ふじ組ショータイム【年長 ふじ組】![]() ![]() 折り紙で細い棒をつくり、「ステッキつくったの!」と言っていた友達の姿を見て、魔女になりきる子どもたちが出てきました。「ちょっと、皆でお話を考えてみようよ!」と、その場で考え、イスを並べて、周りにいた友達にお客さんになってもらいました。また、つくっていたカプラが舞台の一部になり、周りを歩いたり、何かに見立てたりする様子もありました。 これから、どのようなお話が展開されていくのか楽しみです。 プール気持ちいいな【年長 ゆり組】![]() ![]() ![]() ![]() 体操をして、シャワーを浴びて…、プールに入ると「気持ちいいー!」と大はしゃぎ! プールの中で走って水の流れをつくり、体を水に浮かべると流れることに気付いたり、ワニやラッコなどの動物になって遊んだりして楽しみました。最後は浮き輪でみんなで電車ごっこをしたり、ビート板を使って泳いだりしていましたよ♪ 次は何して遊ぼうかな? と、みんなで話し合って活動を進めていきたいと思います。次のプール遊びも楽しみましょうね。 七夕製作をしています【年少 もも組】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 七夕のお話を聞いたり、歌を歌ったりして七夕への期待が高まっている子どもたち。お部屋では、織姫や彦星をつくったり、ビー玉転がしをして短冊に模様をつけたり、お供え物のスイカをつくったり…と、いろいろな笹飾りをつくることを楽しんでいます♪ 持って帰るのが楽しみですね。 七夕飾りをつくっています☆ミ【年中 さくら組】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三角つなぎでは、「1・2・3・4・5・・・10個つなげたよ!」と数に興味をもったり、輪つなぎでは、「みて!こんなにつなげて長くなったよ☆」と長さを感じたりしながら楽しんでつくっていました。 織姫様と彦星様もつくりました。折り紙で着物をつくるときは、「しっかりアイロンしないと!」と、手で丁寧に折りました。織姫様と彦星様の顔は、「笑ってる顔にしたよ」「鼻もつけたよ」などと、一人一人が思いをもってつくっていましたよ。 幼稚園の七夕まつりは7月4日です。とっても楽しみですね♪ 七夕飾りつくり【年長 ふじ組】![]() ![]() ![]() ![]() 短冊は、にじみ絵の技法をして、色が混ざる楽しさを味わいました。 七夕の笹飾りが少しずつ増えてふじ組に部屋の前が鮮やかになってきています。 プール開きをしました【全学年】![]() ![]() ![]() ![]() 水着に着替えた後は全学年、芝生に出て「かえるのたいそう」の曲で準備体操を行いました。プールに入る前には、園長先生のお話や先生たちからプールのお約束の話を聞きました。 少しの時間でしたが、動物になって泳いだり、浮き輪を使って遊んだりしました。プールが終わった後は「プール楽しかった!」と嬉しそうな笑顔で伝えにくる子どももいました。 来週からのプール遊びも安全に楽しく行えるように進めていこうと思っています。 みんなで考えてつくってみよう【年長 ゆり組】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日は折り紙でつくったひし形つなぎという笹飾りを持ってきたよ。どうやってつくったか当ててみて!」と教師が投げかけ、グループごとに実物を渡し、考えてもらいました。 「ここがつながってるよ。どうなってるのかな?」「ここに折り目がついてるで!」と話し合いながらみんなでつくり方を考えます。 一度実際はさみで切ってやってみると「あれ!変になった」と自分の切り方が違う!と気付いていました。 出来たお友達が前でみんなに切ったところを紹介すると、もう一回やってみる!と挑戦していました。 つくり方を教師から伝えなくても、友達と一緒に考えたり工夫したりしながらやってみようとして頑張っている姿がとってもすてきなゆり組さんでした♪ 6月誕生会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなの自己紹介がとてもかっこよくて、聞いているお友達の温かい拍手もとても素敵でした♪ 園長先生からは影絵クイズのプレゼントがありました。影のイラストを見て「何かな〜?」と一生懸命考えていました。 おうちの人と「げんきタッチ」のふれあい遊びをしたり、最後にはみんなで「かえるの体操」をして、楽しい誕生会になりました! 6月 保健指導(年中・年長)![]() ![]() ![]() ![]() 体の部位の名称をイラストを使って知らせた後、自分の体をタッチするゲームをしました。教師が「肩! おへそ!」「右の膝!」など、子どもたちは楽しそうに自分の体をタッチしていました。 その後、みんなの体はどこも大切だけど、その中でも特別大切な「プライベートパーツ」というところがあって、他の人に見せたり、触らせたりしてはいけないこと、他の人のプライベートパーツを見たり、触ったりしてはいけないことを知らせました。そして、着替えをするときにはどうすればいいのか? トイレで気を付けることはどんなことか? についても話しました。 年長組には、先ほどの内容に加えて「だいじ だいじ どーこだ」の絵本を読みました。「この絵本読んだことある!」と言う子どももいました。 保健研究部会では「生命(いのち)の安全教育を通して、自分の体に関心をもち大切にしようとする心を育む」ことを目標にしています。もうすぐプール遊びが始まります。着替えの場面でも、プライベートパーツを意識していけるように声をかけていきたと思っています。 プール祈願![]() ![]() 今週の金曜日の20日にプール開きをします。たくさん水に触れ合って楽しく安全に遊びたいと思います。今年度もたくさんプールに入れますように… 歯みがき指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず初めに養護教諭から、『どうして歯を磨かないといけないの?』の話を聞いた後、歯を磨くときの力加減や動かし方のクイズで歯の磨き方を確認してから、実際に歯ブラシを持って、スクリーンに映るイラストを見ながら歯みがきをしました。 その後、園歯科医である松田先生より、保護者の方々から事前にいただいていた質問をもとにご講演いただきました。 虫歯にならないために、これからも毎日丁寧な歯磨きを続けていきましょう! 小麦粉粘土で遊んだよ♪【年少 ばら組】![]() ![]() ![]() ![]() タライに小麦粉を入れてみると・・・「触ってみたい!」と大興奮! サラサラの感触を楽しんだ後は、少しずつ水を入れて粉がどんどん変化していく様子を前のめりになって見ていました。 “小麦粉粘土”が完成すると、椅子に座りさっそく粘土遊びを始めました。どんな感触なんだろう?とドキドキしながら触っていた子どもたちですが、慣れてくるとこねたり、ちぎったり、丸めたり…と、いろいろな遊び方で感触を楽しんでいました。 パンに見立てて遊んだり、動物や虫をつくったりするお友達もいましたよ。「見てみてー!」と嬉しそうにお友達や先生に見せていました♪ 種花運動【年長 ゆり・ふじ組】![]() ![]() ![]() ![]() すりこぎ棒を使って土に穴をあけ、そこにお花の芽を入れ、栄養が入ったラムネのようなものを添えます。沢山芽が出ていたので子どもたちは何度も何度も植え替えをしていました! 「楽しかった!」「お水あげないとね」と話しながらワイワイ楽しくできました♪ お花が咲くまで大切に育てましょうね! 未就園児園庭開放を実施します
地域の未就園児さんとその保護者の方を対象に
玉造幼稚園の園庭を開放します。 申し込みの必要はありません。 直接、下記の日時にお越しください。 ★日 時:6月18日(水) 9:30〜11:00 雨天中止 (中止する場合は、当日の朝、 このホームページでお知らせします) ・西門開門時間 9:30〜9:40と11:00〜11:10 ・自転車は園庭に駐輪してください。 ★持ち物:・初めて参加される方は、 130円(保険料)が必要です。 ・帽子や水筒等は各自でご用意ください。 ・暑くなってくると水を使って遊ぶことがあります。 必要と思われる方は着替えをお持ちください。 ふれあい盆踊り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の女性会の方が来てくださり、「ドンパン節」「炭坑節」「この地域の続きを」の3曲を教えていただき一緒に踊りました。園児からは「おだんごころころ音頭」を紹介しました。 教えていただいたお礼に年長児からペンダントのプレゼントを渡しました。 保護者の方も沢山ご参加いただきありがとうございました。 終了後、女性会の方と保護者の方でYMCAの炭坑節も踊っていただきました。 また、地域のお祭りで、今日した盆踊りを楽しく踊っていただけたらと思います♪。 PTAプール清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ関西も梅雨入りしましたが、梅雨の晴れ間には、ピカピカになったプールで、どんな遊びをしようか、今から楽しみですね♪ 大阪市立科学館に出かけました!【年長 ゆり・ふじ組】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度初めての園外保育に子どもたちは前日からドキドキわくわくでした。 4階に着くと、同じリンゴがありましたが全部重さが違いました。「これすごく重いよ!」と重さ比べをしていました。「この鏡で映ると変な感じ〜!」といろいろ遊ぶコーナーを楽しみました。 遊んだ後は、いよいよ待ちに待ったプラネタリウム鑑賞です! 薄暗いドーム型の室内にドキドキ…。もっともっと暗くなると満点の星空が一面に現れました! 子どもたちはとっても嬉しそうにしていましたよ。夜空には星座が隠れていることや、月はいろいろな形があることが教えてもらいました! 七夕のお話も聞いて、七夕の歌もみんなで歌いました。 帰り道にも「プラネタリウム楽しかった!」「もう一回行きたい」と、一人一人がとても充実した時間を過ごした様子でした。一日沢山遊んだので週末ゆっくり休んでください。そして、楽しかった思い出話をお家でしてくださいね♪ 未就園児園庭開放がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これから暑くなり、水を使った園庭での遊びも増えてきます。次回の未就園児園庭開放も汚れてもいい服でお越しください。もちろん、汚れが気になるお友達は違う遊びを楽しめるので、安心してお越しください。 たくさんのご参加をお待ちしております。 はさみを使ったよ!【年少 もも組】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もも組の子どもたちにとって、はさみを幼稚園で使うのは初めてのこと! はさみを使うことを知らせると、「こうやって、チョキチョキってするんだよ!」「ここ(刃)は危ないよ」と知っていることをたくさんお話していて、ドキドキとわくわくが伝わってきました。 はさみの安全な使い方を知らせ、いよいよ切り始めると…グッと集中して切る子どもたち。「もっとチョキチョキしてもいい?」という声があちらこちらから聞こえてきて、何度も画用紙を取りに行って切ることを楽しんでいました。 その後は、切った紙を袋に入れ風船にして遊びました♪「ポン!ポン!」と高く上げたり、お友達と体で挟んでみたり…思い思いに遊ぶ姿が見られました。 給食の後も多くのお友達が、「先生、またチョキチョキしたいな〜」と、山盛りになるまで切ることを楽しんでいました! せいけつしらべをしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは「清潔」って何?というところから、紙芝居を使って話しました。「清潔っていうのは汚れていないこと・きれいにしておくっていうことだよ」「爪が伸びていると、外で遊んだときに土や砂が入りやすくなるよ。土が入っている手はきれいかな?清潔かな?」と問いかけると「きれいじゃなーい!」と声がありました。他にも、「手を洗ったあと、濡れたままにしておくのは清潔?」と聞くと、「きれいじゃない!ハンカチでふいたらいい!」と返ってきました。また、「鼻水がでたとき、指でこすっているのは清潔?」と尋ねると、「ティッシュで鼻をかむ!」と答えてくれました。 今年度から、ハンカチ・ティッシュ・爪のすべての欄に○が付いたら、「せいけつしらべ」のカードにスタンプを押しています。1回目で○が付かなくても、翌日以降に爪を切ったり、ハンカチ・ティッシュを持ってきたりしたらスタンプを押すことにしました。 朝、門で「先生、ハンカチ・ティッシュ持ってきたよ!」や「爪切ってきた」と教えてくれる子どももいました。スタンプを押してもらい嬉しそうな顔がたくさん見られました。「せいけつしらべ」をしていないときでも、爪は切っておき、ハンカチ・ティッシュはポケットに入れておきましょうね。 |
|