子どもたちは泥遊びや色水遊びなど、この時期ならではの遊びを存分に楽しんでいます!

やっとでてきたよ!

画像1 画像1
昨年度、たくさんいただいたカブトムシの土の中から、たくさんの卵を見つけて、時々お掃除をしたり、霧吹きをしたりして成虫になるのを楽しみにしていました。さなぎになってからは、毎日、「お家ができた」「ちょっと茶色になってきた」「だいぶ黒くなってきたよ」とわくわくしながらまっていました。ついに今日、土の中からツノがチラリと見えて、まだ少し、さなぎの殻を被ったままのカブトムシがでてきました。どんどん仲間が増えるといいね、。

新鮮!採れたてキュウリだよ

画像1 画像1
いろいろな野菜を育てていますが、キュウリが順番に大きくなってきています。
子どもたちも時々水やりをしていますが、毎日、野菜の状態に合わせて肥料を入れてくれたり、収穫時期を教えてくれたり、丁寧に見てくださるので、食べごろのキュウリを持って帰ることが出来ています。
みんな順番に持って帰るのでお楽しみに〜

スイカのあかちゃんだよ

外遊びの後、花壇を見に行くと、
6月に植えたスイカの葉っぱが大きくなっていました。
よく見ていくと、小さなスイカができていました。
「スイカのあかちゃんだ!」「小さいけど、シマシマの線がある」と、大喜び。
そっと触ると、スベスベしていたそうです。
これからの生長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の涼しい間に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久々のお天気です、
「外で遊んできまーす」と、元気いっぱい園庭にかけ出していきました。
朝の涼しい間に、遊具で遊んだり、スケーターをしたりして好きな遊びを楽しみました。
遊具も、どんどんチャレンジしてたくましくなってきました。


保育所との交流

今日は、保育の子どもたちが遊びに来てくれました。

そして、一緒にウォーターパークを楽しみました。

5歳児も4歳児も、水着での活動ですので、幼稚園の玄関に掲示しております!
帰りにゆっくりご覧ください!

保育所の子どもたちは、約20分歩いて桃園幼稚園まで来てくれました。
たくましいです。
到着後、少し保育室で休憩していただき、活動に入りました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室前

きれいになっても、割と誰もこないなぁと思っていたら、今日は、養護教諭がいたら、
「何してるの?」
と子どもたちが興味津々に来てくれます。

これまで、倉庫のような状態でしたので、子どもの遊ぶ場所として認識していなかったのかもしれません。

子どもたちだけで、絵本を読みにきてくれています。

「何か折り紙とかおいておこうかなぁ」
「冬になったら、こたつのコーナーでもいいなぁ」

など、クラスからちょっと離れてしっとりと静かに活動する場になればうれしいです。

♪カーテンも変えたいなぁ
♪棚があればいいのかなぁ
♪カーテンレールになにか、あれば素敵かなぁ

と想像しながら、子どもたちがわくわくするような環境を目指します!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちのお見送り

今日は、ウォーターパークもプールもなく残念なのは、在園の子どもたちっも一緒です。

でもこうして楽しく遊ぶことができました。
最後は在園児がお見送りしました。
「また来てね!」と声をかけたり、ハイタッチしたり…。

詳細の写真は、本園ホームページの
「未就園児(園庭開放)これまでの様子」の6月で、6月10日の続きにアップします。

6月末までにはアップしますので、少々お待ちください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未就園児園庭開放「絵本」

プレイルームで絵本を読んで過ごしました。

楽しい絵本に子どもたちも体で表現し、楽しんでいました。

このあと、一緒に体操をして、今日は終えました。

次回は、7月9日です!!
画像1 画像1
画像2 画像2

未就園児園庭開放

在園児と遊んだり、スーパーボールすくいをしたり、とても楽しく遊んでいただきました。

写真2枚目、在園児がなぜ、ヘルメットをかぶっているのか…。

小型の積み木を積んで遊んでいました。
自分の背より高く積んで遊んでいて、崩れるときに頭を守るためにヘルメットをかぶっています。

地震の訓練のときのヘルメットも子どもたちにとっては、遊びの遊具の一つなのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未就園児園庭開放

雨の中ですが、たくさんの方が来てくださりました。

ウォーターパークで遊ぶ予定でしたので、水着を着てこられた方もおられましたが、雨と雷でしたので、安全を考え、中止しました。

7月9日は、できることを祈っています。

室内ですが、遊んでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウォーターパーク・プール遊び

朝からウォーターパークとプール遊びができることも願いながら準備しました!

これから、毎日プールをデッキブラシを洗い、ウォーターパークの準備をします。


でも突然の雨が…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のウォーターパーク

本日は、園内研修支援で総合教育センターの教育指導員(元園長先生)と同じく総合教育センターの課長様がウォーターパークの保育を見に来てくださりました。


子どもたちが夢中になって遊ぶ様子や、「ボール転がし」の製作で、友達と熱中している様子や試行錯誤している様子を見ていただき、
「桃園幼稚園の教育はとても素敵!」とおっしゃってくださりました。

ほかにも反省点などもあり、私たちの大きな学びになりました。

また、後日、写真など見ていただきたいと思います。

私たちの教育を今後も自信をもって、取り組んでいきたいと思います。

プール楽しみだな〜

浮き輪ゲームで大盛り上がりの後は、実際にみんなでプールを見に行ってみました。
ももぐみさんにとっては、初めての幼稚園のプール。大きいね〜何して遊ぼうかな〜ドキドキワクワク期待が膨らみます。
その後、きぐみさんはプールの掃除をしてくれました。前日は雨と雷でできなかったけど、今日はみんなでゴシゴシ、きれいに掃除ができてよかったね。滑って転ばないように気を付けて、お馬さんポーズです。みんなで遊ぶプールを自分たちできれいにしよう!という年長児きぐみの思いがしっかりと伝わる姿でした。
お天気が良ければ、木曜日からいよいよプール遊びが始まります。みんなでいっぱい遊ぼうね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室前

保健室の前を新しくしてみました!

まだまだ改革の余地はありますが、明るく、清潔感のある保健室の前の廊下になるよう、改革に取り組んでいます。

早速2人の子どもたちが来てくれました!



画像1 画像1
画像2 画像2

こんなことをしたい!

プールでこんなことがしたい!
と一人一人、話を聞かせてくれました。

「みんなで遊ぶことが楽しみ!」
「顔をつけられるようになりたい!」

などそれぞれに楽しみなこと、目標など話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

浮き輪リレー

そのあと、浮き輪リレーをしました。

4歳児・5歳児の混合のチームを作り、浮き輪をくぐって、パスしていきます。

カメチームとウサギチームで、2回ともウサギチームの勝ち!でした!!

プールサイドではなく、こうしてプレイルームで行うのも集中できてよかったです!
落ち着いて、また楽しみながらプール開きができました!
画像1 画像1
画像2 画像2

プールサイド

プールを見立てて、約束事をしました。

〇プールサイドは走らない。
〇プールの入り方
〇トイレに行きたくなったらどうするか

などみんなで約束をしました。
安全にプール遊びができますように!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

今日はプール開きでしたが、あいにくの雨でしたので、プール開きをプールサイドでできませんでした。

でもプレイルームでみんなでプール開きをしました!

最初は体操をして体を動かしてからスタートです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日は…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その後も子どもたちのリクエストで、「♪サクランボのマンボ」や「♪ガタンゴトンれっしゃ」で楽しく遊びました!「ここいれて〜」「いっしょにやろう」あっという間に大きな輪できました。普段からのかかわりの積み重ねで、クラス関係なく誰とでもかかわって遊ぶ姿が見られます。みんなで遊ぶと楽しいね!また一緒に遊ぼうね!

雨の日は…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は雨でウォーターパークはお休みになりましたが、みんなできぐみの部屋に集まって「かたつむり」「たなばたさま」「みずてっぽう」などいろいろな季節の歌を歌いました。
それからプレイルームに行ってみんなで元気に体操をしました。へんてこなポーズが楽しい「ぺっぺけぺーのピコピッピ」や「筋肉もりもり体操」、カッパや雨粒、傘になって踊るこの時期ならではの体操で大盛り上がり!みんなで体を動かすと、気持ちがいいし楽しいね♪ぜひ、おうちでもどんな体操?どんなポーズがあるの?と子どもたちに話を聞いてみてくださいね。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30