★☆★次回の未就園児園庭開放「ひよこ」は7月11日(金)9:20〜です。☆★☆1年生のみなさんへ  18にち(きん)ごご2じから どうえんかい があります。おうちのひとといっしょに ようちえんに あそびにきてね。

未就園児園庭開放『ひよこ』でいっぱい水遊び!

今日はとてもいい天気!未就園児園庭開放『ひよこ』に、たくさんの小さい友達が遊びに来てくれました。
5歳児そら組が、数日前から、「ひよこちゃんたちが来たら、触らせてあげよう」と、花びら入りの氷をつくっていたので、受付を済ませた子から、「触ってみ!冷たいよ!」と触らせにいっていました。
砂場でどろんこ遊びをしたり、シャワーで水遊びをしたり、スーパーボールを浮かべてすくったり、と、着替えが必要なくらい、一緒にいっぱい遊びました。
帰りは「また来てね」「待ってるよ」と門まで見送りました。
次回は、7月4日(金)です。水遊びや七夕の短冊づくりなど、楽しいことを一緒にしようね。待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カブトムシだ!

先週、カブトムシのサナギを見つけてから、ずっと楽しみにしていました。
今日、覗いてみると…「カブトムシだ!!」
みんなで見たり、「ゼリーがいるんちゃう?」と早速世話をしたり、恐る恐る触ってみたり。「初めて触れた!」「背中ツルツルやった」「ちょっと痛いな」と、いろいろな感想が聞かれました。
現一年生の子どもたちから引き継いだ幼虫。世話をして、羽化した感動は、いい経験ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月保健指導2(5歳児)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日の歯科検診中、園医先生から「6歳臼歯萌出」と聞こえてきました。
そこで、第一大臼歯(6歳臼歯)に重点を置いた保健指導を行いました。
第一大臼歯の6ちゃんについて説明をした後に、6ちゃんの得意なこと(一番大きくて強いこと・永久歯の号令役であること)を話しました。
反対に苦手なこと(むし歯になること)も知らせました。
生え始めの6ちゃんは、周りの歯より背が低いので歯ブラシが届きにくいです。
みがき方について、顎模型を使用しながら説明しました。鏡で歯ブラシが当たっているか確認してみがいたり、お家の人に見てもらったりして丁寧にみがこうねと伝えています。

ぜひ、ご家庭でも、6ちゃんも含めて仕上げみがきのご協力お願いします。

指導後、6ちゃんが生えているか聞きに来て鏡の前で確認する子どもたちでした!


種花事業(植替)をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、公園事務所・西区緑化会・区役所の方と一緒にマリーゴールドの種を植えました。
毎日、お風呂につけて芽が出てくるのを楽しみにしていた子どもたち。
「芽が出てるよ!!」と発見した日には、友達や教師に知らせる姿も(^^)/
芽が出たマリーゴールドには、今の部屋だと狭いので、大きい部屋に移動させようということで、今日はいよいよ植え替えです。
ポットに、グリグリっと穴を開けて、そーっと苗を移動させ、土を整え、最後に大きくなるためにご飯(固形の肥料)をのせます。
話を聞いて、真剣に取り組む子どもたちに、「上手だね〜」と、たくさん褒めていただきました。

次回は、秋。どんな花を一緒に植えるのかな?
楽しみですね。

ごちそうさまでした!(6月17日の献立)

17日(火)… けいにくのからあげ フレッシュトマトのスープに きゅうりのしょうがづけ パン ぎゅうにゅう

おいしいトマトがたくさん入ったスープ、全部食べていた子どもが多かったです。そして、からあげはもちろん、きゅうりも、おかわり希望がいっぱいでした。しょうがと、さとう、うすくちしょうゆの味付けで、苦手なきゅうりが、いつもより多く食べられたという4歳児もいました。おいしかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2

日よけネットを張りました。

日差しが強くなり、暑さも増してきました。
子どもたちは、裸足で水・泥遊びを楽しんでいますが、より安心して遊べるよう日よけのネットを園庭に張りました。
昨年度までは、PTA役員のみなさまが手伝ってくださっていましたが、今年は、近隣の大阪市立幼稚園から、2名手伝いに来てくださり、教職員と一緒に作業しました(市立幼稚園では、時折、互いに協力して作業をしています)。
プールの周囲のネットも張り終えてもらい、プール遊びへの準備が進んでいます。
プール遊びも、園庭での水遊びも、いっぱい楽しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごちそうさまでした!(6月16日の献立)

16日(月)… さごしのおろしじょうゆかけ みそしる やさいいため ごはん ぎゅうにゅう 

今日は和食。魚に野菜、具沢山のお味噌汁、おいしくいただきました。ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

ジャガイモ屋さん オープン 2

4歳児はな組がジャガイモを買いにやってきました。チケットを受け取ったり、「これどう?大きいよ」とお勧めしてみたり、ちゃんと入っているかどうか、かごの中を確認したり、大盛況の大忙しでした。
はな組が「そら組さん、ありがとう」とお礼を言うと、「ご利用ありがとうございました!」と返事も。

店の人と客のやりとりを、お家の人と行く買い物でも経験しているのですね。人と人との関わりが、いろいろな形でもてることが嬉しいです。

そら組のお店で買ったジャガイモ、お家で食べてみて、どうだったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

ジャガイモ屋さん オープン 1

先日、収穫したたくさんのジャガイモ。「はな組さんにも分けてあげよう」と5歳児そら組が、張り切っています。相談の結果、『ジャガイモ屋さん』をすることになりました。
「大きいのは2個、中くらいも2個、小さいのも2個あげよう」「チケットをつくろう」「大きいのはそら組みたいだから、水色にしよう」「いいね。中くらいは、はな組さんのピンクで、小さいのはひよこ組さん(未就園児園庭開放『ひよこ』のこと)だから黄色ね」と、次々に素敵なアイデアが出てきて、「あ!看板もいる」と、早速、看板とチケットをつくりました。
さあ、4歳児はな組に届けよう!・・・と、その前に!
せっかくここまで育てて、収穫もがんばったので、自分たちもジャガイモほしいよね?
そら組のみんなが買い物をしてから、カゴにチケットを3枚ずつ入れて、はな組に誘いに行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(地震)・引き渡し訓練をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地震を想定して避難訓練を行いました。
4歳児はな組にとっては初めての地震避難訓練です。
ダンゴムシのポーズで椅子の下にもぐって大切な頭を守ること、防災頭巾の被り方、避難をする上での『お(押さない)・は(走らない)・し(喋らない)・も(戻らない)』の約束を各クラスで知らせ、実際にやってみてから訓練に参加しました。
地震速報のサイレンが鳴り、放送の指示に従って避難します。子どもたちは,放送をよく聞いて、命を守るための約束を守りながら園庭へ速やかに避難することができました。

園長先生から「地震があったらどうなる?」と聞かれると、「上からいろんなものが落ちてくる」「だから頭を守らなあかん!」と、経験のある5歳児そら組が教えてくれました。これからも様々なことを想定して引き続き訓練をしていこうと思います。

そして最後は引き渡し訓練です。
保護者の方は連絡を受けてから子どもたちを迎えに来てくれました。実際に地震が起こったと想定して歩いて迎えにきてくださった方も多く、いつもの道にも意外な危ない場所があったようです。
これを機会に、ご家庭でも災害時のことを話し合ってみてください。

虹をつくろう

5歳児そら組が、絵本で、虹のつくり方を見つけて、[やってみたい!]と、材料を集めました。
まずは、CDディスクを使った虹です。
昨年度の年長児が生活発表会で暗い場面でライトを使っていたのを思い出し、「遊戯室に行って真っ暗にしよう」とカーテンを閉めて準備はばっちりです。
懐中電灯でCDに光を反射させると、壁が虹色に!大盛り上がりで、いっぱい虹を出現させていると、その虹の中でダンスが始まりました。
ダンスパーティーが楽しくなってきたので、「お客さんの席も用意しよう」とベンチを並べ、4歳児はな組を呼びに行きました。好きな曲をかけて、踊っているところを見せていると、はな組からも飛び入り参加がありました。汗をかくくらい踊って楽しかったですね。
「やってみたい」「試してみよう」という気持ちを大事にして、「やってみたらたのしかった」「またやろう!」「次はこうしてみよう」という意欲を育てていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月保健指導2(4歳児)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月4日〜10日の「歯と口の健康習慣」にちなんで、歯に関する保健指導を行いました。
入園して2か月が経ち、昼食後の歯みがきの習慣が身につきつつある中で、改めて歯みがきしないとどうなるのか、絵本を使用して知らせました。
絵本を読む前から、歯みがきをしないと、「むし歯になる」「むし歯になったことあるよ」と、普段からご家庭でも話をしていただいていることが分かりました。
その後、「むし歯はどうしてできるのか」動画を視聴し、補足説明を行いました。
ご家庭での仕上げみがきも大切ですので、ご家庭でも引き続きご協力をお願いします!

ごちそうさまでした!(6月10・12日の献立)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月10日(火) … サーモンフライ とうにゅうスープ キャベツのゆずドレッシング  黒糖パン ぎゅうにゅう

サーモンフライはおかわり希望続出でした。ぎゅうにゅうではなくて、とうにゅう なんだって、と話しながらいただきました。

6月12日(木) … わふうカレーシチュー オクラのあまずあえ わなしのかんづめ ごはん ぎゅうにゅう

カレーシチューには、じゃがいも、たまねぎ にんじん あおねぎ ぶたにく うすあげなどが入っています。オクラのあまずあえもおいしかったです!
ごちそうさまでした。

未就園児園庭開放「ひよこ」中止のお知らせ

未就園児園庭開放にご参加のみなさま

本日は、降雨のため、園庭開放を中止させていただきます。
次回は、6月19日(木)9:20からです。
一緒に遊びましょう! お待ちしています。

カブトムシが!

昨年、鶴橋幼稚園からいただいた、カブトムシの幼虫。現一年生の子どもたちが5歳児のときに世話をして、修了式で「カブトムシのお世話を頼んだよ」と言われ、現5歳児そら組のみんなが引き継ぎました。
今日も、土をふるって糞を取り除いていると、「ちょっと待って!」土の中に穴が見えました。よく見ると、いつもの幼虫と様子が違います。色が違う、形もちょっと違う。「あ!つのや!」
なんと、カブトムシがサナギになっていました!虫が大好きな4歳児はな組にも知らせ、みんなで興味深く見ていました。「明日カブトムシになって出てくる?」「楽しみ!」
いつカブトムシに会えるかな。

一年生のみなさん、鶴橋幼稚園のみなさんにも、お伝えできたらうれしいな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャガイモ 大豊作!2

さあ、このたくさんのジャガイモ、何個ある?たくさんすぎて数えにくいね。

1、「いいこと考えた!お豆の時みたいに並べたらいいやん!」「いいね!大きいジャガイモ、並べてみよう」と、過去の経験をいかしたアイデアが出てきました。「大きいの、ここね」「中くらいは、ここ」「これ中くらい?小さい?どっちやろ」と、比べたり迷ったりしながら、集めました。「大」「中」「小」のチームに分けました。

2、並べたジャガイモを端から数えていくと、途中でわからなくなりました。「数えた分を、こっちに持ってきたらいいやん」と、新たなアイデアが! 数えながら、端に寄せていきました。15個を超えたあたりから、「今、何個やったっけ?」「もう一回数えよう」「あ〜、またわからなくなった」

3、「あのね、10個のお皿が10個あったら100個なんだよ」「へ〜!」「じゃあ、10個ずつ入れてみる」お皿に数えながら10個ずつ入れてみました。その結果、大きいジャガイモが91個、中くらいが170個、小さいのが134個、全部で「395個」でした。
今度、ジャガイモ屋さんをするそうです。楽しみですね。

このような自分たちが育てたものの収穫の喜びを存分に味わいながら遊ぶ中で、自然への興味や関心が高まったり、周りの人へ親しみが増したり、数や大小などの感覚が養われたりしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャガイモ 大豊作!

5歳児そら組が、4歳児の時に植えた種芋。
芽が出て、花が咲いて、葉っぱが枯れてきて…いよいよ楽しみにしていた収穫です。
茎を「うんとこしょ」と引っ張って、いっぱいジャガイモがついてくると、大喜び!「お宝探しみたい!」と、土の中もせっせと掘って、隠れているジャガイモも見つけました。5ミリくらいの赤ちゃんジャガイモまで見逃さず、たくさん掘れました。
「はな組さんにもあげよう」「いつも給食をつくってくれてるお礼に、給食さんにはこの大きいジャガイモをあげたい」と、おすそ分けの相談まで始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪・関西万博 楽しみだね 2

なんと、土粘土で、大阪関西万博の大屋根リングを建設中!「大阪九条万博」に出かけて、遠足ごっこです。4歳児はな組にも、「大屋根リングできたよ。見てね」と知らせたので、はな組は、遊戯室の大屋根リングの横で、シートを広げて、おいしいおにぎり弁当を食べました。
保護者の皆様、朝からおにぎり弁当のご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪・関西万博 楽しみだね

楽しみにしていた大阪・関西万博への園外保育、今日は、雨で行けなくて残念。
でも、お家の人と一緒につくったミャクミャク帽子をかぶって、万博ごっこを楽しんでいます。友達と万博の本を見たり、ペープサートと万国旗を持って、「万博に行ってきまーす」と動かしながら遊んだり、イメージを広げて楽しんでいます。

6月3日
画像1 画像1
画像2 画像2

土粘土で遊ぼう

土粘土を、重ねたり、並べたり、踏んで広げたり、どんどんつなげたり、高く積んで登ったり、落として鳴る音を楽しんだり、など、全身を使って遊んでいます。友達と一緒に、「あっちから」と「こっちから」とで掘り進め、トンネルができて、手をつないで喜んだり、一緒にてっぺんに登って、抱き合って落ちないようにしたりと、友達との関わりも楽しんでいます。
土粘土、泥、砂、水など、これからもいろいろなものの感触を存分に味わいながら遊んでいきたいと思っています。
保護者のみなさまには、お家での洗濯、ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30