令和7年度の入園または、ちゅーりっぷクラブ入会を希望される方は、お気軽に幼稚園までお問い合わせください。

かわいいお魚たちができたよ

4歳児はお魚づくりをしました。
お花紙をふんわりと袋に入れる子、ぎゅっと握って入れる子
それだけでも個性が出ます。

出来上がっていくお魚を見て、
「どこにも行けないから目をかいてあげる」と、
目や口をかき始めました。

「お魚さんにもお茶を飲ませてあげよう」
「広いところにお散歩させたい」

みんなで遊戯室に泳がせに行きました。

個性豊かなかわいいお魚がたくさん泳いでいました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

美味しいパフェができたよ

 5歳児がつくっている商店街ごっこにパフェ屋さんがあります。今日は、紙粘土を使って新作のパフェやプリンができましたよ。紙粘土に絵の具を混ぜると色が変わり「すごーい!」「なんで変わったの?」と驚いていました。ホイップ粘土も使って、美味しそうなパフェがたくさんできました。「次はもっといろんな味のパフェつくりたいな」と言っていたので、どんなパフェができるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

遊戯室で遊んだよ

今日は雨降りだけど、

広い遊戯室で元気いっぱい体操をしました。

指導員さんや友達と一緒にして楽しかったね。

<ちゅーりっぷクラブ実行委員会>
画像1 画像1

ふれあいなかよしデーのお知らせ

7月の園庭開放「ふれあいなかよしデー」のお知らせです。
○7/2(水)10時受付開始
〇7/14(月)9時受付開始

7月の予定は曜日や時間が変動していますのでお気を付けください。

事前予約は必要ありません。
初回のみ保険代130円いただいております。

ぜひ遊びに来てください。
画像1 画像1

4歳児 園内研修会

 榎本幼稚園では、教職員が互いに保育を見合い資質向上につながるよう、園内研修をおこなっています。今日は4歳児クラスで研修がありました。子どもたちの興味や関心を捉えた保育内容になっているか、子どもたちが楽しむための教師の働きかけや環境構成はどうかを学び合いました。子どもたちの伸び伸びとローラー遊びを楽しむ姿から、子どもたちの実態に合わせた保育をしていることが伝わりました。保育後には検討会をもち、より子どもたちが楽しめるような保育内容の工夫、教師の働きかけについて話し合いました。この学びを今後の保育に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

養護教諭 園内研修会

先週、養護教諭(保健の先生)の園内研修会を
実施しました。

担任も交代で指導を参観しました。

事後には全員で討議会も行いました。
資質向上に繋がる時間になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいなかよしデー

園庭開放「ふれあいなかよしデー」がありました。

途中雨が降ってきましたが、少し園庭でも遊べました。
寒天遊びやスーパーボールすくいは人気ですね。
4歳児や5歳児がスーパーボールを流して楽しみ、
流れてくるのを不思議そうに眺めている子、
それぞれが楽しんでいました。

「寒天はお家ではなかなか出来ないので嬉しいです」と、の声も。

なかよしタイムでは、親子でふれあい遊びをしました。
ハイハイレースで泣いてしまうハプニングも可愛かったですね。

園庭開放では、普段ご自宅ではできないような
遊びを考えていきたいと思います。
ぜひ次回も遊びに来てください。

次回は7/2(水)です。
この日は夏まつりです。10時受付となります。
通常の園庭開放は月曜日ですが、次回は時間も変更となりますので
お気を付けください。




画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

商店街ごっこ

 ふれあい仲良しデーで、遊びに来てくれた友達と5歳児が、商店街ごっこをしましたよ。パフェ屋さんや自動販売機、釣り屋さんがあり、大喜びで遊んでいました。5歳児のつくったお店にお家の方も「楽しそうですね」とお話してくれました。また一緒に楽しい遊びをしましょうね。
画像1 画像1

絵の具で遊んだよ

 5歳児は、園庭で大きな紙に向かって絵の具を飛ばす遊びをしました。最初は、汚れてしまうことを気にしていましたが、段々「思いっきりやってみる」「せーの!」と声をかけあいながら、全身で楽しむ姿が見られました。この紙がなにに変身するでしょうか…お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しい水遊び

暑い日が続いていますが、4歳児クラスでは
寒天遊びやスーパーボールすくいなど夏らしい遊びを
楽しんでいます。
水や寒天に触れ、「気持ち良いな!」「つめたっ!!」
と感触を楽しんでいました!
途中、戸外ではシャワーの雨が降ったり、保育室に戻り
お茶を飲んで体を休めたりしながら体調にも気を付けながら
過ごしています。


画像1 画像1 画像2 画像2

保育所交流

 近隣の保育所の友達が幼稚園に遊びに来てくれました。5歳児は、どんなことをして遊ぼうか相談して保育室の準備をしていましたよ。4歳児も保育所の友達に会えることをとても楽しみにしていました。一緒にダンスをしたり、各クラスの遊びをしたり、とても楽しい時間になりましたね。また一緒に遊びたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

絵本の会 鶴見の方の読み聞かせがありました。

絵本の会 鶴見の方が来て、5歳児、4歳児それぞれにあった
お話や手あそびなどを用意してくださいました。

5歳児は素話も聞いていましたが、絵本が目の前にない状態でも
お話に引き込まれて聞き入っていました。

4歳児、ちゅーりっぷクラブも飽きてしまわないような工夫もされていて
笑い声も聞こえてきていました。

絵本の会 鶴見の方々は年に2回読み聞かせに来てくださいます。
また次回が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お花咲くかな〜

 5歳児が種を植えた朝顔の芽が出ました。今日は朝顔の芽をプランターに植え替えましたよ。土を混ぜる所から準備をし、「お花咲くかな〜」とつぶやしていました。生長が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ちいさなおはなしの会

保護者の方に絵本の読み聞かせをしていただきました。

子どもたちは嬉しそうに
「今日は僕のママが読んでくれるよ」
「〇〇を読むって」
「明日は私のお母さんが来るよ」
と自分のお母さんが読み聞かせに来てくれる日を楽しみにしていました。

お家の方も
「静かに聞いてくれて可愛かったです。」
「反応が可愛かったです。」
など、感想をいただきました。

お家とは違う環境でお母さんたちが読んでくれる事も子どもたちは嬉しく
幼稚園にはない絵本を読み聞かせしてくださったので
新しい絵本と出会うきっかけになったと思います。

また、おすすめの絵本があれば教えていただきたいです。

ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

こんなにつなげたよ

ちゅーりっぷクラブさんは、
みんなで七夕飾りづくりを楽しみました。

折り紙を沢山つなげると
長くなること、形が変わることが
面白いようです。

何枚もつなげている子もいました。

<ちゅーりっぷクラブ実行委員会>
画像1 画像1
画像2 画像2

えのもと収穫祭!2

じゃが芋堀の後は、びわの収穫もしました。

高い木になっているので今度は先生の出番です!

高枝ばさみで切った枝をキャッチするのはみんなです。

みんなで、力を合わせて収穫祭が出来ました。

次は何が収穫出来るのか楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

ふれあい仲良しデー

ふれあい仲良しデー(園庭開放)では、
水が心地よく感じられる遊びを楽しみました。

10時からの「ふれあいタイム」では、
園児が楽しんでいる「寒天遊び」を
小さなお友達もしました。

最初は感触を楽しんでいましたが、
容器に寒天を入れて
お家の人に「どうぞ」と渡している子もいて、
微笑ましかったです。

また来週もお兄ちゃんや
お姉ちゃんと一緒に遊びましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさん絵本があったよ

園外保育「こども本の森 中之島」に行ってきました。

たくさんの絵本に囲まれて
「この本楽しかったよ」
「幼稚園にはない本だね」
「見てみてー」

普段触れたことのない絵本に出会い
慣れ親しんだ絵本に安心して楽しむことが出来ました。

「もっと読みたかった」
「また来たいな」と言っていたので
機会があったら遊びに行ってみてくださいね。

こども本の森 中之島の後は、広場に移動しました。
木陰でおにぎりを食べ、鬼ごっこをしたり
お花摘みをしたり好きな遊びをして過ごしました。

お家で、お子さんに楽しかったお話しを聞いてみてください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

えのもと収穫祭!

榎本幼稚園には、たくさんのお花や野菜が植えてあります。

その中で今回は、えのもとの森にあるじゃが芋とビワの
収穫をしました。

「えーたくさんじゃが芋あるねー」と大興奮!
「じゃが芋の赤ちゃんみたい」
「大きすぎるー」
「たんこぶみたいだね」と
何かに例えながら、次々と掘っていきます。

たくさんじゃが芋が採れました。

今はじゃが芋を干しています。
お家に持って帰るのはもう少しお待ちください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

歯を大切にしよう

榎本幼稚園では
園児の健康状態を把握して、
早期に対応するために5月、6月
様々な健康診断を行います。

今日は歯科検診がありました。
少しドキドキしていましたが、
どの子も頑張って受けることができました。

終わってからは、
歯科衛生士さんの「歯磨き指導」がありました。

園児向けには歯の大切さや磨き方、

保護者の方には園児の様子から、
食べたら磨く習慣づけや、
仕上げ磨きの大切さを教えて下さいました。

お家でもお話聞いてあげてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30