3歳児クラスも定員に空きがあります。入園ご希望の方は、園までお問い合わせください。

コスモス苑の方が来られました

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度もコスモス苑の方が年長組の子どもたちに高齢者の生活についてお話をしに来てくださいました。江之子島にある老人ホームコスモス苑での生活の様子などを伝えてくださり、その後は1人ずつ車椅子体験をさせてもらいました。10月には子どもたちがコスモス苑に出向き、お年寄りの方の前で歌を披露し交流する予定です。

ぶどう

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちが毎日遊んでいる砂場の上に、ぶどうがこんなにたわわに実っています。砂場遊びをしていた子どもがぶどうを見上げて「もう食べれる?」と聞いていました。「ぶどういっぱいあるな、すごいな」とびっくりしている子どももいました。

雨の道を作ったよ!

画像1 画像1
もも組では、お部屋でプールスティック等をつなげて、自分たちで道を作って楽しんでいます。今日は「雨の道を作ろう!」「長ーい道を作りたい!」と、ローラー遊びをしました。いつもとは違う大きな紙に「すごーい!」「早くやりたい!」と意欲を高めていました。紙の上を歩いたり、端から端まで長い道を描いたり、全身を使って楽しみました。できあがった作品を見て、「雨がいっぱい降って、海になったね。」「やったー!」と喜ぶ姿がとてもかわいかったです。



お弁当参観

画像1 画像1
幼稚園でお弁当を食べている様子を参観していただきました。大勢の保護者の皆さんに囲まれて、いつもと違う様子の子どもたちもいましたが、参観していただけてよかったです。幼稚園とご家庭、それぞれの場で、子どもたちにとって大事なことを伝えて見守っていきたいですね。お弁当のあと、養護教諭の先生に歯磨き指導をしてもらったクラスもあります。明日は歯科検診です。園歯科医の先生に歯を診ていただきましょう。

学級懇談会

画像1 画像1
6クラス同時にそれぞれの場所で学級懇談会を行いました。自己紹介に続き、子育ての悩みなどを話し合われたと聞いています。学級委員の皆さん、ありがとうございました。

スイスイ泳いでる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2階の遊戯室で3歳児たんぽぽ組ともも組が遊んでいました。先生のピアノの音を聴きながら、スーイスイと泳いでいます。どうやら遊戯室が大きなお池というイメージのようです。「スーイスイ」と言いながらニコニコ笑顔でとっても楽しそう。まーるいところはお家だよという先生の優しい声を聞いて、お家の中に入っていました。入園して2ヶ月、先生やお友達と幼稚園の生活を楽しんでいます。

いいにおい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
草むらに手を伸ばしてなにかを拾っている年長児。
見つけたのはとってもいい香りのする梅でした。今年の初め、可愛い花を咲かせた梅が実をつけていました。「はぁ〜いいにおい」と甘い香りを楽しんでいました。たくさん集めることができて嬉しかったね!

5歳児保健指導

画像1 画像1
? 5歳児にプライベートパーツについての保健指導を行いました。
絵本「だいじだいじどーこだ?」を通して、特別大切な場所“プライベートパーツ”がある事、大切な体を守るためにできる幼稚園での約束を伝えました。

外壁工事終了

画像1 画像1
画像2 画像2
10年間地域の皆さんにも親しんでいただいた壁画を消して、ひび割れを修復する工事を土日に行いました。真っ白になった壁を見て、絵が消えた寂しさと、新しい壁画への期待、両方の気持ちになります。

130周年記念の壁画ありがとう

画像1 画像1
明日から工事が始まります。この絵が消えるのが寂しいです。10年間ありがとう。

砂場で大工事!

画像1 画像1
画像2 画像2
5歳児うめ組とゆり組で砂場で泥遊び、水遊びをしました。
今日は天気が良く、暑かったので「お水気持ちいい」の声。
最初は、砂場工事です。どこに道をつくって山をつくるのか、「その周りに街を作りたい」など、話しあってから工事をしました。「このぐらいの山がいいよ」「もっと高く!」など1人ひとりがイメージしているものを言葉で伝え合っていましたよ。
お昼からは、水を流してどこまで繋がるか試してみました。思っていたように道が繋がるところもあれば、砂でせきどめされてしまい失敗することもありました。
水や泥で遊ぶことが楽しい子ども、水を流して、道が繋がるのが楽しい子ども、道具を使って掘ったり水を止めたりして考えながら遊ぶ子どもと1人ひとり感じたことや面白かったこと、明日もしたいことは様々なようです。

ユリ満開

画像1 画像1
?ユリが満開です。鮮やかなオレンジ色で元気いっぱい咲いています。ゆり組の子どもたちが「ゆり組のゆりや!大きい花やな!」と喜んでいました。幼稚園のお庭には他にもクラス名のお花が咲いていますよ。

あおむしくんまた会おう

画像1 画像1
画像2 画像2
うめ組ゆり組では、保育室で飼育していたアオムシが死んでしまいました。お墓を作ってあげよう、ミカンが好きだからミカンの木の下がいいかも、お花や葉っぱもおいてあげよう と話していたそうです。小さな生き物を大切にする気持ちが育まれていることを嬉しく思います。

花壇の花の持ち帰り

画像1 画像1
外壁の工事に伴い、花壇の花を抜くことになりました。綺麗に咲いている花を抜くのは忍びないので呼びかけたところ、多くの保護者が持ち帰ってくださいました。
「家で大切に育てます」というお声を聞いてとても嬉しかったです。ありがとうございました。

親子で遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
最後は、創立140周年プログラム「おめでとう140」のダンスを子どもたちと保護者で踊りました。「おめでとうひゃくよんじゅう」の元気な声が響き、お祝いの雰囲気が盛り上がりました。エンディングには、「親子で遊ぼう楽しかったね」「140周年おめでとう」でお祝いクラッカーをとばしました。参加してくださった保護者の皆様ありがとうございました。

親子で遊ぼう 4歳児「玉入れ」「フープ列車」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すみれ組・ばら組は、遊戯室で玉入れをしました。
今回は、すみれ組が勝ち、親子合同の対戦は、ばら組が勝ちました。
保護者の方が、とってもがんばっていただき、楽しかったです。

園庭では、お家の人と協力して、フープ列車をしました。
今日は子どもたちが運転手。一緒に走れて楽しかったね。

親子で遊ぼう 5歳児「チャレンジ」「しっぽ取り」「パラバルーン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5歳児は、チャレンジ遊びのサーキット、しっぽ取り、パラバルーンをしました。
『チャレンジ遊びのサーキット』は、頑張っている縄跳びやフープ遊び、スケーターや三輪車の遊びをおうちの人と一緒にすることができて、とても楽しそうでした。おうちの人が三輪車やスケーターに乗っている姿を見ることができて、子どもたちはとても喜んでいましたよ。
『しっぽ取り』は、おうちの人と子どもたちで戦いました。何回も遊んできた遊びでしたが、おうちの人が強い!「めっちゃ走るの早くて強かった!悔しい」「〇〇くんのおうちの人に取られた」と本気で遊んでもらえるからこその言葉が出てきましたよ。
『パラバルーン』は、いつもより大きく膨らむパラバルーン。「いつもよりぷかぷかだね」と大きく膨らむことにとても喜んでいました。
「今日楽しかった」と子どもたちは大満足だったようです。
最後まで、全力で子どもたちと遊んでいただきありがとうございました。

親子で遊ぼう 3歳児「お買い物にいこう」

画像1 画像1
3歳児は、お家の人と一緒に、お買い物ごっこをしました。
「今日は何の果物を買いに行こうかな?」
お店屋さんで果物を選んで、カゴに入れて運び、お買い物は大成功!
最後は、買った果物をみんなでおいしく食べました。

親子で遊ぼう

画像1 画像1
親子で遊ぼう(ミニ運動会)をしました。過ごしやすいお天気で楽しくスタートです。オープニングは「めっちゃげんき体操」笑顔いっぱい楽しく体操してました。

シャボン玉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シャボン玉で遊んでいるすみれ組さん、とっても楽しそうです。そーっと液につけて、サッと勢いよく振りと、シャボン玉がフワーッと出てきます。何度も繰り返して遊ぶうちにコツをつかんでいるようでした。遊びの中で力の入れ具合を加減しているんですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30