7月誕生会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入場からドキドキしていた誕生日のお友達。クラスのお友達と一緒に自己紹介を頑張ってているお友達もいました♪ 7月の誕生会では、七夕の日が近いので七夕まつりも一緒に行いました。ペープサートの七夕のお話を見たり、園長先生からは七夕のお供え物のお話を聞いたりしました。 誕生日のお友達はおうちの人と「せんたく」のふれあい遊びをして、手をつないだり抱き上げてもらったりして、とても嬉しそうでした。 最後はみんなで「もりもりマッチョ」の体操です! みんなで「マッチョマッチョ」と言いながら体を動かして体操しました。楽しい誕生会になりましたね。 年少 ばら組の最近の様子♪
暑い日が続いていますが水遊びやプール遊びで毎日元気に遊んでいます!
保育室では、好きな遊びのときにヨーグルトのカップで遊ぶことを楽しんでいます。高く積んだり、並べたり、並べた上をそーっと歩いたりして、お友達と一緒に楽しんでいますよ♪ 今日はヨガもしてみました。ゆっくりといろいろなポーズをすることは難しかったようですが、真剣な顔で取り組んでいました。 一学期は残りわずかですが、まだまだ楽しい遊びをたくさんしましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯みがきの様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 年度初めは歯みがきの時にコップを持って来なかったり、お友達と遊びながら歯を磨いたりする姿が見られましたが、声かけを続けているうちに、コップを忘れず持ってこれるようになり、イラストを見ながら丁寧に磨けるようになってきました。 年少組が使う手洗い場では、床に足形を貼ることで順番を守って磨けるようにもなってきました。 これからも、食べた後はしっかりと歯みがきをして、むし歯にならないようにしましょうね。 PTA救命救急法講習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() DVD視聴講習の後、消防士の方から、人形を使ってAEDの使い方を教えていただきました。胸部圧迫法では、力の入れ方や、体重のかけ方なども丁寧に教えていただきました。参加された保護者の方は、万が一の事態に備え、救命救急法を身に付けておくことがとても大切だと感じておられました。 園庭には消防車がとまっていたので、ふじ組さんが早速見学に行っていました。その後、保育室に帰って、素敵な消防車の絵をかいていましたよ。 未就園児プール開放を実施します
未就園児のプール開放を実施します。
下記をよくお読みの上、お越しください。 尚、プール用のおむつは使用できません。 おむつが取れていない方は、ご遠慮ください。 記 日時: 令和7年7月18日(金)・22日(火)・23日(水) いずれも、プールに入る時間は 11:00〜11:30です。 西門よりお入りください。 開門時間 10:35〜10:45 11:40〜11:50 持ち物: 水着、タオル、水筒、帽子 など 更衣場所:1階 きく組保育室 (西門に一番近い保育室です) ※ 水は浅くしていますので、保護者の方は足だけつかる状態でお子様と一緒に遊んでいただきますようお願いします。 ※ 8月の園庭開放はありません。 七夕まつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少し前からクラスで七夕飾りをつくってきた子どもたち。みんなで大きな笹に飾りつけをしました。 そして、先週の7月の誕生会の中で七夕まつりをしました。 遊戯室の前には大きな笹や七夕のお供え物がありました。 七夕のお話のペープサートで見聞きした後に、園長先生からお供え物にはどのような意味があるのかを教えていただきました。 興味津々でお話を見たり聞いたりしていた子どもたち。みんなのお願いが叶いますように、と思いを込めて「たなばた」の歌も歌いました♪ 今年の7月7日は太陽の光がまぶしいくらいのいいお天気でしたね。 織姫様と彦星様もきっとお空の上で会えたのではないでしょうか。 みんなのお願いも叶いますように…☆ みんなで気持ちをひとつに!【年長 ゆり組】![]() ![]() ![]() ![]() ゆり組では、メリーゴーランドという遊びに挑戦! 輪になって歩いたり、浮かんだりして回っていきます。始めは輪が崩れたり、上手く歩けなかったりして難しかったのですが、部屋でどうすればできるかをみんなで話し合ってからすると、なんと今日はうまく回ることができましたよ! プカプカ浮いて浮力を感じることもできました。 「みんなで回るぞ!」と、気持ちがひとつになりましたね。 7月の保健指導![]() ![]() ![]() ![]() 熱中症になると体が熱くなってきたり、頭が痛くなってきたり、気持ち悪くなって吐いてしまったり、場合によっては命に係わるとても怖い病気であることを話しました。そして、熱中症にならないために、早寝早起き朝ごはん、水分補給、帽子の着用がとても大切だということも伝えました。また、年中組・年長組では、暑さ指数の話もして、「ふじ組の下駄箱上にもあるので見てみてね」と伝えました。 最後に〇×クイズをすると、熱中症にならないためにどのように過ごしたらよいかしっかり理解できていて全問正解のお友達がたくさんいました。 これからさらに暑い日が続いていきます。皆で声をかけ合いながら、熱中症にならないように対策して過ごしましょう! |
|