子ども達は水遊びを存分に楽しんでいます

プール開き

 6月27日(金)、雲ひとつない青空の下、プール開きを行いました。
子どもたちは、プールバックを片手に「今日はプールに入れる!」と楽しみに登園していました。プール遊びの大切な約束をしっかりと聞き、「みんなが楽しく安全にプール遊びができますように」と願いプール遊びがスタートしました!
 日東幼稚園にのイチゴのプールに子どもたちの可愛い歓声が響き渡りました♪プールから上がって休憩していると「あ〜楽しかった♪」とつぶやく子どももいました。
 今週もいっぱい遊ぼうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弁当参観・歯磨き指導(しこう染め出し)

 先日、弁当参観と歯磨き指導がありました。
子ども達は少し緊張した様子の弁当参観で、照れたりドキドキする姿もありましたが、幼稚園で友達と一緒に弁当の準備を頑張ったり、楽しんで食べたりする姿を見てもらえたのではないかと思います。
 養護教諭から、保護者の方にも一緒に歯の大切さを知っていただけるよう、正しい歯の磨き方や歯垢染め出しの話がありました。
 そして、弁当後の歯磨きの後に保護者の方にご協力いただきながら子どもたちの歯の歯垢染め出しをしました。ピンクに染まった歯を手鏡で見ながら、「ここが磨けてない」と、磨けていない所を自分で見つけて保護者の方に伝える姿もありました。
しっかりと磨いているつもりでも実は磨き残しが多いことに、子どもも保護者の方も気付くよいきっかけになったのではないでしょうか。

好き嫌いせず何でも食べて、しっかり歯磨き頑張りましょうね♪
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼保交流パート4

写真
 きく組ども達が集めていたスーパーボールが全部落ちてしまって困っていることに気付いた愛染橋保育園の友達が「これ集めてたよね」と、お皿に入れてくれました。

 色々な人と関わる機会をもつことで、譲り合う気持ちや言葉はなくとも雰囲気を感じ取ること、相手を思いやることや人の優しさに触れ、認められる経験をすることで人と関わる力が育まれるのではないかと思います。
みんなで遊べて楽しかったね♪愛染橋保育園の皆さん、また一緒に遊びましょうね(^^)/
画像1 画像1

幼保交流パート3

写真1
 シャボン玉で遊びを楽しんでいます。腕を動かす向きや速さを自分なりに考え、試しながら大きなシャボン玉をつくっていました。

写真2
 きく組の子どもたちが色水遊びを楽しんでいるところを、愛染橋保育園の子どもたちが気になって見ています。その様子に気付き、きく組の子どもは「つくりたい?わかる?」と優しく遊び方を教えている姿がありました。

写真3
 愛染橋保育園の子どもたちは、きく組の子どもたちの遊んでいる様子を見ながら一緒に色水遊びを楽しんでいました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼保交流パート2

写真1
 園庭のジャングルジムで遊んでいます。

写真2
 泥だんごづくりをしています。会話はなくても同じ場所で好きな遊びをしながら関わって遊ぶ姿がありました。

写真3
 泥だんごづくりをしている友達を見て、「いいところがあるよ!」と泥だんごの仕上げに必要なサラサラの砂の場所を愛染橋保育園の友達や先生に教えてあげるきく組の子どもたちの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼保交流

 先日、愛染橋保育園の年長組の園児の皆さんときく(5歳児)の交流がありました。
遊戯室でそれぞれの自己紹介の後、互いに誘い合って体操をしました。はじめはドキドキしていた子どもたちでしたが、音楽に合わせてエビやカニに変身して一緒に体を動かしていくうちに、心もほぐれてきました。愛染橋保育園の子どもたちもきく組の子どもたちも「もう一回したい!」と言っていました。
画像1 画像1

泥遊びの様子

 晴れた日は、園庭で泥遊びを楽しんでいます。きく組(5歳児)は、砂と泥の感触の違いに気付き、「ここの砂がいいよ!」と友達と一緒にふわふわでとろとろの泥がつくれる場所を探したり「ふわふわのお団子ができたの。触ってみて!」と、いつもとは違う場所でつくった泥だんごの感触がふわふわになったことが嬉しくて教師に伝えにきてくれたり、自分たちで好きな遊びを見つけて楽しむ中で、自然の不思議さを感じ、考えて試したり、発見したりする様子が見られます。
 さくら組(4歳児)も、きく組の遊びを見て、とろとろの泥になる場所を発見していました。その泥をバケツいっぱいに集めてそーっと足を入れて「気持ちいい!見て!靴下みたい!」と、手だけでなく足でも存分に感触を楽しんでいました。うめ組(3歳児)は、年長・年中児の遊びの様子を見ながら、自分の安心するいつもの場所で、先生や友達と一緒にバケツに砂と水を入れて泥や泥水をつくって「はい!ジュースどうぞ♪」と見立て遊びをしたり、水や泥の感触を楽しむ姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本橋小中一貫校の生徒さんからのお土産の動物たちは…

 日本橋小中一貫校の生徒さんからいただいた大きな模造紙には動物園の絵が描かれていました。そこに頂いた動物たちを貼っていくと、動物園が出来上がりました。子どもたちは「ペンギンはここの氷に貼ろう!」「鳥は空を飛んでるよね」「ぼくは、この動物が貼りたい!」と言ったり、「ここにする?」友達と相談しながら貼っている子どももいました。
 来週の園外保育で行く動物園ではどんな動物と出会えるかな?子どもたちは、この遊びを通して園外保育へ期待を膨らませています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

なみはやまつりの様子パート5

 小学生のお兄さん、お姉さんが準備してくれたお店を存分に楽しませていただきました。お店でルールを幼稚園児に合わせて優しくしてくれたり、失敗しても優しく声をかけてくれたり、一緒に喜んでくれた小学生の皆さん。中学生のお兄さん・お姉さんは優しく丁寧にお世話してくださり、楽しませてあげようといろいろと考えてくださいました。日東幼稚園の子どもたちはお兄さん・お姉さんに親しみをもち、一緒に関わって遊ぶことを存分に楽しむことができました。
 
 今回の「なみはやまつり」での異年齢・異校種の交流を通して、子どもたちはたくさんのよい刺激を受けました。
 同じ地域で育つお兄さん・お姉さんや幼稚園以外の学校の先生が子どもたちの気持ちを受け止めてながら優しく関わってくださったことで、ドキドキしていても「きっと大丈夫!」と安心して一歩を踏み出し、楽しむことができました。
 いつもは幼稚園で一番上のお兄さん・お姉さんとして年中・年少組のお世話をしてくれるきく組(5歳児)は、小・中学校のお兄さんやお姉さんの素敵な姿にたくさん気付いたようで「いっぱいオマケしてくれたの。」「行きたいところに連れて行ってくれたんだよ。」と、嬉しい気持ちを伝えに来てくれました。
 そして、お兄さん・お姉さんが園児たちのことを思いながら折ってくれた折り紙の動物のプレゼントもいただきました。園外保育で行く動物園への期待が膨らみます。ありがとうございました。

 最後は、お世話になったお兄さん・お姉さんにしっかりとお礼の言葉を伝え、お兄さん・お姉さんがつくってくれた素敵な花道を通って帰ってきました。
日本橋小中一貫校のお兄さん・お姉さん、教職員の皆さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

なみはやまつりの様子パート4

写真1
 園児の気持ちに寄り添ってくれるお兄さんたちに安心し、身を委ねて楽しむ園児の姿がありました。

写真2
 合間のお茶飲み休憩でも、お兄さん・お姉さんは優しく声をかけながら手伝ってくれました。

写真3
 トイレに行った園児の脱いだ上靴を履きやすいように置きなおしてくれたり、トイレから園児が出てくると、持っていたしおりをすぐに床に置いて、園児の手をハンカチで優しく拭いてくれたり、園児のことを思いやってくれるお兄さんの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なみはやまつりの様子パート3

写真1
 「次はどこに行きたい?」「何して遊ぶ?」と、園児たちに言葉をかけ、気持ちに寄り添いながら次に遊ぶ場所を決めてくれているお兄さんたちの姿が見られました。

写真2
 ピンポン玉をカップに入れるゲームでは、楽しくてなかなか終われない園児に、小学生のお姉さんが、「いいよ!」「もう一回する?」と、言葉をかけてくれ何度も一緒に遊んでくれました。

写真3
 カメラを持つ教職員を見つけて「ほら!撮ってもらおう!」と、お兄さんが園児を誘ってくれて一緒にポーズ(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なみはやまつりの様子パート2

写真1
 魚釣りを楽しんでいます。園児が釣りやすいようにしてくれるお兄さんの優しい姿が見られました。

写真2
 トンネルを見つけました!園児と一緒になって楽しんでくれるお姉さんの姿が見られました。

写真3
 「カッパじごく」のブースでは、お姉さんの膝に座って順番待ちをする園児の可愛い姿が見られました。待ち時間があっても楽しみな気持ちで待つことができたね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なみはやまつりの様子パート1

写真1
 日本橋小中一貫校に到着!小学生のお兄さん・お姉さんが渡り廊下から園児たちに気付き、手を振ってくれました。

写真2
 中学生のお兄さん・お姉さんが迎えてくれました。代表のお兄さんが、子どもたちの緊張がほぐれるような温かい挨拶をしてくださいました。

写真3
 「なみはやまつり」を一緒に回ってくれるお兄さん・お姉さんが子どもたちの名前を呼びながら迎えに来てくれました。ペアが決まると、お兄さん・お姉さんから積極的に自己紹介をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

招待状が届いた時の様子

写真1 きく組(5歳児)

写真2 さくら組(4歳児)

写真3 うめ組(3歳児)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なみはやまつりの招待状が届きました

 先日、日本橋小中一貫校・浪速小学校5年生が、日東幼稚園の子どもたちに「なみはやまつりの招待状」をかいてくれました。
 招待状には、日東幼稚園の子どもたち一人ひとりの名前とメッセージがかかれてあり、それを各クラスで担任が紹介すると、自分に招待状が届いたんだと気付き、「楽しみ!」「行きたい!」と喜ぶ姿が見られました。また、担任がメッセージを読むと「待ってるよ」「楽しいよ」の言葉に、手を挙げてニコニコと返事をしている子どももいました。
 小学校のお兄さん・お姉さんに招待状をもらったことが嬉しくて、家へ帰ってゆっくり読んだり、壁に飾った子どももいたようです♪
 招待状が届いたことで「なみはやまつり」への期待が大きく膨らみました。
そして、本日いよいよ「なみはやまつり」へ!いつもより早い登園時刻でしたが、「早く行きたい!」と楽しみにして登園する子どもたちの姿がたくさん見られました。
素敵な招待状をありがとうございました。
画像1 画像1

職場体験(心和中学校)

 昨日、心和中学校の生徒さんが職場体験に来てくださいました。
子どもたちと一緒に裸足になって泥遊びをしたり、一緒にお弁当を食べたり、子どもたちと同じ目線になってたくさん関わってくれました。子どもたちはとても楽しかったようで、さよならの時間になると「まだ遊びたかった!」「また来てね!」と伝えていました。お兄さん・お姉さんも「また来るよ!」「また遊ぼうね!」と答えてくれ、言葉の掛け合いが続きました。身近な人との関わりを通して、温かさや、優しさを感じることができました。子どもたちとたくさん遊んでいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日東公園へ

 昨日、日東公園へ出かけました。シロツメクサの花を摘んだり、タンポポの綿毛を摘んで飛ばしてみたり、思い思いに楽しんでいました。
 先日、きく組(5歳児)と一緒に保護者の方も公園の掃除をしてくださったので、子どもたちが伸び伸びと安心して遊ぶことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本橋小中一貫校パート2

 午前の部が終わり、園に帰る時間になりました。「かっこよかったよ!」「走るの速かったね!」と言って手を振る子ども達に気付いてくれたお兄さん・お姉さんが「可愛いね!」「ありがとう!」「また遊ぼうね!」と伝えに来てくれました。子どもたちもとても喜んでいました。
 幼稚園に帰り、中学校の運動会を見せてもらったことをクラスでふり返りました。
「手や足がすごく早く動いてた!」と、真似して動いたり、「かっこよかった!」「すごく真剣な顔をしてた」と子どもたちなりに感じたことを伝えたりする姿が見られました。
 日頃からリレー遊びを楽しんでいるきく組(5歳児)の子どもたちは、中学校の運動会をふり返ったことで、どんどん走りたい気持ちが大きくなってきて「リレーがしたい」となり、午後の外遊びで担任も一緒にリレー遊びを楽しんでいました。
 
 中学生のお兄さん・お姉さんが、クラスの仲間と力を合わせ、息を合わせて頑張る姿や諦めずに最後まで頑張る姿、勝っても負けても拍手でお互いを称えあう姿を間近で見ることができ、きく組(5歳児)の子どもたちにとってよい刺激になりました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本橋小中一貫校

 今日、日本橋中学校の運動会へ行ってきました。X人Y脚とリレーを観せていただきました。
 到着すぐに校長先生や副校長先生に迎えていただき、元気よく挨拶をすることができました。お兄さん・お姉さんが、クラスのみんなと力を合わせて頑張る姿や、最後まで諦めずに走り抜ける姿、迫力のある全力で走る姿に子どもたちは自然と大きな声援と拍手を送っていました。その声援に笑顔で応えてくれる生徒さんや走るスピードを上げて応えてくれる生徒さんもいて、嬉しい気持ちになりました。
 競技の合間に、中学校の先生も「ありがとう!」「応援よろしくね!」と子どもたちに声をかけに来てくださいました。子どもたちも元気に「はい!」と答えていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食事サービス(きく組 5歳児)

 今日は、きく組(5歳児)が地域食事サービスに出かけました。
地域のおじいさん・おばあさんに歌や手遊びを披露しました。手遊びの「パンダ・ウサギ・コアラ」は、おじいさん・おばあさんも一緒に楽しんでいただきました。子どもたちと一緒に笑顔で手遊びをしてくださり、終始笑顔で「かわいいね」「また来てね」と声をかけていただきました。子どもたちも「また来ます」「ありがとうございました」と嬉しそうな表情で帰園しました。地域の方から大切にされる経験や、年上の方を敬いう気持ちを育んで行きたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31