★未就園児親子『わくわくプール』は、7月7日(月)です!詳しくは、お知らせをご覧ください★

職場体験が始まりました

画像1 画像1
大淀中学校の2年生が職場体験に来ました♪
一緒に遊んだり、絵本を読んでもらったり、七夕の飾りづくりを手伝ってもらったりと、子どもたちと中学生がたくさん関わりながら過ごしました(^-^)明日もお待ちしています!

おまわりさんがやってくる!

画像1 画像1
5歳児が、明後日の防犯教室の話を聞いています。大淀警察の方がパトカーで幼稚園に来てくださると聞いて、友達と顔を見合わせる子ども、「え、ほんまに!」と呟く子どもなど、子どもたちの期待が高まります。

ぺたぺたふわふわこねこね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小麦粉粘土で遊んでいます。ぺたぺたと伸ばしてふわふわの生地を作ってピザやロールケーキを作ったりしています。また、ひたすら何を作ろうかと考えながらこねている子もいます。他の場所ではどろんこ遊びで土と水でぺたぺた。粘土や土をこねたりしながらそれぞれがおもいおもいの形を作っています。

こんなんになるんや!

画像1 画像1
5歳児が、カブトムシ、ホタル、チョウチョ、テントウムシが孵化する様子の動画を見ました。どんどん姿、形を変えていく虫たちに、「色が変わった!」「服脱いだな!」「わ、こんなん初めて見た!」「こんなんになるんや」と一つ一つの過程に驚きを隠せません。
飼育しているカブトムシとチョウチョも、無事に孵化できるようお世話を続けましょうね♪

雨粒さんでひと遊び

画像1 画像1
水性ペンでかいた絵や模様に、ポタポタと雨粒を落とすと、だんだんかいた絵が変身してきました。「わ!ボワってなってきた!」「色混ざった〜」と驚きの声があがります。にじみ絵の出来上がりです☆

雨とてるてる坊主

画像1 画像1
雨がしっかりと降っています。うさぎ組さんでてるてる坊主を作りました。すると少し空が明るくなって雨の量が少なくなりました。雨がやんだ、と喜んでいました。

謎の幼虫、みーつけた!!

画像1 画像1
パンジーの花を見ていると、「あ!幼虫いる!!」と謎の幼虫を見つけた5歳児。「どんなの?どんなの?」と見ていたら、「こっちにも見つけた!」「こっちも!」と2匹目、3匹目と続けて見つけました。

「これかなあ?」「ちがうよ、赤じゃないよ、オレンジだよ!」と先生が持ってきてくれた幼虫図鑑とみんなでにらめっこ。さて、何の幼虫なのかな?変身するのが楽しみですね!

ゆび絵具遊び 第2弾!!

画像1 画像1
この前、室内でゆび絵具遊びを楽しんだ4歳児。今日はテラスのアクリルボードに絵や模様をかいて遊びました!感触を楽しんだり、指で塗り広げたり、ペタペタと全身を使って遊ぶことを楽しみました♪

よろしくお願いします!

画像1 画像1
今日から11日まで、校園営繕園芸事務所の方による正門と外柵の塗装作業を行います。幼稚園がさらにピカピカになりますように!と、作業をしてくださる方に、みんなでご挨拶をしました(^-^)

*降園時間は、塗装作業を行っている場合があります。『ペンキぬりたて』の表示がある箇所は、触らないように十分お気をつけください。

わくわくひろば☆その3

画像1 画像1
片付けをがんばったあとは、みんなで『大好きツイスト』のジャンケン大会(^-^)v
休み時間だった1年生の先生と友達も一緒に参加してくれました。「こころはひと〜つジャンケンポン!!」みんなで楽しいひと時を過ごしました♪

*次回のわくわくひろばは、6月11日です!
お待ちしています♪

わくわくひろば☆その2

画像1 画像1
泥んこ遊びに洗濯ごっこ、カフェごっこ……子どもたちの楽しい遊びは、まだまだ増えていきます!今の時期は、水や泡、土、泥などの感触を楽しむ遊びに夢中の子どもたちです。
小さい友達、一緒に遊んでみませんか??

わくわくひろば☆その1

画像1 画像1
5月最後のわくわくひろばです♪
泡クリームづくりやオンデマンドバスごっこ、小さい友達は、おうちの人とホッピングにも挑戦していましたヽ(^o^)

5年生の皆さん、楽しんでください!

3時間目は、5年生のソーラン節を見せていただきました!
「かっこよかった」「声がすごかった」「みんなすごかった!」と子どもたちも、息をのみながら見学していました。5年生の皆さんに、掛け声や動きも教えてもらえて、嬉しかったですね!
運動会、みんなで楽しんでくださいね♪
画像1 画像1

1年生のみなさん、がんばってください!

大淀小学校は運動会目前です。
昨日は、1年生がプログラムを見せてくれました。かけっこやダンス、玉入れなど、思いっきりがんばる姿を幼稚園の子どもたちも思いっきり応援しました(^^♪がんばってくださいね!
画像1 画像1

園内引き渡し訓練

画像1 画像1
今年度初めての不審者対応避難訓練と園内引き渡し訓練を行いました。子どもたちは、緊急放送や担任の先生の話をよく聞いて、静かに焦らず避難していました。

今年度も多様な事態を想定して、教職員が落ち着いて非常時の対応を行い、子どもたちの安全確保に努めます。保護者の方も、引き渡し訓練へのご協力をありがとうございました!今後も、コドモンアプリやコドモンメールの確認をお願いいたします。

みんなよくがんばりました!!

画像1 画像1
今日は耳鼻科検診がありました!
両クラスの子どもたちは、担任の先生の話を聞いた後、ドキドキしながら保健室に入りました。お医者さんはどんな人かな?痛いかな?と子どもたちの表情が珍しく引き攣りました……が、みんな最後までよくがんばりました(^-^)

明日は最後の検診、眼科検診です。
みんなでがんばりましょう!

はらぺこあおむしくんみたいに…

画像1 画像1
『はらぺこあおむし』の絵本を読んでもらった4歳児。あれ?保育室にいるサナギさんたちも、よくみたら動いているよ!
もしかしたら、はらぺこあおむしくんのように、そろそろチョウチョに変身するかもしれません。楽しみですね♪

土に触れる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新梅田シティの里山でサツマイモの苗を植えました。毎年お世話になっている新梅田シティの皆さんの楽しいお話とともに、季節や自然を感じる時間になりました。
サツマイモの苗を植えるために土を手で掘りました。アリがいるからと言って躊躇している子もいましたが、勇気を出して少し触れることができました。
いつもの園庭遊びとは違う雰囲気を感じたからかもしれませんが、畑の土を触る経験ができました。近くを通ったときはぜひ育っているところを見ていただけたらと思います。

5月の保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
今月は、歯磨きについての保健指導をしました。
4歳時は、虫歯のできやすい所を示して、昼食後の歯磨きについて磨く順番を知らせました。そして、歌に合わせて歯磨きをしました。「ピカピカになったかな?」と聞くと、嬉しそうに口を開けてお口の中を見せてくれました。

5歳児は、4歳児で磨いていた場所よりもさらに、奥歯の内側の磨き方について話をして、鉛筆持ちでの歯磨きの仕方を紹介しました。明日から3分の砂時計を使って「丁寧に磨いていこうね」と伝えています。

4歳児も5歳児も、毎日コツコツと歯磨きを続けて、虫歯や歯周病にならないように頑張ろうね。

感覚を育てる

画像1 画像1
画像2 画像2
いろんな遊びをすることで感覚を育てることにつながります。今日は泡を使って遊んだり、砂を水のように流したりして遊んでいる子どもがいました。思う存分遊ぶ中で加減を知ったり、触感を研ぎ澄ましたり、友達の反応を楽しんだりなどしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30