3歳児クラスも定員に空きがあります。入園ご希望の方は、園までお問い合わせください。

夏祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フォトブース お神輿作り お神輿かつぎ 今年度は創立140周年を迎えた靱幼稚園 保護者の皆様のご協力により盛大に行われた夏祭りでした。

夏祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひっぱるんだぞう くじびき おたからすくい 子どもたち大喜びでした。

夏祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ストラックアウト 輪投げ 駄菓子屋さん も大人気でした。

夏祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA育友会主催夏祭りが開催されました。マジックショー 盆踊り フォトブース 大盛況でした。

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の終業式を行いました。園長から子どもたちに、夏休み中?自分のことは自分でする”?お手伝いをする”?危ないことはしない”という話をしました。そのあと学年ごとに歌を歌いました。3歳児「むしむしジャンケン」4歳児「アイスクリーム」5歳児「おばけなんてないさ」笑顔でのびのびと楽しく歌う子どもたちに成長を感じとてもうれしく思いました。保護者の皆様、園運営にご理解ご協力いただきありがとうございました。

防犯安全指導

画像1 画像1
にっしーパトロール隊の皆さんが、保護者と園児それぞれにお話をしてくださいました。保護者向けには主に自転車の乗り方について、園児向けには?知らない人について行かない”?1人で遊ばない”などのお話でした。その後の終業式で園長からも?危ないことはしない”という話をしました。
夏休みの間、安全に楽しく過ごしてほしいと思います。

靱太鼓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は御霊神社の夏祭り、靱枕太鼓の巡業で幼稚園の前を通ってくださいました。預かり保育に参加していた子どもたちは、すぐ近くで繰り広げられる様子に目を輝かせて見入っていました。明後日はPTA育友会主催の夏祭りです。
1階はPTA各委員会で準備してくださったコーナー、2階はやぐらを囲んで盆踊り、3階はマジックショー、おみこし飾り作り、おみこしかつぎです。楽しみにしてくださいね。

140周年記念壁画

画像1 画像1
今月初めから壁画画家の今川咲枝さんが下絵を描いてくださっています。猛暑の中、子どもたちのために園児1人1本の木を描いてくださっていて、今99本だそうです。木を描き終えたら、虹や太陽など他のデザインを描かれるそうです。9月末頃の下絵完成まで少しずつ出来上がっていくのがとても楽しみでワクワクします。

生活習慣について(くじら列車)

画像1 画像1
子どもたちの成長で大切な生活習慣の1つが『早寝』です。
長期休みに入る前に、子どもたちが健康的な生活習慣を意識できるよう保健指導を行いました。

9時までに寝ると『くじら列車』に乗ることができ、「成長ホルモンがたくさん出る」「ケガを治してくれる」などの入った大きなプレゼントがもらえることを伝えました。
9時を過ぎて寝ると、やってくるのは『くらげ列車』です。プレゼントは小さく、元気がでないプレゼントが入っています。

「どっちがいいかな?」ときくと「くじら列車!」と声を揃えて話していました。

早く寝ると、朝早く起きることができ、朝ごはんを食べたり、歯みがきをする時間が出来たりします。
登園時間の9時に間に合うよう子どもたちに伝えています。時計を少し意識して過ごす習慣をつけてくださいね。

プール遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度のプール遊びは今日で終了です。子どもたちは水の心地よさを味わっていろいろな遊びを楽しみました。水の中でしゃがんだり歩いたり走ったり浮き輪やビート板で遊んだりして楽しみました。
プール開きの時にした約束を守って、安全に遊ぶこともできました。プールの上の遮光ネット、昨年度まで使っていたものより大きなものを新調したので、プールサイドにも直射日光当たらなくなり
過ごしやすくなったこともよかったです。

七夕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週 7月誕生会の時に、大笹に飾りをつけたりお供えをしたりしました。司会の先生がお供えについて話してくれました。先生たちが七夕のお話の劇遊びをしてくれて子どもたちは大喜びでした。

みんなのメガネは何色メガネ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、トンボのメガネを作りました。
メガネのフレームの形の厚紙に、マスキングテープで飾り付け!
みんなしっかり貼っていました。

そして、メガネのレンズは、きれいなセロファンで。
セロファンが透けて見えることに大喜びの子どもたち!
完成したメガネをもって、幼稚園のおさんぽに出かけましたよ。
友達とメガネを見合いっこをしたり、「ようちえんが、あかにみえる!!」と嬉しそうに教えてくれたりしました。




シールを貼るの楽しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
もも組では、幼稚園140歳のお祝いに、ケーキを作ることになりました。今日は、ケーキを入れるきれいなお皿を作りました。紙コップにマスキングテープをペタペタ貼ったらできあがり。一つ一つ自分で模様を選び、重ねたり白いところが見えないように貼ったり、それぞれ工夫しながら丁寧に貼っていました。

色水遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クレープ紙を水に浸し、自分たちで色水をつくって遊びました。色水を混ぜる事で、色が変化することが楽しかったようで夢中になって遊んでいました。。
「虹色ジュースつくる」「赤と紫できれいな紫になった」「色んな色の紙入れたらコーラになった」など、組み合わせを楽しんだり、色が変わることに気付いたりして、不思議だな、面白いな、と思って遊びました。

西船場小学校との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5歳児うめ組ゆり組の子どもたちが、西船場小学校に行きました。6年生のお兄さんお姉さんたちと一緒にプールに入らせてもらいました。水着姿の大勢のお兄さんお姉さんたちに囲まれて、はじめは恥ずかしがったり緊張したりしてましたが、だんだんと笑顔になりました。それは6年生のお兄さんお姉さんたちの優しさや面白さに包まれ心がほぐれたのだと思いました。ペアになりプールサイドへ移動、シャワーを浴びました。すごい勢いのシャワーでしたが、みんなとびきりの笑顔でした。お兄さんお姉さんたちのおかげです。ドキドキのシャワーではなくニコニコのシャワーになりました。プールの中でも楽しく遊びました。西船場小学校の先生方、校長先生、プールに入り園児の安全を共に見守ってくださりありがとうございました。小学校の近くで一年生のお母さんに会いました。「昨年幼稚園から小学校に来た時のプールが楽しかったから、一年生になり初めての水泳の時間で?知ってる場所やー”?あの時楽しかったなー”と思って安心できたみたいです」とおっしゃってました。小学校との交流活動の目的はまさにそのようなことです。今日の年長組の経験も一年生になった時につながっていくと嬉しいなと思います。子どもたちに優しくしてくれた6年生のお兄さんお姉さん
ありがとうございました。

園内研究保育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?昨日、ばら組のみ午後保育にして担任が研究保育を行いました。この日の活動内容は「素材をつかい車をつくったり走らせたりする」でした。斜面に車を乗せて手を離すと勢いよく遠くまで走るので大喜び、夢中になって繰り返し遊んでいました。またマジックで模様をかいたり色を塗ったりとても集中して取り組んでいました。保育後は、夢中になって遊んでいる姿はどのようなものか?遊びの中で育っていることはどのようなものか?について話し合いました。

映画撮影スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
年長児うめ組は素材遊びに夢中です。最近では『白雪姫の映画撮影』をしています。魔法の鏡や小人のおうち、毒りんごやカメラなどの遊びに必要なものをつくる子ども、白雪姫になりきる子ども、「はい!カーット!」「次のシーンは白雪姫!○○ちゃん出てきて!」と監督やカメラマンになりきる子ども、様々な楽しみ方を見つけています。写真はカメラマンが白雪姫と王子様を撮影しているところです。

いよいよスタート!

画像1 画像1
靱幼稚園創立140周年記念壁画作成が本日よりスタートしました。壁画画家の今川咲恵さんが朝から夕方までずっと描いてくださっていました。園児の人数分の木が並ぶデザインです。今川さんの下絵は9月末完成予定です。

園内研究保育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?先週、うめ組の担任が園内研究保育を行いました。うめ組のみ午後保育、保護者の皆様ご協力ありがとうございました。この日の保育の内容は、マット取り競争です。おすもう大会の時に使う特大マット、大人でも持ち運びが大変な重さです。向かい合って待機している2チームが、スタートの合図を聞いて3枚の特大マットを自分の陣地に引っ張ります。重いマットを運ぶには友達と力を合わせることが必要です。相手チームに勝つための作戦を考える姿がさすが年長さんだなと思いました。保育後は教員全員で協議会を行いました。この日の研究保育の視点、?夢中になって遊んでいる姿はどのようなものか ?遊びの中で育っているものはどのようなものか について約1時間話し合い学ぶことができました。

ぐるぐる渦巻きで遊ぼう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
螺旋状に沿ってハサミで切れるかな?
皆、線を意識しながら渦巻きになるように、上手に切っていました。「長い」「蛇みたい」「カマキリ蛇」と言いながら紐を付けると、「流れ星」に変わり「キラキラー」と楽しそうに走り回っていました。年中になり、ハサミの使い方が上手になり、これからも、色々な形か切れるようにしていきたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31