきました。
みどり組と先生が新しい葉を交換していると「触ってもいい?」とあか組の子どもがやってきました。「優しくね」と先生が声をかけると指でそーっと触って笑顔でした。
ダンゴムシやアリを見つけたり、アオムシの世話をしたりと生き物に関わりながら興味や関心、親しみや命の大切さを感じてほしいと思います。

夏野菜がぐんぐん育ってきています

画像1 画像1
画像2 画像2
保護者と一緒に植えた夏野菜に花が咲き初めました。
子どもたちは黄、紫、白のかわいい花を見ながら毎日水やりをしています。何の野菜か分かるかな?!

元気元気!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体を動かすことが大好きな子どもたち。
あか組の子どもたちは先生と一緒にフープのバスに乗ってお散歩中。
もも組は最近雲梯を渡ることに挑戦する姿が増えました。
みどり組はホッピングで高くジャンプできることが嬉しくて何度も楽しむ子どもたちがいます。都会の中では体を動かす楽しい経験は大切です。

今年度初めてのお茶遊び(みどり組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みどり組が今年度初めてのお茶遊びを楽しみました。昨年度の3学期に当時の5歳児に教わって以来3ヶ月振りのお茶遊び、お茶遊びを楽しみにし、席入りの仕方もよく覚えていました。席入りするとお花係の保護者の方がいけてくださった季節の花を眺めていました。
優しいお茶の先生に作法や挨拶などを教わりながら、お茶を味わっていました。和室でのお茶遊びは、お茶に親しみながら日本の伝統文化にふれるよい機会です。今年度もお茶席の雰囲気を感じながら、感謝やおもてなしの気持ちも育んでほしいと思っています。
お茶係の保護者の皆様、1年間どうぞよろしくお願いします。

あいあいらんど(5月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めてのあいあいらんどを実施しました。20名近くの小さいお友達が来てくれました。幼稚園の園庭を散歩したり気に入った遊具で遊んだりしていました。中には園児がダンゴムシやアリを見せると何かな?と興味をもって見ているお友達もいました。
園庭でいっぱい遊んだ後は、遊戯室で園長先生から絵本を読んでもらい、もも組とふれあい遊びをしました。手を繋いだり、一緒に笑ったりする動作は面白かったですね。
今回のあいあいらんどは4歳児もも組の子どもたちが大活躍、優しい気持ちで一生懸命に関わっていました。
園児たちは、次回もたくさんのお友達が来てくれることを楽しみにしています。お誘い合わせのうえ是非お越しください。

おさんぽデー(中之島バラ園)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月20日、今年度2回目のおさんぽデーは全園児そろって中之島バラ園へ行きました。
夏を思わせるような晴天、水分補給をしっかりしながらバラ園を散策しました。いろいろな色や大きさのバラが一面咲いていました。満開のバラの中を歩いているだけで甘い香りがしてきます。顔を近づけて匂いをかいで「甘い匂い」という子どもがたくさんいました。中には「チョコレートみたい」という声も。バラの香りを心地よく感じているようでした。
みどり組は公園奥の広場で力一杯走ったり、芝生に寝転んだりと体を動かす解放感も味わいました。
地下道や難波橋等行き帰りの道中は4歳児もも組はクラスの友達と、そして初めておさんぽするあか組はみどり組とペアで歩きました。安全に最後までしっかりと歩くことができました。
晴天のおさんぽデー、広場で遊んだりバラを見ながら園内を散策したりして楽しい時間となりました。


春のイルムラーピアノコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
5月19日、春のイルムラーピアノコンサートを開催しました。本園修了でドイツ在住のピアニストの武田牧子ヘルムス先生が、帰国の折にはいつも子どもたちに素敵な演奏をしてくださいます。今回はロシアの交響的物語「ピーターと狼」を演奏してくださいました。園の先生たちも演奏やとナレーションに合わせてペープサートでコンサートを盛りあげます。登場人物や物語の展開で曲想がかわり、子どもたちは「オオカミの音が怖かった」「楽しかった」とピアノ演奏と登場人物の掛け合いを楽しんでいました。
後半は「めだかのがっこう」「手をたたきましょう」の歌をお客様や保護者に聴いてもらいました。
次回のコンサートは秋の予定です。今から楽しみです。

5月保育参観

画像1 画像1
画像2 画像2
5月14日、保育参観とPTA総会がありました。
全クラスの子どもたちが園庭に集合!好きな遊びを一緒にしてもらったり、近くで応援してもらったりしました。遊びに挑戦する、生き物に興味をもつ等々、好きな遊びを見つけて遊んでいる中に保護者の方は子どもたちの「楽しい!」を感じてくださっていました。
「手をたたきましょう」の歌詞に合わせて、手をたたいたり笑ったり泣いたりと全身で表現することも一緒に楽しみました。
笑顔いっぱいのふれあい保育参観になりました。
保護者の皆様、参観、総会へのご協力をありがとうございました。

はじめてのお弁当(あか組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週末金曜日は、初めて幼稚園でお弁当を食べる日でした。
楽しみにしていて早く食べたい気持ちがいっぱいの子どもたちに、みどり組のお兄さんお姉さんが準備の仕方を教えに来てくれました。ペアーになって1対1、弁当箱の蓋を開けるのもサポートしてくれました。「よく噛んでね」「お箸がんばって持ってるよ」と食べ初めてもしばらくそばで応援してくれました。みどり組さんありがとう。
初めてのお弁当、口の中いっぱいに美味しさが広がります。これからもみんなで一緒に楽しくお弁当を食べましょう。

ばい菌を洗い流そう(みどり組手洗い指導)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手洗いは健康、清潔に欠かせません。手洗い上手なみどり組、今回は指導用に蛍光塗料を使って手洗いの大切さを再確認しました。
ばい菌に見立てた蛍光塗料を手に塗り、いつものようにしっかり手洗いをしました。その後、ブラックライトで洗った手を見てみると…「あれ?!指光ってる」「ばい菌残ってるわ」と洗ったはずの手にばい菌が残っていることに驚きでした。すぐに再度手洗いをしました。
「僕は手のひら光っててん。もう1回よく洗ってきたよ」手のひらや手の甲、手先など子どもによって残りやすい場所が違い、気付いていました。きれいに洗っているつもりでも洗い残しがあることが分かりました。気付いたことを忘れず丁寧に手洗いを続けましょう。

ふれあい苗植え(夏野菜)

画像1 画像1
画像2 画像2
ゴールデンウィーク明け、全クラスの子どもたちは保護者と一緒に夏野菜の苗植えをしました。これまでの経験をいかして慣れた手つきで苗植えをするみどり組の子どもと保護者の方、さすがでした。
あか組は初めての経験、話をよく聞いて土の感触や苗の様子に興味をもって植えました。もも組は昨年と違う野菜を育てることが楽しみのようです。
ピーマン、ナス、ミニトマト、沢山収穫できるように水やりやお世話をしていきましょう。

こどもの日の集い1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日、遊戯室でこどもの日の集いを行いました。
子どもたちが元気いっぱい過ごせるよう願いを込めて、こいのぼりがあがります。いつもは園庭のお空を泳いでいるこいのぼりが遊戯室にあがり、間近で見る迫力に「わぁ、おおきい」と歓声があがっていました。
いろいろなクラスの友達とふれあいながらダンスをしました。みんなで体を動かすととても楽しいですね。

こどもの日の集い2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダンスの後は、かけっこを楽しみました。あか組もも組はこいのぼりを見事くぐり抜けることができました。みどり組は折り返しリレーです。2チームに分かれ、友達とバトンをつなぎ、力一杯走りました。
友達が走る姿に、見ているクラスの友達からは「がんばれー」と大きな声援が!応援する姿もほほえましかったです。「もう1回走りたい」「まだまだ走れるよ」と元気いっぱいの子どもたちでした。
これからもいっぱい体を動かして遊びましょうね。こいのぼりの前で、友達とふれあって、体を動かして楽しい楽しいつどいでした。

お茶づくり1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
茶の木にかわいい新芽が出てくるこの時期、毎年愛珠幼稚園では5歳児みどり組がお茶づくりをしています。
昨年は見る側だった子どもたちは、今年、年長児になり念願のお茶つぐりができることをとても喜んでいました。「きれいな黄緑色」「めっちゃ柔らかい!」と色や感触に気付きながら新芽を摘んで丁寧に洗いました。
どうやったらお茶になるのかなぁと行程が気になります。お茶づくりはまだまだ続きがあります。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30