7月保健指導 「熱中症」![]() ![]() 初めに、身体の中にはたくさんの水分があること、水分が身体でどんな仕事をしているのかということを伝えました。また、その水分がなくなってしまうと、頭が痛くなったり、気分が悪くなってしまったりする「熱中症」になることを伝えました。 最後に、暑さレベルについて伝えました。毎日、保健室前に掲示しています。外に行く前に、チェックしてみてくださいね。 7月保健指導 「手洗い」![]() ![]() ![]() ![]() 初めに、スケッチブックシアターを使って、汚れた手にはたくさんのばい菌がいることを伝えました。「どうしたらよいかな?」と聞くと「手を洗う〜」という声が返ってきました。きれいに洗うための「あわあわ手あらいのうた」の6つのポーズをみんなで練習しました。これからたくさん練習して、手洗い名人になりましょうね。 畑にたくさんのジャガイモができたよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5歳児は保育室で、それを大きさ別に分け、数を数えました。(食べられないほど小さなものも含めてですが)400個以上もありビックリ!カレーにしたい、バターをつけて食べたい、焼肉と一緒に焼いてチシャで巻く、など、それぞれに食べ方も考えていました。 食べるまでは、土がついたまま、風通しの良い新聞や紙袋などで保存してくださいね。ぜひご家族みんなで美味しく食べてください! 7月 保健指導 「熱中症を防ごう」![]() ![]() イラストパネルを用いながら、生活リズムが乱れていると熱中症になりやすいことを伝えました。また、熱中症にならずに元気に夏をのりきるための約束を4つ伝えました。 1.好き嫌いせずしっかりご飯を食べること 2.早く寝ること 3.水分をしっかりとること 4.外に行くときには帽子をかぶること 4つの約束を守って、元気に遊びましょうね。 うりきたわんぱくまつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 園児が遊んだ後は、5歳児がおうちの方と一緒にお店屋さん役をし、未就園児のお友達を迎えました。受付を担当したり、ゲームを楽しむお友達を応援したりしながら、特別な体験を楽しみました。 おうちの皆さん、今日は本当にありがとうございました。子どもたちもおうちの方も笑顔が輝く1日になりました♪ 2歳児親子登園ひよこ組さんへ
明日のわんぱくまつりでは、受付で、みんなが制作したうちわやお手紙をもらってくださいね。そして、みんなのトマトが、赤く色づいて、とっても美味しそう!!いつものコップを持ってきて収穫すると、つぶれにくいですよ。わんぱくまつりで遊んで、トマトの収穫も忘れないでね。次回のひよこ組の日は、7月14日月曜日、プール遊びです。時間帯が少し違うので、お手紙でお知らせしていますので、お読みください。では、明日、待っていますね!!
明日は、うりきたわんぱくまつりだよ!!
暑い夏がやってきました!!毎年恒例のPTA“うりきたわんぱくまつり”が、明日7月1日に開催されます。時間は、開門10時45分〜。11時〜11時30分。ワニワニやボーリング、ヨーヨー釣りなど楽しいコーナーがありますよ。是非、遊びに来てください。ビオランドでは、田んぼで可愛いオタマジャクシが泳いでいます。中々昨今は見られない光景だと思いますので、よかったら覗いてくださいね。
プール開き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、プールに入りました。初めてのプールにみんな大喜びでした。これからいっぱい、プール遊びを楽しみましょうね! 田植えをしたよ![]() ![]() ![]() ![]() 心配していたオタマジャクシの卵ですが、水槽の中で無事産まれていました。まだとっても小さいのでなかなか見えにくいです。子どもたちは長い時間水槽をのぞき込み、見つけるととても喜んでいました。 避難訓練に消防士さんが来てくれました。![]() ![]() ![]() ![]() 『お』…押さない 『は』…走らない 『し』…喋らない 『も』…戻らない 保護者の皆様も覚えていてくださいね。 先生たちが消火器を使って消火する訓練をし、その様子もみんなで見ました。 避難訓練の後には、消防車を見たり消防服を着たり運転席に座ったり、知りたいことを質問して答えてもらったりと、特別な体験をさせていただきました。 カエルの卵 救出大作戦!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「先生大変!!カエルの卵がある!!」呼ばれて行くと、田んぼ中に大量の卵がありました。きっと昨夜産んだのでしょう。 「産まれたらオタマジャクシやで」「いっぱいカエルになるな」なんて喜んでいたのですが・・・ 「田植えしたら、卵が死んでしまうんちゃう?」そうなんです。子どもたちは田植えをしたいのです。そこで、どうしようかみんなで相談。スコップやお玉などですくって卵を助けようということになりました。 そーっと何度もすくっては水槽やタライに移しました。たくさんの卵に「これだけ産むのは大変やったやろうな」なんてつぶやく姿もありました。 カエルさん、卵は守っていますよ。安心してね。 キッズシアターかみふうせん![]() ![]() ![]() ![]() 2部ではちょっとドキドキするようなお話があったり、知っている歌もたくさんあったりし、笑ったり一緒に歌ったりして楽しい時間を過ごしました。 かみふうせんの皆さん、ありがとうございました! 歯と口の講話・弁当参観・歯垢染色![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お弁当の後しっかり歯磨きをしたつもりでもたくさんの磨き残しがあることに驚いた様子。「ここ赤いところが多いね」「ここが磨けてなかったのか」と幼稚園歯科医師の先生のアドバイスをいただきおうちの方に仕上げ磨きしてもらったり、磨き残しを鏡で確認したりしていました。 最後には保護者の方と一緒に歯のクイズに挑戦!全問正解できたかな? 歯と口の健康意識が高まる1日になっていれば嬉しいです。 わぁ!きれい!!![]() ![]() 6月保健指導 「プールの着替えの約束」![]() ![]() 「もうすぐプール遊びが始まるよ」と期待をもたせながら「3つの着替えの約束があるよ」と伝えると、真剣にお話を聞くことができました。 1.水着を椅子に出しておく。 2.脱いだらすぐに着る。 3.椅子の前で着替える。 プール遊びだけでなく、水遊びなどの着替えの際にも3つの約束を守ってほしいです。 6月保健指導 「大切な身体」![]() ![]() 令和8年度入園説明会のお知らせ
ビオランドの緑豊かな環境の中で、今、こどもたちはのびのびと遊びながら、たくさんのことを学んでいます。この一年の成長が楽しみです。 さて、来年度の入園に向けて、入園説明会を開催します。本園が気になるなぁという方、幼児期に何を学んでおけばいいの?とお考えの方、どうぞ、お気軽にお電話でご予約ください。
第1回 令和7年6月20日(金曜日) 10時30分〜11時30分 (開門 10時20分〜10時30分) 第2回 令和7年9月12日(金曜日) 10時30〜11時30分 (開門 10時20分〜10時30分) ※第2回はなかよしデーがあります。(9時30分〜10時30分) 避難訓練![]() ![]() 今後も訓練を重ねていき、子どもたちも教師も保護者の方も、みんなが緊急時に備えられるようにしていきたいと思います。 6月保健指導 「プライベートパーツ」![]() ![]() 子どもたちに身体はすべて大切であること、その中でも「プライベートパーツ」と呼ばれる特別大切なところがあることを伝えました。これからプール活動が始まり、着替えの場面も増えてきます。プールの着替えの約束を守る中で、子どもたちが自分の身体を大切に思い、友達の身体も同じように大切にできるようになってほしいです。 おじいさんおばあさんと遊んだよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の皆様とこうやってふれあうことで、自分の家族以外にも、自分たちを愛し見守ってくださる方がいることを、子どもたちが感じることができたのではないかと思います。 園に戻ってから、思いを手紙に書きました。近いうちにお届けしますので、待っていてくださいね。今日は本当にありがとうございました。 |
|