全国の先生と学んできました!
夏季休業中には、全国で就学前教育施設の教員が集まり様々な研究大会が開催されています。
これらの研究大会に銅座幼稚園の教員も積極的に参加して、全国の教員と一緒に学んでいます。 研究大会当日は、全国の幼稚園等の研究発表を聞いたり、分科会では全国の幼児教育関係者の方々と討議をしたりしました。 また、文部科学省や大学の先生の講話や指導助言等も聞くことができ、今、私たち幼児教育に携わる教員が、幼児教育の質を向上させ、それらを広く社会に発信していく重要性について学ぶ機会となりました。 これらの学びを参加した教員が銅座幼稚園の教員に伝達して、教員全体の学びにつなげていきたいと思います。 夏休み中は、教職員は1学期のまとめをしたり、普段できない園内の整理や整備をしたり、研修等にもたくさん積極的に参加しています。 銅座幼稚園の教育をさらに充実できるように、2学期に向け、しっかり準備をする夏休みにしていきたいと思います。 ![]() ![]() 8・9月のふれあいデー
8・9月のふれあいデーと幼稚園説明会についてお知らせします。
〈ふれあいデー〉 日時:8月27日(水)10:00〜11:15(園庭開放) 9月17日 (水) 10:00〜11:15(子育て応援団) ●9月17日南大江地域子育て応援団の方に来ていただき、絵本の読み聞かせや手遊びなどをしていただきます。 ★受付10:00〜10:10(玄関よりお入りください) ※履物を入れる袋をご持参ください。 ★園庭にはスーパーボールすくいなどの水遊びもあります。濡れたり汚れたりしても良い服装で来てください。 ★事前申し込みは必要ありません。人数制限・年齢制限もありませんのでどなたでもご参加ください。 ★みおつくし安全互助会の加入金130円を年度初回参加時にいただきます。 ★諸状況により、中止させていただく場合があります。その際はホームページでお知らせいたします。ご了承ください。 ★詳しくは、ふれあいデーのページをご覧ください。 〈幼稚園説明会〉 〇1回目 令和7年7月18日(金)13:30〜14:00(終了しました) 〇2回目 令和7年8月25日(月)13:30〜14:00 *1回目も2回目も内容は同じです。(銅座幼稚園の特色・教育内容等について) *説明会の後、幼稚園施設の見学もできます。 *事前申し込みは不要です。 *お子様も連れてきていただいて結構です。 *令和8年度の園児募集についても、現時点で決まっていることがあれば当日お知らせします。 ![]() ![]() 大阪メトロ谷町六丁目駅に作品展示してます!![]() ![]() 桃園幼稚園と銅座幼稚園の子どもたちの作った作品を飾った共同作品となっています。 この作品展示は、「谷町六丁目駅の近辺の幼稚園、そして何より同じ大阪市立幼稚園ですし、一緒に展示しませんか」と桃園幼稚園さんからお誘いをいただき実現しました。 桃園幼稚園の教職員のみなさま、お誘いのお声かけいただき本当にありがとうございます! 展示場所は、谷町六丁目駅の南改札と北東改札の間をつなぐ通路の壁面です。 谷町六丁目駅を利用される時に、ぜひ、ご覧ください! 【7月】保健指導![]() ![]() 【6月】 保健指導(もり組)![]() ![]() ![]() ![]() 【6月】 保健指導(もも組・はな組)![]() ![]() ![]() ![]() 【7/7】 七夕の集い![]() ![]() 子ども達は、短冊を書いたり、飾りを作ったりして楽しみにしていました。「かき氷をいっぱい食べられますように」「アイドルになれますように」など、素敵な願い事がたくさんありました。また、「願い事が叶いますように」と願いを込めて、笹を眺めながら「たなばたさま」を歌いました。 みんなの願い事が叶いますように… 【6月25日】PTAなつまつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スーパーボールすくい、ボール投げ、コイン落とし、わなげ、おもちゃ釣り、うちわ作りと楽しい遊びがありました。 ボール投げでは、子どもたちが作った的を立てたり上から吊るしてボールを当てて楽しみました。 うちわ作りでは、おうちの方とオリジナルのうちわを作りました。 笑顔があふれるなつまつりでした。 PTA役員・実行委員のみなさん、企画や準備からありがとうございました。 お手伝いいただいたみなさん、参加してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。 7月のふれあいデーと幼稚園説明会について
7月のふれあいデーと幼稚園説明会についてお知らせします。
〈ふれあいデー〉7月 2日(水) 10:00〜11:15 ●南大江地域子育て応援団の方に来ていただき、絵本の読み聞かせや手遊びなどをしていただきます。 ●雨天時も遊戯室で開催します。 ★受付10:00〜10:10(玄関よりお入りください) ※履物を入れる袋をご持参ください。 ★園庭にはスーパーボールすくいなどの水遊びもあります。濡れたり汚れたりしても良い服装で来てください。 ★事前申し込みは必要ありません。人数制限・年齢制限もありませんのでどなたでもご参加ください。 ★みおつくし安全互助会の加入金130円を年度初回参加時にいただきます。 ★諸状況により、中止させていただく場合があります。その際はホームページでお知らせいたします。ご了承ください。 〈幼稚園説明会〉 〇1回目 令和7年7月18日(金)13:30〜14:00 〇2回目 令和7年8月25日(月)13:30〜14:00 *1回目も2回目も内容は同じです。(銅座幼稚園の特色・教育内容等について) *説明会の後、幼稚園施設の見学もできます。 *事前申し込みは不要です。 *お子様も連れてきていただいて結構です。 *令和8年度の園児募集についても、現時点で決まっていることがあれば当日お知らせします。 ![]() ![]() 【6月20日】プール遊びのお約束![]() ![]() ![]() ![]() 【5月】保健指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜の影がスクリーンに映し出されると、いろんな野菜の名前を答えてくれました。野菜クイズの後は、野菜のにおいを嗅いだり、触ったり、半分に切って中を観察したりしました。子どもたちみんな野菜に興味を持ち楽しそうに取り組む姿が見られました。暑い夏を元気に過ごせるように野菜もしっかり食べましょうとお話ししています。 【6月9日】南大江保育所との交流![]() ![]() ![]() ![]() 遊戯室に集まり、グループごとに自己紹介をして、なかよし遊びをしました。 その後、園庭ではリレーやおにごっこ、虫探しをして一緒に遊ぶ姿が見られました。 あっという間に時間が過ぎ、「また遊ぼうね」と約束をして別れました。 地域の未就園児のみなさまへ 明日(6月18日)はふれあいデー(子育て応援団)です!
明日(6月18日)はふれあいデー(子育て応援団)です!
明日は暑くなりそうです! 園庭で遊ぶ時には、水や泥遊びもします。 汚れたり、濡れたりしてもよい服装でお越しください。 水分補給もできるよう、飲み物もお持ちくださいね。 地域の未就園児のみなさま、お越しくださるのをお待ちしてます! 【6月6日】南大江小学校訪問(5歳児)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校の先生のお話を聞いた後、いろいろな教室を見学させてもらいました。 また、図書室の中に入って本を読ませてもらいました。 勉強を頑張る小学生を見て、憧れの気持ちを膨らませた子ども達です。 6月のふれあいデー
6月のふれあいデーについてお知らせします。
日時:6月18日(水)10:00〜11:15(子育て応援団) ★受付10:00〜10:10(玄関よりお入りください) ※履物を入れる袋をご持参ください。 ★人数制限・年齢制限はありませんのでどなたでもご参加ください。 事前申し込みの必要はありません。 ★みおつくし安全互助会の加入金130円を年度初回参加時にいただきます。 ★状況により、中止させていただく場合があります。その際はホームページでお知らせいたします。ご了承ください。 ★詳しくは、ふれあいデーのページをご覧ください。 ![]() ![]() 6/2【避難訓練】![]() ![]() ![]() ![]() 「キテミテ中之島2025」銅座幼稚園の作品展示場所について
5月31日(土)から始まる「キテミテ中之島2025」での、銅座幼稚園の子どもたちの作品の展示場所についてお知らせします。
『こどもげんきかつぎっこ!!』 のし袋の鯛 → 京阪 大江橋 「りぼんでつなぐみんなの愛」 → 京阪シティモール 3階 「みんないきものがたり つづくよどこまでも」→ 京阪 中之島駅 【5月29日】園外保育 鶴見緑地公園 4・5歳児![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もり組は『もり組さんだけの特別な探検』を楽しみ花を摘んだりおもしろい木や葉を見つけたりしながら風車まで行きました。 はな組は、お散歩を楽しみ花摘みや、たんぽぽのわたげを飛ばして遊びました。 広い原っぱで食べたお弁当はとってもおいしかったです。 行き帰り、もり組がはな組の手をつないで交通安全に気を付けて歩き、電車の中では公共の場でのマナーも守りましたよ。 次回の園外保育は3歳児もも組さんも一緒に行きましょうね。 【5月28日】田植え 5歳児もり組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 田んぼの中に入って「つめたーい」「きもちいいね」と言いながら、土や水の感触を存分に味わっていましたよ。 その後、先生から苗をもらって一束一束大切に一生懸命植える姿が見られました。 4歳児はな組さんは、植えている姿を見て「ぼくたちもやってみたい!」と来年への期待を高めていました。 3歳児もも組さんは「お米の赤ちゃん大きくなぁれ」と言いながら、もり組さんが植えてくれた苗をよしよししていました。 秋の収穫が楽しみですね。 【5月12日】トンボ見つけたよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人。そしてまた一人と気がつけばもも組・はな組の子どもたちが集まってきました。 その後、もり組さんもみんな集まってきましたよ。 「見て!トンボの羽が動いてる!」 「飛ぶのかなぁ?」 先生が飛びやすいようにトンボを指に乗せると… 元気にお空に飛んでいきました。 「バイバイ!元気でね〜」 季節はずれのトンボのお客さんに子どもたちは大喜びでした。 生き物を大切にする心が育みますように… |