カブトムシの赤ちゃんが!?![]() ![]() と飼育ケースを見てみると… 「あ!サナギになってる!」 急いで先生の所に走って行き 「先生サナギになってる!」 そして持っていた図鑑を見ながら 「今はここやねん!だからあともうちょっとでカブトムシになるねん」 と一生懸命話をしていました。 カブトムシになるのが楽しみですね♪ ![]() ![]() サツマイモの苗を植えました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生の話をよく聞いて、苗を土の中にそーっと入れて、上から土をかけました。 最後にみんなで「大きくなぁれ、大きくなぁれ!」とおまじないをかけました♪ 「どんなサツマイモができるかな?」と聞くと… 「こんなにおっきいの!」と両手いっぱい広げていた子どもたちです。 大きなサツマイモができますように! 始まりました〜!ウォーターパーク!
とっても良いお天気の中、水着に着替えて、思い切り水遊びを楽しみました!
自分たちでつくったボールのコースに水やボールを流して繰り返し楽しんでいました。 水鉄砲の的もみんなでつくったので、命中させようとよく狙っていました。 そのうち、先生対子どもたちの水かけ合戦が始まり、フープの水除けを駆使しながら 水鉄砲の水を先生にかけようと一生懸命です。 あっという間に片付けの時間になり、 「えーーー!もっと遊びたかった」 次回からも楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ウォーターパークはじめました(4歳児)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4歳児は、水鉄砲で遊んだり、体にかけたり、フープのガードをもって噴水の水を見たりして、水の感触を全身で楽しみました。 終わってからも、「まだ、遊びたい」との声が… 水遊び、これからも楽しもうね!! 空堀商店街地域散歩
13日(金)空堀商店街地域散歩!
き・もも組と一緒に手をつないで出発〜! お店の方々に元気よく朝のご挨拶! 「おはようございます!桃園幼稚園です」 幼稚園のポスターを貼ってくださっているお店には、 「ありがとうございます。」とお礼の言葉も伝えました。 歩いている時に出会った方々も 「娘が桃園でした」 「みんなかわいいね」 など、声をかけていただきました。 書道の先生にもお会いしました。 また、8月にき組が書道を教えていただきます。 いろいろなお店をみんなで見て、楽しかったね。 また、行こうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やったー!つながった〜
「ウォーターパークに楽しいスライダーをつくろう」
「水を流そう!」 「ボールも転がそう!」 「坂道にしたらいいんちゃう?」 台や樋を使って高低差を考えて樋をつなげてみました。 「さあ、流してみよう」 「あれ、水漏れ発見!」 「ここも!」 「最後まで流れなかった」 給食を食べてから、また修理! 「どうかな、どうかな」 「やったー!流れた!」 ウォーターパークが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() チョウチョウが羽化したよ(4歳児)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝から大喜びの子どもたち。 「今日はチョウチョウの誕生日」と、ハッピーバースデーの歌を歌ったり、羽の模様をじっくり見たりしました。 雨が弱まった時に、皆で空に… 「元気でねー」「いっぱい花の蜜のんでね―」と皆で見送りました。 地震の避難訓練
地震の避難訓練をしました。
桃園幼稚園では、一人一つのヘルメットがあるのですね! 素晴らしいです。 子どもたちは迅速にテラスに避難していました。 何度も訓練を繰り返すことで、何かあったとき、「先生のそばに集まる!」ということを習慣化し、落ち着いて行動できるようにしています。 幼稚園では、火災・地震・不審者など、年間計画を立て、様々な訓練をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 雨![]() ![]() ![]() ![]() でも、雨をチャンスに捉え、子どもたちの気づきに生かします。 虹や雷、雨、雪など貴重な自然現象です。 自然現象を使って、遊びにしていました。 これは何をしているでしょう…。 雨のつぶが鍋にあたって、素敵な音…。 雨を利用して絵具でにじみ絵をしたり、こうして音に気付かせたり… 雨の日も子どもたちが気づけるよう、教育的な仕掛けをしています。 本日の給食(6月10日)
〇サーモンフライ
〇豆乳スープ 〇キャベツのゆずドレッシング 〇パン でした! サーモンフライがとても美味しいと思いましたし、豆乳スープもまろやかで、美味しいです! ごちそうさまでした!! ![]() ![]() すくすくくらぶ
在園児も小さいお友達のことが大好きで、ずっと気にかけている様子でした。
在園児にとっても、小さい友達を可愛いと感じ、優しく接する、とてもいい機会です。 「子どもパーク」はこれから暑いので、養護教諭がスポットクーラーを設置してくれました。 これからも快適に安全に過ごせるように、環境設定に取り組みます!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨の中たくさんの方が来てくださりました!
雨の中、10名の方が幼稚園に遊びに来てくださりました。
幼稚園での小麦粉粘土や、スーパーボールすくい、ままごとなど在園児と関わって遊んでいただきました。 初めて来られる方もおられ、この雨の中、傘をさして子どもを連れてきてくださることに感謝です。 幼稚園では雨の自然を取りいれ、雨のしずくで絵具をにじませて遊んだり、雨つぶの表現遊びをしたり、雨の季節を楽しんでいます。 この時期ならではの遊びをこれからも広げていきますので、次回もぜひお越しください! 次回は、6月26日です!屋上のウォーターパークで、水遊びをします!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日「すくすくくらぶ」について
明日は一日雨の予報ですが、雨でも「すくすくくらぶ」を実施します。
雨でも楽しんでいただけるように室内の活動や、テラスの遊びを計画しておりますので、ぜひ、道中お気をつけていらしてください。 また、7月からの「すくすくくらぶ」のポスターもそろそろ出来上がりますので、来週中には園舎周りの掲示をはじめ、地域への掲示をいたします。爽やかなポスターの仕上がりになっておりますので、もう少しお待ちください! では、明日もお待ちしております(^^) それぞれに無理せずお越しください(^^) そのあとも。
そのあとも鬼ごっこをして遊んでいました。
ルールの共通理解で、トラブルも発生! 一つ一つトラブルも経験しながら、どうしたら楽しく遊べるのか、みんなで考えます。 自分の気持ちを泣いて表現したり、言葉で話したり、友達に代弁してもらったり、様々な方法で表現しながら、友達とみんなでコミュニケーションを学んでいきます。 喧嘩も、トラブルも、意見の食い違いも、とても大事な経験です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 広い場所でみんなでよーいどん!
みんなでよーいどん!
笑顔で走って来てくれます! 広い場で体を動かすことって楽しいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() 総合遊具で。
桃谷公園の方(事務所)に挨拶に行き、すぐに、総合遊具で遊び始めました。
滑り台をしたり、雲梯をしたり…。 雲梯ができる子どもたちが多いことに驚きました。 自分の体重を支え、体重移動して雲梯を渡っていくのはとても難しいですが、とてもたくましいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 公園へ散歩(5歳児)
桃谷公園に到着し、カバンをおろして、お茶を飲んでいると、地域の方から声をかけていただきました!
「私も80年前に桃園幼稚園だったの!」と。 桃園幼稚園の伝統と、地域に根付く幼稚園であることもうれしいですし、また、こうして声をかけてくださることもうれしいです! ![]() ![]() 蝶の羽化
チョウチョを朝から見つけて、
「ちょうちょになった!」 とカバンをつけたまま、帽子もかぶったまま、発見したことを友達や先生と共有しています。 登園してすぐに感動することがあり、それを伝えたい友達や先生がおり、その時間をしっかり作ってくれる安心する幼稚園であることがとてもうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プールの掃除2![]() ![]() ![]() ![]() プールは、夏には水遊び、冬には氷がはり、子どもたちのたくさんの経験をさせてくれます。 たのしい夏の季節がいよいよ始まります!! プール掃除を何日もかけてやります!![]() ![]() ![]() ![]() 試しにテントを立てて、大きさや場所などの確認です。 またデッキブラシで床を全部こすります。 これを1日ではできないので、何日もかけてやります。 主事さんはまた、保育中に高圧洗浄をしてくれます。 子どもたちが楽しみにしている水遊びを安全に、また、存分にできるように準備を整えています。 がんばれ!先生たち! |
|