♪ 令和7年度園児募集中。未就園児活動ひよこクラブも募集中です。ご希望の方は幼稚園までお問合せください! ♪ 

いくつ乗るかな??

画像1 画像1 画像2 画像2
園庭で葉っぱを見つけて、水に浮かべます。そこにおはじきがいくつ乗るかな?と遊んでいます。イチジクやナスの葉が大きく、20個以上乗っている子もいました。園庭でいろいろな葉を見つけて試しています(*^▽^*)

泡遊び、色水遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
毎日遊びを重ねることで、日に日に泡をつくるスピードが早くなり、きめ細かな泡や、ピンとつのが立った泡をつくれるようになってきたそら組さん。
泡立て器を使う手つきは、まるでパティシエのようです!
その姿を見てさくら組さんも一生懸命泡づくりをしたり、いろいろな自然物を使ってケーキやジュースなど、ごちそうづくりを楽しんでいます♪

園外保育(西猪名公園)

画像1 画像1 画像2 画像2
伊丹市にある西猪名公園・ウォーターランドに行きました。

良いお天気の下、水遊びがとても心地よかったです!

噴水のシャワーを浴びたり、滑り台を滑ったりして、とっても楽しんでいました!

存分に水遊びを楽しんだ後は、みんなでお昼ご飯を食べたり、公園内をお散歩しながら自然物探しをしたりして過ごしました♪


お子さんが水遊びをしている姿のホームページへの掲載は控えさせていただきます。

ダンゴムシの赤ちゃんがどんどん大きくなっています

画像1 画像1 画像2 画像2
お部屋で飼育しているダンゴムシから赤ちゃんが生まれて約1ヶ月…
観察しやすいように、赤ちゃんだけペットボトルでつくった容器に入れて、幼稚園の玄関で育てています。
生まれたばかりの頃は、目を凝らして探したり、ルーペで見たりしないと分かりませんでしたが、最近は肉眼でもすぐに見つけられるようになってきました。
白色だったダンゴムシが、黒色に色付いてきましたよ。
キャベツと一緒に写っている写真が生まれたばかりの頃のダンゴムシの赤ちゃん、もう一枚が最近撮影したダンゴムシの赤ちゃんです。
大きくなっているのがお分かりでしょうか…?
初めて見る頃は「どれ?どれ?」と言っていた子どもたちも今はすぐに見つけています。
愛着をもってダンゴムシに関わっています♪

プール開きをしました

画像1 画像1
良い天気の下、プール開きをしました。
はじめに園長先生や先生たちが、子どもたちが安全に楽しく遊べるように盛り塩でお清めをしました。
先生からのプール遊びの約束事の寸劇では、どうしたら安全に遊べるのか、考えながら見ていました。
いよいよプールに入ると、「冷たい!」「気持ちいい〜」とニコニコ笑顔の子どもたちでした。

写真は先生たちがテープカットをしているところです。
テープが切られた瞬間、「これからプールが始まるんだね!」と、子どもたちは嬉しそうに拍手をしていましたよ♪

アリさんをつくったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
『ありさんのおはなし』の歌が大好きなさくら組さん。
製作でアリをつくりました。
脚は何本あるんだろう、とみんなで図鑑を見て数え、脚の数だけ画用紙を切ったり、画用紙を丸く切って顔をかいたりしながらつくりました。
つくったアリさんたちを壁面に貼ると、「アリさんがお話してるみたいだね〜」と満足そうなさくら組さんでした。

今日の見てみよう!は…?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
幼稚園に、何でも大きく見ることができるルーペが仲間入りしました。
毎日、幼稚園の樹木にできている実や幼稚園で育てている植物をルーペの中に入れて玄関に置いています。
ルーペを通してじっくりと見ると、今まで気付かなかったことに気付けるかもしれません。
「知らなかった!」「何でだろう?」「不思議!」と、いろいろな発見があればいいなと思っています。
またお家の方も子どもたちと一緒に覗いてみてくださいね♪

暑くなりましたね!

画像1 画像1 画像2 画像2
もうすぐ七夕があり、飾りをつくったり星空に期待をふくらませたりしてして遊んでいます♪黒い画用紙に絵の具wとばすと、いろんな大きさの点がつきました。「宇宙みたい」と言いながら、つくっていました。
午後からは泡遊びや水鉄砲で遊びました。上からぶらさがっている的を落としたり、水が入るとジュースになったりする的で遊びました。

感嘆符 避難訓練(地震)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月の避難訓練を行いました。
今回は今年度初めての地震の避難訓練でした。
物が落ちてきたり倒れてきたりするかもしれない危険性を知り、しっかりと頭を守りました。
防災頭巾に少し苦戦しながらも全員園庭に避難することができました。
今後ももしもに備え、避難訓練の大切さを伝えられるようにしていこうと思います。

七夕飾りづくり(四角つなぎ、三角つなぎ)

画像1 画像1
四角や三角の折り紙をどんどん繋いでいき、飾りをつくりました。
最初はどこにのりつけるのかな?と悩んでいましたが、「見てみてー!」「こんなに繋げたー!」とみんなで嬉しそうに見せ合いながらつくりました。

6月誕生会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月うまれのお友達と先生の誕生会をしました。
サッカーボールを蹴ったり三輪車に乗ったり元気に入場しました!
そら組さんからはきれいなにじの冠をプレゼントしてもらいました。
先生達からは園内の自然の〇‪✕‬‪‪‪クイズが出されました。
ダンゴムシのあしは14本である〇‪か‪✕‬か。答えは〇‪!
カタツムリには歯がない〇‪か‪✕か。答えは×!
などなどクイズを楽しみながら色々な新しいことを知ることができました。

七夕飾りづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
カラフルでかわいい七夕飾りをつくりました。
スズランテープやミラーテープをたくさんつけ、容器にはそれぞれ自由に絵をかきました。
「クラゲみたい!」「タコにも見える!」とお話しながらつくりました。
風に揺れるとヒラヒラきれいな飾りができました。

七夕飾り(織姫と彦星)をつくりました

画像1 画像1 画像2 画像2
先日遊んだ雨のにじみ絵の紙を織姫と彦星の着物にして、そこに顔を付けたり、はさみと糊で髪の毛や飾りを付けたりしました。
「可愛い着物ができた!」「キラキラの髪飾りをつけてあげよう」と、一生懸命つくっていました。
糊の量や、はさみの使い方も気をつけていましたよ。
可愛らしい織姫と彦星ができました。

暑くなってきましたね…

画像1 画像1 画像2 画像2
日差しが強くなり、とても暑くなりましたね。
子どもたちは水遊びや泡遊びなどをして、水の心地よさを味わっています♪
来週からプール遊びも始まります(*'▽')

アゲハチョウ、バイバーイ

画像1 画像1 画像2 画像2
幼稚園で育てていたアゲハチョウの幼虫がさなぎになり、今日さなぎからアゲハチョウに変身していました。
「きれーい!!」「大きい!!」と、大興奮の子どもたち。
一人一人お別れの言葉を言ってから、「がんばれー!」と応援していると、元気いっぱいお空を飛んでいきました!
お部屋の窓の外にアゲハチョウが飛んでいるのを見つけて、「さっきのアゲハチョウが帰ってきたのかな?!」と嬉しそうにお話しする子どもたちが可愛かったです。

ダンゴムシの赤ちゃん

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、お部屋で飼育しているダンゴムシから赤ちゃんが生まれました。
ダンゴムシの赤ちゃんは白色で、とってもとっても小さいですが、ルーペに入れて見るとしっかりとダンゴムシの形をしていて、歩いたり、丸くなったりしている様子も見ることができました。
「見えた見えた!」「小さすぎる!」「かわいい〜」と、観察を楽しんでいました。

七夕飾り(輪つなぎ)をつくりました

画像1 画像1 画像2 画像2
七夕で飾る輪つなぎに挑戦しました。
七夕の歌に出てくる「五色」の色を先生から教えてもらい、その他にもいろいろな色の折り紙を使ってつくりました。
最初は、「難しそう!」と言っていた子どもたちも、一つ、二つと輪を繋げていくと楽しくなってきた様子で、「もっと長〜いのつくるー!」と、集中してつくる姿が見られました。

走り方教室に参加しました♪

画像1 画像1 画像2 画像2
元オリンピック選手の先生にきていただき、早く走れるような走り方や、ボールの投げ方、2重跳びができるようになる裏技などを教えていただきました!
体を動かすことが大好きな子どもたちは、終始笑顔で参加していました(*^-^*)
体を存分に動かした後は、気持ちがスッキリしますね♪

親子遠足♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は親子遠足で、ボーネルンドプレイヴィル大阪城公園に行ってきました。
ボールプールや水遊び、絵をかくコーナーや乗り物やブロックなど充実した遊具がたくさんありました♪お家の方と一緒に過ごせて、子どもたちはとてもうれしそうでした(*^▽^*)
みんなでお弁当やお菓子も食べて、楽しい時間を過ごすことができました!

交通安全指導

画像1 画像1 画像2 画像2
西淀川警察署の交通総務課よりお巡りさんに来ていただきました。
お友達と2人で園庭の道を歩いたり、自分で信号を見て渡ったりして、信号の見方や道の歩き方などを教えていただきました。
最後はミニパトカーの前で記念写真を撮り、嬉しそうな子どもたちでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31