ごちそうさまでした!(7月10日の献立)
10日(木) … みそにくじゃが あつあげのしょうがじょうゆかけ オクラのおかかいため ごはん ぎゅうにゅう
あかみそであじつけられたにくじゃが、パクパク食べていました。また、オクラのおかかいためも食べやすく、「ネバネバは、からだにいいんだよね」と言いながら、おかわりをしている子どももいました。自分でオクラを育てている子どもは、園で収穫して持ち帰ったオクラを、「昨日も食べたよ」などと話していました。 明日からは短縮となるので、第1学期最後の給食でした。ごちそうさまでした! ![]() ![]() ![]() ![]() 7月保健指導(5歳児)![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度、熱中症についての保健指導をしていることを踏まえて、「夏の過ごし方」についてのイラストを表示し、〇×クイズをしました。 また、色水を入れたペットボトルを体に見立てて、水分を取らずに、汗や尿が出て体から水分が減り続けると、熱中症になることを、改めて説明しました。 熱中症になると頭痛がしたり、嘔吐したり、クラクラする、喉が渇くことなど、様々な症状が現れることを伝え、もっとひどい症状になると、病院で診てもらう必要があり命にかかわることも知らせました。 万が一、そのような症状(熱中症)になった場合は、まずは日陰や涼しい部屋で休んで水分を取ることも話しました。 最後に熱中所にならないために、「喉が渇いていなくても水分を取る」、「早寝・早起きをする」、「3食ご飯をしっかり食べる」、「涼しい服装にする」と伝えました。 7月保健指導(4歳児)![]() ![]() ![]() ![]() 『どうしてねっちゅうしょうになるの?』という絵本を使って、「熱中症には、どんなときになるのか」を説明した後、「熱中症になると、どんな症状が現れるのか」について話しました。 熱中症にならないためにどうすればよいかを伝える前に、子どもたちから「お茶を飲む」「水を飲む」「帽子をかぶる」といった発言がありました(^^)/ よくわかっていますね! 補足で、早寝・早起きをすることと、3食ごはんを食べようねと知らせました。 最後にいろいろな服装パネルを掲示し、夏にふさわしい服装や持ち物について、子どもたちと一緒に考えました。 お誕生日おめでとうございます!
6.7月の誕生会をしました。前回欠席していた4.5月生まれの子どももそろって、6人の誕生児が親子で入場します。会場にある大笹はみんなが作った七夕飾りや、願い事をかいた短冊がいっぱいでとてもきれいです。手には七夕に飾る夏野菜を持っていますよ。
自己紹介の後、お家の人から心のこもった、すてきなメッセージをもらいました。 5歳児そら組からのプレゼントは、釣り竿と魚が入った「魚釣りセット」です。すぐに釣りができていいですね。 お家の人と誕生児の遊びは「この手は誰の手?」です。幕の隙間から出た子どもの手を見たり、触ったりして「うちの子の手はどこかな」と当てます。「よく似てるー!」「どっちかなあ・・・」とお家の人も真剣な目で考えておられましたが、幕を「オープン!」すると見事に正解でした。ご協力ありがとうございました。 その後は、織姫と彦星(どこかで見たことがあるなあ)が登場して、七夕は1年に1度天の川を渡って2人が会える日だという七夕のお話をしてくれました。夜に空を眺めてみたら何か見えるかな?みんなの「たなばたさま」の歌声が織姫と彦星に届いたかもしれません。 最後はみんなで「たなばたプールびらき」の体操です。たくさん、プールで遊びたいですね。 一つ大きくなった誕生児のみなさん、おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごちそうさまでした!(7月8日の献立)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チキンパエりアにき興味津々。そっと口に運び、食べてみると「おいしい!」パクパク食べていました。ごちそうさまでした。 ごちそうさまでした!(7月7日の給食)
7日(月) … ぶたにくのしょうがやき ごもくじる ツナとやさいのいためもの ごはん ぎゅうにゅう
ツナとやさいのいためものには、さんどまめやもやしが入っています。さんどまめが少し苦手な4歳児も、その味付けとツナであることで、いつもより食べてみようとしている姿が多かったように思います。ぶたにくのしょうが焼きは、めんじつゆやしょうが、こいくちしょうゆなどで味付けされていて、こちらも、「お肉おかわり!」の声が聞こえていました。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地震・火災想定の避難訓練をしました
今回は、地震の後、火災が起きたという想定で避難訓練をしました。前回、地震が起きた想定で訓練したことをよく覚えていて、5歳児そら組も4歳児はな組も、さっと机や椅子の下に入って頭を守って小さくなっていました。
「地震の後、園内で火事が起きました」という放送を聞き、今度は防災頭巾をかぶり、ハンカチで鼻と口を押さえ、煙を吸い込まないように気を付けて園庭に逃げます。 「おはしも(押さない 走らない しゃべらない もどらない)」の約束をしっかりと守って避難することができました。 園庭に集まった後、他の場所に逃げることもあるという話を聞きました。話や指示をしっかりと聞くことが大切ですね。これからも様々な想定で、避難訓練を積み重ねていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごちそうさまでした!(7月4日の献立)
4日(金)… カレースパゲッティ グリーンアスパラガスとキャベツのサラダ はっこうにゅう 1/2パン ぎゅうにゅう
スパゲッティにはいろいろな具材が。スパゲッティを楽しんで食べる間に、細く小さく切ったニンジンやピーマンも、思わず食べていた子どももいました。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() ごちそうさまでした!(7月3日の献立)
3日(木)… けいにくとひとくちがんものにもの オクラのうめふうみ ツナっぱいため ごはん ぎゅうにゅう
がんもを初めて食べた子どももいました!オクラを育てている子どもたちは、うれしそうでした。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() 楽しかった!大阪・関西万博11![]() ![]() ![]() ![]() 少し涼をとって、帰途につきました。 たくさんのものを見て、感じて、楽しみました。 翌日には、「また、行きたいなあ」「もう一回行こうよ」といった声が… 心に残る貴重な園外保育となったようです。 楽しかった!大阪・関西万博10
シンガポールパビリオンを出て大屋根リングの下を移動していると、巡回から戻ってきた警備ロボットに遭遇。子どもたちも警備ロボットも互いによけながら、「パトロールしてきんだって」「すごいねー」と言いながら、何度も切り返して、自分で充電スポットに戻る様子に、「おー」思わず拍手!!でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 楽しかった!大阪・関西万博9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しかった!大阪・関西万博8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頭上に大きな飾りがあり、「紙?」「切り紙かな」「すごねー」と言いながら見上げていました。 楽しかった!大阪・関西万博7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しかった!大阪・関西万博6
すごく大きなスクリーンの映像の世界の中へ。インドネシアのいろいろな風景の中にいるようでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しかった!大阪・関西万博5
オーストラリアパビリオンを出て、すぐに近くのインドネシアパビリオンへ。たくさんのお面がお迎え。熱帯雨林の中を通り抜けて…
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しかった!大阪・関西万博4
オーストラリアの自然を展示や映像でみました。すごい!と興味津々。とても面白くて、涼みながら映像を2回みました。
![]() ![]() ![]() ![]() 楽しかった!大阪・関西万博3
大屋根リングから降りてすぐにオーストラリアパビリオンに入れてもらいました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しかった!大阪・関西万博2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大屋根リングにエレベーターであがり、上からみた景色「わあー!」 楽しかった!大阪・関西万博1
万博への園外保育、保護者のみなさまには、ご協力ありがとうございました。
載せきれなかった当日の様子を紹介していきます。 ちょっとドキドキしながらゲートをくぐり、大屋根リングとミャクミャク発見! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |