3歳児クラスも定員に空きがあります。入園ご希望の方は、園までお問い合わせください。

園内研究保育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?先週、うめ組の担任が園内研究保育を行いました。うめ組のみ午後保育、保護者の皆様ご協力ありがとうございました。この日の保育の内容は、マット取り競争です。おすもう大会の時に使う特大マット、大人でも持ち運びが大変な重さです。向かい合って待機している2チームが、スタートの合図を聞いて3枚の特大マットを自分の陣地に引っ張ります。重いマットを運ぶには友達と力を合わせることが必要です。相手チームに勝つための作戦を考える姿がさすが年長さんだなと思いました。保育後は教員全員で協議会を行いました。この日の研究保育の視点、?夢中になって遊んでいる姿はどのようなものか ?遊びの中で育っているものはどのようなものか について約1時間話し合い学ぶことができました。

ぐるぐる渦巻きで遊ぼう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
螺旋状に沿ってハサミで切れるかな?
皆、線を意識しながら渦巻きになるように、上手に切っていました。「長い」「蛇みたい」「カマキリ蛇」と言いながら紐を付けると、「流れ星」に変わり「キラキラー」と楽しそうに走り回っていました。年中になり、ハサミの使い方が上手になり、これからも、色々な形か切れるようにしていきたいと思います。

プール掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は5歳児の子どもたちがプール掃除の仕上げをしました。プールの水の心地よさを存分に味わい、来週から始まるプール遊びへの期待に胸をふくらませていました。
4歳児、3歳児もその様子を見に来ていました。

プール遊び準備

画像1 画像1
画像2 画像2
PTA環境整備委員会の皆さんがプール遊びの準備をしてくださいました。来週火曜日がプール開きです。安全に気をつけてプール遊びをしていきます。暑い中、作業をしてくださった保護者の皆さんありがとうございました。

誕生会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月の誕生会をしました。今月も「おめでとう〜」の声や、パチパチ…拍手がたくさんで、友達をお祝いする気持ちいっぱいの素敵な時間になりました。「どろぼう猫とねずみ警部」「ムシバイキング体操」もみんなニコニコ笑顔いっぱいとても楽しそうでした。

たなばたの さんかくつなぎ つくったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
たんぽぽ組さんは、笹飾りの「さんかくつなぎ」を作りました。

三角の折り紙をのりでつなげていきます。
のりをつける量もばっちり!
「少し」つけるという量の感覚が身についてきているようです!!

そして、のりをつける場所も、しっかり折り紙の白い裏側につけています。

とっても素敵な「さんかくつなぎ」ができました!
今からとっても七夕が楽しみですね。


種花事業

画像1 画像1
区役所の方と地域の皆さんが幼稚園に来てくださいました。5月半ばに種花事業の大切な種をいただき、5歳児うめ組ゆり組の子どもたちが育ててきたマリーゴールドが芽を出し少し大きくなってきたので植え替えの仕方を教わりました。今年の夏も厳しい暑さが続きそうですが、黄色やオレンジの花を咲かせてくれるのが楽しみです。

暑さ指数について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
戸外で遊んでいると暑さ指数計が『危険』になりました。
子どもたちにこれからさらに暑くなるので、水分補給をこまめにとること・『危険』が出ているときは室内で遊ぶこと・暑さ指数のお知らせを玄関に貼っていることを伝えました。

掲示を見て、「真っ赤なお顔だね」「お外出られないね」と確認する子どももいました。
ご自宅でも、こまめに水分補給を行うよう意識してくださいね。

こぐまランド

画像1 画像1
今年度2回目のこぐまランドです。
今日もたくさんのお友達と保護者の皆さんが遊びに来てくれました。シャボン玉遊びや水遊び、三輪車、いろんな遊びを見たりしたりして楽しんでもらいました。最後はみんなでどうぶつ体操をしました。来月も遊びに来てくださいね。

コスモス苑の方が来られました

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度もコスモス苑の方が年長組の子どもたちに高齢者の生活についてお話をしに来てくださいました。江之子島にある老人ホームコスモス苑での生活の様子などを伝えてくださり、その後は1人ずつ車椅子体験をさせてもらいました。10月には子どもたちがコスモス苑に出向き、お年寄りの方の前で歌を披露し交流する予定です。

ぶどう

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちが毎日遊んでいる砂場の上に、ぶどうがこんなにたわわに実っています。砂場遊びをしていた子どもがぶどうを見上げて「もう食べれる?」と聞いていました。「ぶどういっぱいあるな、すごいな」とびっくりしている子どももいました。

雨の道を作ったよ!

画像1 画像1
もも組では、お部屋でプールスティック等をつなげて、自分たちで道を作って楽しんでいます。今日は「雨の道を作ろう!」「長ーい道を作りたい!」と、ローラー遊びをしました。いつもとは違う大きな紙に「すごーい!」「早くやりたい!」と意欲を高めていました。紙の上を歩いたり、端から端まで長い道を描いたり、全身を使って楽しみました。できあがった作品を見て、「雨がいっぱい降って、海になったね。」「やったー!」と喜ぶ姿がとてもかわいかったです。



お弁当参観

画像1 画像1
幼稚園でお弁当を食べている様子を参観していただきました。大勢の保護者の皆さんに囲まれて、いつもと違う様子の子どもたちもいましたが、参観していただけてよかったです。幼稚園とご家庭、それぞれの場で、子どもたちにとって大事なことを伝えて見守っていきたいですね。お弁当のあと、養護教諭の先生に歯磨き指導をしてもらったクラスもあります。明日は歯科検診です。園歯科医の先生に歯を診ていただきましょう。

学級懇談会

画像1 画像1
6クラス同時にそれぞれの場所で学級懇談会を行いました。自己紹介に続き、子育ての悩みなどを話し合われたと聞いています。学級委員の皆さん、ありがとうございました。

スイスイ泳いでる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2階の遊戯室で3歳児たんぽぽ組ともも組が遊んでいました。先生のピアノの音を聴きながら、スーイスイと泳いでいます。どうやら遊戯室が大きなお池というイメージのようです。「スーイスイ」と言いながらニコニコ笑顔でとっても楽しそう。まーるいところはお家だよという先生の優しい声を聞いて、お家の中に入っていました。入園して2ヶ月、先生やお友達と幼稚園の生活を楽しんでいます。

いいにおい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
草むらに手を伸ばしてなにかを拾っている年長児。
見つけたのはとってもいい香りのする梅でした。今年の初め、可愛い花を咲かせた梅が実をつけていました。「はぁ〜いいにおい」と甘い香りを楽しんでいました。たくさん集めることができて嬉しかったね!

5歳児保健指導

画像1 画像1
? 5歳児にプライベートパーツについての保健指導を行いました。
絵本「だいじだいじどーこだ?」を通して、特別大切な場所“プライベートパーツ”がある事、大切な体を守るためにできる幼稚園での約束を伝えました。

外壁工事終了

画像1 画像1
画像2 画像2
10年間地域の皆さんにも親しんでいただいた壁画を消して、ひび割れを修復する工事を土日に行いました。真っ白になった壁を見て、絵が消えた寂しさと、新しい壁画への期待、両方の気持ちになります。

130周年記念の壁画ありがとう

画像1 画像1
明日から工事が始まります。この絵が消えるのが寂しいです。10年間ありがとう。

砂場で大工事!

画像1 画像1
画像2 画像2
5歳児うめ組とゆり組で砂場で泥遊び、水遊びをしました。
今日は天気が良く、暑かったので「お水気持ちいい」の声。
最初は、砂場工事です。どこに道をつくって山をつくるのか、「その周りに街を作りたい」など、話しあってから工事をしました。「このぐらいの山がいいよ」「もっと高く!」など1人ひとりがイメージしているものを言葉で伝え合っていましたよ。
お昼からは、水を流してどこまで繋がるか試してみました。思っていたように道が繋がるところもあれば、砂でせきどめされてしまい失敗することもありました。
水や泥で遊ぶことが楽しい子ども、水を流して、道が繋がるのが楽しい子ども、道具を使って掘ったり水を止めたりして考えながら遊ぶ子どもと1人ひとり感じたことや面白かったこと、明日もしたいことは様々なようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31