7月・8月に幼稚園説明会を開催します。未就園児園庭開放「あいあいらんど」を定期的に開催しています。詳しくは「子育ての支援活動」(上部または右側)のタブをクリックしてください。
TOP

七夕のつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月の誕生会とともに、七夕のつどいを楽しみました。
誕生児がみんなの前を季節の野菜をもって入場!
先生からお供え物の意味や由来を聞きました。幼稚園のマスコットのあいちゃんが織姫になり、先生たちと七夕の話を劇で紹介してくれました。
会の後にはお供え物や大笹飾を眺め、七夕の雰囲気を味わっていました。短冊や笹飾りを見て楽しむ姿も沢山見られました。
今年の7月7日は晴天!きれいな星空でしたね。

7月誕生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
七夕の日、7月生まれの子どもたちをみんなで祝いました。
大きな笹飾りやたくさんの星を飾った遊戯室で誕生児は元気はつらつ自己紹介をし、好きな遊びを紹介してくれました。保護者とのふれあい遊びは、流れ星キャッチ!みんなの願い事が叶うように、友達が応援する中で見事に流星をキャッチ!きっと願い事が叶うことでしょう。
七夕の雰囲気を存分に感じながら、祝い祝われる喜びを感じた誕生会でした。

開平小学校5年生とのプール交流

画像1 画像1
画像2 画像2
7月4日、みどり組が開平小学校に出掛け、5年生とプール交流をしました。
広いプールを見て驚き、感動していた子どもたちです。5歳児と5年生4人が1組になり、シャワーもプールの中も一緒です。優しいお兄さんお姉さんに囲まれて一緒にジャンケン遊びをしたりビート板を持たせてもらって水の中を散歩したりと、存分に水に関わって遊ぶことができました。
「一緒にいるから大丈夫だよ」「こんなこともできるんだね、すごいね」と常に5歳児を気遣う5年生、その優しさに終始ふれて笑顔笑顔の子どもたちでした。
開平小学校の先生方、細やかな打ち合わせと当日のご配慮ありがとうございました。とても楽しいプール交流でした。

お星さまキラキラ

画像1 画像1
遊戯室にお星さまがキラキラ輝いています。
子どもたちはプールで存分に水に関わり、室内では七夕飾りづくりや模様遊びなどの製作を楽しんでいます。
この日は星がいっぱいの遊戯室をみんなで見に行き、集会をしました。
7月7日、七夕のつどいに期待が高まります。

いろいろな飾りをつくれるよ(みどり組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
折り紙や画用紙、テープなどを使っていろいろな飾りづくりを楽しんでいます。できることが増えて、切ったり貼ったり、折ったり丸めたりと自分の気に入った飾りづくりに挑戦!できあがりを楽しみに夢中です。器用に、指先につけたキラキラテープを更に小さく切って貼る子どももいます。貝殻、キラキラ飾り、花火、スイカどれも丁寧につくっていて素敵です。

織姫彦星とかき氷!(もも組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「織姫さまと彦星さまやねん」と、七夕のお話のイメージを広げて2人の顔を丁寧にかいていました。コーヒーフィルターはにじんだ色が素敵な着物に変身!こよりをつけて七夕飾りにするそうです。四角つなぎは折り紙の色を考えながらつなげていました。
壁面は今の時期にピッタリのかき氷!冷たくて美味しい味のかき氷です。

つながったよ!かわいい魚も泳いでます(あか組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
指に少しだけつけたのりを、折り紙にのばして1枚1枚貼り合わせて七夕飾りをつくっています。長くつなげられたことが嬉しくて他のクラスの友達にも見せていました。のりの使い方は遊びながら分かってきてました。かいたり貼ったりしてかわいい笹飾りが沢山できてきました。
好きな入れを選んでギュー、ポン!とタンポをしっかり押すこともできるようになってきました。水の中で気持ち良さそうに泳ぐ色とりどりの魚たち、丸い模様がかわいいですね。

令和7年度「幼稚園説明会」を開催します

令和7年度「幼稚園説明会」を実施します。
愛珠幼稚園の取組や活動の様子などをお知らせします。

日時
・7月24日(木)受付 9:45〜10:00 開始10:00〜1時間程度
・8月22日(金)受付 9:45〜10:00 開始10:00〜1時間程度 です
 ※説明内容は両日とも同じ
 
詳しくは「子育ての支援活動」(上部または右側)のタブをクリックし、内容をご確認のうえご参加ください。

あいあいらんど7月

7月「あいあいらんど」を開催します。
対象は、未就園児のお子様とその保護者の方です。
7月の予定をアップしています。詳しくは「子育ての支援活動」(上部または右側)のタブをクリックし、「令和7年度『あいあいらんど』について」と「あいあいらんど7月のお知らせ」をご覧いただき、内容・人数・保険代等、ご確認のうえご参加ください。

お越しいただくことを楽しみにしています。

待ちに待ったプール開き!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日プール開きをしました。
「プール早く入りたい」と子どもたち待ちに待っていました。
まずは、遊戯室でみんなで体を動かしてから、園長先生のお話を聞きました。園長先生が清め塩をプールに入れて「水遊びを楽しくできますように」「けがをしませんように」とお願いしてくださいました。
先生たちからは、プールで楽しく安全に遊ぶための大事な約束を聞きました。真剣な表情で約束を聞いた子どもたち、約束守って安全に楽しく遊べますね!

プール遊びを通して、全身で水に関わる心地よさや発散して遊ぶ楽しさ、水の勢いや浮力など水の特性・・・遊びを通していろいろなことに興味や関心をもてるように工夫していきたいと考えています。

プールが完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週末、子どもたちはが楽しみにしているプール遊びが始まります。
水曜日、教職員全員で力を合わせてプールを設置しました。
ブール遊びの準備は万端!プール開きが楽しみです。

おさんぽデー(大阪証券取引所ビル)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日、みどり組が大阪証券取引所ビルに七夕飾りを見に出掛けました。
毎年、大阪取引所の皆様のご厚意で全クラスの子どもと保護者の短冊を大笹に飾っていただいています。広くて明るい1階ホールに到着すると沢山の方が出迎えてくださり大型電子掲示板に歓迎の文字が!嬉しかったですね。
キテミテ中之島の取組の一環、こどもみこしも展示されていて、ホールはみんなの思いがつまった素敵な空間でした。
関係の皆様ご準備をありがとうございました。みんなの願いが叶いますように。。。

ゴーヤとアサガオをお引っ越し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
種をまき、毎日水やりをして芽がのびてきたゴーヤとアサガオ。本葉も出てきたので大きなプランターに引っ越しをしました。この日はもも組がゴーヤもアサガオどちらも植え替えてくれました。深く穴を掘り、苗を傷つけないように大事そうにふわっと土をかぶせていました。
アサガオはみどり組がお世話をしてきました。アサガオが伸びきらないうちに「もも組さんでお引越ししてあげよう」とがんばっていました。
これからは門の近くで育てます。グングン伸びていくようにネットも完成しました。
みどり組のピーマンにもしっかりお水をあげてくれてありがとう。

お名前なんですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生と一緒にくるくる丸めた新聞紙にガチャガチャ容器にくっつけています。はずれないようにくっつけると手に持って「お名前何ですか?」と先生に尋ねていました。先生が名前を答えるとにっこりです!先生が「あなたのお名前は?」と尋ねると○◯◯◯ですとつくったものを手に持ち嬉しそうに答えていました。おしゃべりするのが楽しいマイクだったんですね。いろいろな先生を見つけては、名前や好きな色や食べ物を尋ねていました。友達の様子に気付いてマイクをつくったり先生と言葉のやりとりをしたりする子どもが増えていきました。好きな歌を歌いだす姿も!
ビニールテープを貼ったおしゃれなマイク、とても気にいってます。

水鉄砲、綺麗でしょ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もも組は、家から持ってきたペットボトルにペンで色を塗ったりテープをはったりして素敵に変身させていました。水を入れたり雨の日にはつくった玉を転がして的にしたりしていたペットボトルです。
完成すると「見て!綺麗になったでしょ!」と先生や友達に見せていました。ペットボトルの中に水を入れ、蓋をして両手でギュっと押してみると「わぁお水出た!」と綺麗な模様の水鉄砲に大変身です。先生が蓋に穴をあけてくれていました。かいた絵はラミネートして的になっています。どれにしようかな?お気に入りの的めがけてシューッと水を飛ばして喜んでいました。野菜にはジョウロで水をやるようにそーっと水をかけていました。自分でつくった水鉄砲、とても気に入っています。

冷たくて気持ちいい

画像1 画像1
画像2 画像2
水を触ると冷たくて気持ちいい!
午前中こまめに水分補給をしながら、砂場で泥んこ遊びをしたり、水鉄砲で勢いよく水を飛ばしてみたりと、全身で水に関わっています。裸足やサンダルで足元から水の冷たさや気持ちよさが伝わりますね。初めて経験する遊びがいっぱいのあか組の子どもたち、不思議そうな表情が遊んでいるうちに笑顔にかわります。
暑さや気温を考慮しながら、これからもいろいろな水遊びを楽しんでいきたいと思います。

田植え(6月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みどり組が田植えをしました。毎年、地域の川上様のご厚意で緒方ビルの屋上で米作り体験をしています。田植え以降も稲刈り、脱穀や精米までの体験ができるようにと田んぼを大切に管理してくださいます。

4月、田んぼに遊びに行きレンゲ草を摘んだ頃と景色は大違いです。「本物の田んぼや」と驚いていました。苗の持ち方と植え方を分かりやすく教えていただき、田んぼの中で元気に泳ぐカブトエビも間近で見たり触れたりさせていただきました。
初めての田植えに興味津々で植え始めると「泥んこがゴムみたいで面白い!」「ピンと立った」とどんどん楽しくなっていき、何回も田植えを楽しみました。田植えも田んぼの生き物との出会いも都会の中ではとても貴重な経験です。これからの田んぼの変化が楽しみです。

お話の会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月13日、島之内図書館より絵本ボランティアの皆さんが絵本の読み聞かせに来てくださいました。
季節を感じられる絵本、言葉遊びが楽しくなる絵本、大型絵本や紙芝居など様々なお話に夢中の子どもたちでした。ページがめくられる度にわくわくしましたね。学年ごとに違うお話を用意してくださり、それぞれのクラスの子どもの興味にぴもったり!微笑んだり驚いたり、わぁ!と思わず声が出たりとお話の世界に引き込まれていました。みどり組は感じたり思ったりしたことを手をあげて発表もしました。お礼に「本を読む時に使ってください」と手作りのしおりをプレゼントしました。
いろいろなお話と出会う素敵な時間をありがとうございました。

6月あいあいらんど

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月に引き続き、6月12日のあいあいらんどにはたくさんのお友達が来てくれました。外はあいにくの雨でしたが、優しいみどり組が遊戯室で一緒に遊んでくれました。どんな遊びをしたら喜んでくれるかな?と話し合って遊び場を決めました。いろいろな遊びの準備も自分たちでしてくれたそうです。
仲良し遊びも大型絵本を読んでもらうことも楽しみました。
一緒に遊び、微笑ましい関わりが見られたあいあいらんどでした。

ふーっと吹いて!

画像1 画像1
画像2 画像2
もも組は好きな色の絵の具を画用紙にポタポタ落としていました。画用紙の上には、ポタっと落ちた絵の具が盛り上がっています。するとストローを使って、絵の具に勢いよく息を吹きかけていました。絵の具の色が混ざったり、吹いた勢いで絵の具が画用紙の上で広がったり。
素敵な色合いの吹き絵ができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31