プールびらきです【教職員連携】
今日から、子どもたちが楽しみにしていたプールが始まりました。プール前には、教職員でプールの掃除をします。安全に気持ちよく遊ぶことができるように、遊ぶ内容も考え取り組んでいきたいと思います。
【保育の様子】 2025-06-25 11:38 up!
自分たちで考えよう【協同性】
4歳児の担任が「みんなで考えてサーキットをつくろう」と投げかけると、子どもたちは友達と一緒に並べ始めました。S棒はクマになって歩き、コーンは踏まないようにジャンプをするなど、楽しい遊びができました。子どもたちの感性や発想力の豊かさを大切にしていきたいと思います。
【保育の様子】 2025-06-24 15:42 up!
流れ星みたい!
5歳児そら組の笹飾りづくり。ブラッシングという技法遊びで星空をイメージしてつくった丸い台紙をらせん状に切っていきます。皆、真剣な表情で丁寧に切っていました。キラキラの折り紙を小さく切って貼り、「星みたい」「宇宙になってきた」と飾りつけを楽しんでいました。完成した飾りを手に持って走るとクルクルと回ることがわかり、大喜び!何度も廊下を行き来したり、扇風機の風でも回ることを発見したりとつくった後も楽しんでいました。
【保育の様子】 2025-06-24 15:22 up!
手をつなごう
4歳児は遊戯室で手をつないで遊ぶことを楽しみました。みんなで手をつなぐと笑顔がいっぱいで、見ていて微笑ましく思いました。歌に合わせて回ったり、小さくなったりしながら遊ぶことを喜んでいました。いろいろな友達と触れ合って遊ぶ楽しさを感じることができるように活動を工夫していきたいと思います。
【保育の様子】 2025-06-23 17:06 up!
裸足になって
5歳児が遊戯室で遊びました。裸足が気持ちいいようです。床を転がったり、おしりを上げ前後左右に動いたりして、とても楽しそうでした。多様な動きが経験できるように、いろいろな遊び方を工夫しながら、心や体をほぐしていきたいと思います。
【保育の様子】 2025-06-23 16:38 up!
糊をつかって
3歳児が笹飾りをつくっていました。紙を糊でつなげることを喜び「こんなんできた」と見せてくれました。手指を使ってつくる活動が十分できるように、身近な素材にたくさん触れる機会をつくりたいと思います。
【保育の様子】 2025-06-23 16:30 up!
こんなに長くなったよ!【数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚】
5歳児そら組は七夕飾りづくりを楽しんでいます。写真は、つくったくりぬき四角つなぎで長さ比べをして遊んでいるところです。「一緒くらいの長さかな?」「僕は16枚やで」「体の長さとどっちが長いかな?」と話しながら長さ比べを楽しんでいました。担任の背よりも長くつなげてつくったお友達もいました。笹に飾ることや七夕の日が楽しみですね。
【保育の様子】 2025-06-20 17:26 up!
みんなであそぼう
遊戯室で異年齢交流をしました。盆踊りを踊ったり、ピアノに合わせて体を動かしたりして遊びました。交流を継続することで、クラス以外の友達とも仲良くなります。単学級だからこそ関わりがもちやすい強みを活かしながら、子どもも教職員も交流を楽しめる内容を考えていきたいと思います。
【保育の様子】 2025-06-19 15:26 up!
やさしさのつながり
フウセンカズラが大きくなってきたので、5歳児と3歳児がプランターに植え替えました。「土のお布団かぶせてあげるよ」と5歳児が3歳児に教えながら植え替える姿を見て、心があたたかくなりました。してもらった経験や、やさしさが繋がっていることを実感します。異年齢交流を継続し、やさしさのバトンが繋がるようにしていきたいと思います。
【保育の様子】 2025-06-19 15:06 up!
避難訓練(火災)
6月は火災発生を想定した避難訓練を行いました。事前指導では前回の地震の時との違いや、煙から身を守るためにハンカチで鼻と口を押さえること、「おはしも」の約束の再確認をしました。非常ベルと放送を聞いて、無事に園庭に全員避難することができました。訓練の様子を振り返り、クラスで事後指導を行うことで、自分の身を守る大切さや意識を高めていきたいと思います。
【保育の様子】 2025-06-19 11:45 up!
気持ちいいね
暑さが厳しくなってきたので、少しでも気温が低い、朝1番の時間帯に水遊びをしました。手足で水を感じながら「つめたいなあ」「きもちいい」と言いながら、水を喜んでいました。水遊びを通して、春から夏への季節の変化を、心や体で感じてほしいと思います。
【保育の様子】 2025-06-18 16:09 up!
プール遊びに向けて【教職員連携】
子どもたちが安全に楽しくプール遊びを楽しめるように、教職員でプールに向けての準備をしました。「浮き輪喜んでくれるかな」など、子どもたちの喜ぶ姿を想いながら取り組んでいました。姫島幼稚園では、子どもたちを1番に考え保育を進めています。教職員の連携を深めながら、子どもも大人も楽しい保育を展開していきたいと思います。
【保育の様子】 2025-06-18 15:59 up!
のび×のびタイム【健康な心と体】
今月も「のび×のびタイム」を実施し、外部講師の先生と一緒に楽しく運動遊びをしました。暑くなってきたので、遊戯室で行いました。サーキットは前回よりも難しいコースになりましたが、気合い十分で挑戦していく子どもたちでした。鉄棒のぶら下がりや前回り、マット運動の前転などのコツを教えてくださり、子どもたちの「できた!」という思いや笑顔がたくさん見られる楽しい時間となりました。次回は、2学期に親子で遊ぶ「ふれあいのび×のびタイム」を予定しています。保護者の方も一緒に体を動かす楽しさを感じていただければと思います。
【保育の様子】 2025-06-17 16:55 up!
トロトロやなあ
5歳児がコメの苗植えをしました。土や水を混ぜて土づくりからしました。「トロトロやなあ」と喜びながら植えていました。今回使用した苗は、昨年度収穫したコメを発芽させたものです。苗植えを通して、昨年度からのつながりや、育てる喜びを感じてほしいと思います。
【保育の様子】 2025-06-16 12:00 up!
すてき!おもしろい!【豊かな感性と表現】
5歳児そら組はマーブリングやスタンピングなどの技法遊びを楽しんでいます。マーブリングでは、選ぶ色を変えたり混ぜ方を工夫したりして、いろいろな模様ができる不思議さを感じながら何度も遊ぶことを楽しんでいます。スタンピングでは、葉っぱや野菜など幼稚園で見つけたものでスタンプすることを楽しみ、形が写る面白さを感じています。写る形をいろいろなものに見立て、組み合わせて遊ぶ姿も見られるようになっています。今後も子どもたちがいろいろな技法遊びを通して、面白さや不思議さを感じ豊かな感性の育ちにつながるよう保育を進めていきたいと思います。
【保育の様子】 2025-06-13 16:15 up!
広い場所で走ろう
5歳児が姫島小学校の第2グラウンドで走りました。広い場所で走る姿はとても気持ちよさそうで、笑顔もたくさん見ることができました。走ることも楽しくなってきているようで「走るの早くなってん」と教えてくれます。走る楽しさをたくさん感じることができるよう、小学校とも連携しながら、広い場所での活動を取り入れていきたいと考えています。
【保育の様子】 2025-06-13 16:14 up!
手洗い指導がありました【健康な心と体】
はな組・ほし組を対象に、園薬剤師による手洗い指導がありました。一人ずつ蛍光のクリームをつけて、手洗いした後ブルーライトで照らし、どれだけ洗い残しがあるかを見ました。白く光っているところはバイキンが残っているところだと教えてもらうと、きれいになるまで何回も洗い直し、白いところがなくなると喜んでいました。本当は見えないバイキンを見えることで、改めて手洗いの大切さに気づく機会になりました。最後に手洗いの方法を教えてもらい、みんなでやってみました。これからも丁寧な手洗いの習慣が身につくようにしていきたいと思います。
【保育の様子】 2025-06-13 16:01 up!
おいもいっぱい!
畑のジャガイモを掘りました。「出てきた!」「こっちにもある」と喜んでいました。スーパーでは、ビニールに入れて売られていることも多いことから、ジャガイモを掘る経験を大事にしたいと考え取り組みました。今後も実体験を大切にした保育内容を、教職員で考えていきたいと思います。
【保育の様子】 2025-06-13 16:00 up!
おじいさん、おばあさんと一緒に
5歳児が地域のおじいさん、おばあさんに会いに行きました。歌を聴いてもらったり、一緒に手遊びをしたりしました。「かわいいなあ」「歌上手やなあ」とたくさんの言葉をかけていただきました。地域の方とふれあう機会を通して身近な人に心を寄せ、様々な関わり方に気付き、地域社会に親しみがもてるようにしていきたいと思います。
【保育の様子】 2025-06-12 15:11 up!
たくさんのお話にふれて
西淀川区絵本の会の皆様に、絵本の読み聞かせをしていただきました。季節や年齢に合わせて絵本や紙芝居をご用意いただきました。どろだんごや、虫、雨など、子どもたちが興味のある内容で喜んでいました。データ化されることも多い現代ですが、改めて本の素晴らしさを感じる時間となりました。幼稚園でも絵本貸し出しを実施しています。是非いろいろなジャンルの絵本を手にとってみてください。
【保育の様子】 2025-06-11 15:53 up!