8月23日(土)、9月27日(土)に、幼稚園説明会を実施します。

2学期 始業式

画像1 画像1
 長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。久しぶりに登園してきた子どもたちは、日焼けをしていたり、少し背が伸びていたりして、夏休みを楽しく過ごしたことがうかがえました。
 始業式では、夏休み前にした約束をしっかり覚えている子どもたちがたくさんで、健康に楽しく過ごせた子どもたちが多かったようです。夏休みに楽しかったお話を「聞いて!」といろいろな先生に知らせている様子もありました。

 2学期は、楽しい行事がたくさんあります。元気に楽しく過ごしましょうね。

夏期休業中の幼稚園3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 幼稚園では、にこにこ(2号認定)の子どもたちや預かり(1号認定)の子どもたちが一緒に遊び、楽しそうに過ごしています。今日は、遊戯室で遊ぶ前に、にこにこの子どもたちが保育室でヨーグルトのカップを高く積み上げて遊んでいました。年長がつくっている大きなタワーに目を輝かせて見ている年少や年中の姿がありました。
 遊戯室では、氷の冷たさを感じながら氷の中に入っているおもちゃを一生懸命手で取り出すことを楽しんだり、カプラでパン屋さんやトンネルなどをつくったりして遊んでいました。
 夏休みもあと少しになりました。夏休み明け、クラスの子どもたちに会えることを楽しみにしています。

ぶどうの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日のホームページでお知らせしましたとおり、園庭ではひまわりが咲き、ぶどうがたくさん実って色付いてきています。
 今日は、今までぶどうを持ち帰ったことのない子ども達にお知らせし、収穫して持ち帰ってもらいました。1房の中でも緑色と紫色の実が混じっているものや、大きい房、小さい房などたくさんある中で、採りに来てくれたお友達は、気に入ったぶどうを選び収穫しました。
 また、18日(月)にも収穫しますので、お知らせが届いたお友達は、ぜひぶどうを採りに来てくださいね!

どのおやつにしょうかな?【預かり保育】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 預かり保育では、毎日午後の「おやつタイム」があります。
 時々にはなりますが、好きなおやつを自分で2つ選ぶことができる「バイキング」を取り入れています。
 「今日はどれでも好きなおやつ2つ選んでいいよ」と言うと、「やったぁ!どれにしようかな?」とじっくり選んだり、「同じの食べよう」と友達と同じにしたりしていました。みんなで一緒に食べるおやつは美味しいですね。
 預かり保育は明日からしばらくお休みになります。お盆明け、元気な姿で登園してくる子どもたちを楽しみに待っています。

夏季休業中の幼稚園 2

 昨日は久しぶりの雨でしたね。お陰で今日は、少し過ごしやすくなりました。
 夏季休業中はお休みの友達がいたり、久しぶりのお友達がいたりと様々ですが、ゆったりと過ごしています。アイロンビーズが大人気ですよ! 水遊びや土粘土、寒天遊びなどの感触遊びも楽しんでいます。
 たくさん遊んで給食をもりもり食べて、毎日元気に過ごしています♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ついに!?(年長児)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、ついにヒマワリが大きな花を咲かせました。2号保育や預かり保育を利用しているお友達が、畑の様子を見に来た時に「あっ、ヒマワリや!」「ヒマワリ咲いてるで!」と教えてくれました。鮮やかな黄色い花びらを大きく広げ、元気いっぱいのヒマワリです。隣のヒマワリも日々つぼみが大きくなっており、今にも咲きそうになってきました。
 次は、どのヒマワリが花を咲かせるのかな?楽しみですね。

ブドウが実ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から8月ですね!園庭は、元気いっぱいのセミの声が響いています。そして、幼稚園のブドウが、色づいてきました!「おいしそうなブドウはどこかな?」と、預かり(1号認定児)とにこにこ(2号認定児)の子どもたちと探しに探しに行きました。「ここにある!」「こっちの美味しそうやで!」とたくさん見つけてくれました。
 今日、登園していた子どもたちには持ち帰ってもらったので、ご家庭で美味しく食べてほしいなと思います。
 まだまだ美味しくなりそうなブドウがたくさん実っていますので、タイミングが合えば、今後預かりに来る子どもにもお渡しができるかと思います。夏休み、家庭で過ごしている子どもたちも、よかったら幼稚園に取りに来てください♪ またお知らせしますね!

ぐんぐん大きくなっているよ(年長児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で7月も終わり、明日からは8月です。
 年長児が育てている栽培物もぐんぐん大きくなってきました。
 ゆり組、ふじ組のみんなは、種を蒔いたのを覚えているかな? あんなに小さかったヒマワリの種が、先生たちの背の高さよりも大きくなってきています。アサガオやフウセンカズラも、フェンスに沿ってツルを絡ませて生長しています。これから、どんな花を咲かせるのか楽しみですね。
 おひさまのパワーや、たくさんのお水を吸収してぐんぐん大きくなっている植物のように、ゆり組、ふじ組のみんなも暑い夏に負けずに元気に過ごしてほしいなと思います。

夏季休業中の幼稚園での様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日暑い日続きますが、幼稚園では預かり(1号認定児)とにこにこ(2号認定児)の子どもたちが楽しく遊んでいます。
 遊戯室でいろいろなものを飾ったり、いろいろな運動遊具を組み合わせて体を動かして遊んだり、大型積み木でつくったままごとコーナで遊んだり…と、盛りだくさんです!
 昼食後はお腹を休めるため、3歳児はござにごろんと寝転んで休息。4・5歳児はDVDを見てゆったりと過ごしています。
 猛暑のため、戸外ではなかなか遊べませんが、これからも子どもたちが室内で楽しく夏休みを過ごせるように、いろいろな活動を取り入れていきたいと思っています。

同園会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、昨年度修了した1年生の子どもたちが幼稚園に集まりました。久しぶりに幼稚園に来た子どもたちは、幼稚園の頃に戻ったように園庭で走ったり、スケーターやうんてい、一輪車をしたりして遊び、久しぶりに会った友達と近況を話し合ったりしていました。
 転勤や退職をされた先生方にもお越しいただき、楽しいひと時を過ごしました。「好きな授業はなに?」「休み時間は何をしているの?」「好きな給食のメニューは?」など1年生たちにいろいろインタビューををすると、元気な答えが返ってきました。“誕生月仲間”の曲で元気にスキップして遊び、園歌をみんなで歌いました。

 修了して数か月しかたっていませんが、みんなとっても大きくなり、すっかりお兄さん、お姉さんになっていて嬉しくなりました。楽しい時間はあっという間でしたね。これからも小学校で楽しく過ごし、勉強や運動など頑張ってほしいと願っています。いつでも玉造幼稚園に遊びに来てくださいね!

【年長】夕涼み会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夕方から夕涼み会がありました。
 スーパーボールすくい、輪投げ、わにわに、バナナ(射的)、すいか割りなど、たくさんの遊びをお家の方がつくってくださり、年長の子どもたちは大喜びでした。夜には、雨もやみ、園庭で花火をみることができ、とても楽しい時間を過ごすことができました。
 年長児の保護者の皆様、ありがとうございました。

令和6年度修了児同園会について

令和6年度修了児同園会を、予定通り実施します。
以前お渡しした手紙と内容は重複しますが、下記の内容をもう一度ご確認ください。
小学校でのお話を、いろいろと聞かせてくださいね。
皆さんに会えることを楽しみにしています♪

〇日時  7月22日(火)
     14:00〜15:00頃
     正門開門 13:50〜14:00
     西門開門 14:50
安全のため、保護者の方による送り迎えをお願いいたします。

〇持ち物 上靴・水筒
     修了記念アルバムが入る袋・鞄 等

〇服装  帽子 動きやすい服装

〇内容  園庭・遊戯室での活動

令和8年度入園希望の皆様へ

令和8年度の入園希望者の方を対象に、幼稚園説明会を下記の日時に実施いたします。

○日時:令和7年8月23日(土)
    10時から(開門9:45〜9:55)
    令和7年9月27日(土)
    10時から(開門9:45〜9:55)
   西門を開けますので、駐輪は園庭にお願いします。

○場所:本園 遊戯室

○持ち物:上履き、下靴を入れる袋

○内容:本園の教育内容について
    園児募集について

8月、9月どちらも同じ内容で実施いたします。
1時間程度を予定していますが、質疑応答で長引くことが予想されます。
託児はしておりませんので、できれば大人の方のみでご参加ください。
申し込みの必要はありません。直接、本園にお越しください。

今日はどこで食べようかな。【預かり保育(1号認定)】

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月に入り、短縮保育になりました。1号認定の子どもたちは預かり保育にお弁当を持って参加します。年少児は椅子に座って机で食べていますが、年中・年長児はお家からレジャーシートを持参して敷いて食べています。
 広いお遊戯で「どこでも座っていいよー」と言うと、「やったー! 遠くに座ろう」と話しながらお気に入りの場所を見つけて走って行ったり、お友達を誘ってシートをつなげたりしながらピクニック気分でお弁当を食べています。
 もうすぐ夏休みになり、預かり保育に参加するお友達は日々違いますが、みんなで楽しくお家の方が用意してくださるお弁当を頂きたいと思います。

大掃除をしたよ!【年少 もも組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はもも組の部屋の大掃除をしました。
 一人一枚雑巾をもって、大掃除をスタート! 自分が使っていたロッカーや靴箱、お部屋の床を一生懸命掃除していましたよ♪ 最後は汚れた雑巾を見て「こんなに色がついてるー!」と誇らしげな子どもたちでした。
 お部屋の中がピカピカになってとっても気持ちいいですね。

プール楽しいな【年少 ばら組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プール遊びも終盤になりましたが、毎日楽しく遊んでいます♪
 先日のプール参観では、ダンスをお家の人に見ていただきましたが、今日は子どもたちのリクエストで「宝さがし」をして遊びました。魚や貝殻の形をしたお宝を、両手いっぱいになるまでたくさん集めてお友達や先生に「見て見て〜」と、とても楽しんでいました。
 子どもたちの大好きな浮き輪でも遊びました。たくさんのお友達とつながったり、浮き輪をつけて少し泳いでみたりなど、思い思いに楽しむ姿がたくさん見られます♪
 明日でばら組のみんなと入るプール遊びは最後です。たくさん楽しみましょうね。

アイスクリームをつくりました【年中 さくら組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さくら組でアイスクリームの製作をしました。
 七夕の短冊でマーブリングをしたときに子どもたちはとても気に入り、「また、やりたい」とリクエストしていたので、クリームの部分をマーブリングにしました。赤色と青色を使って「イチゴとブルーベリーのアイスつくる!」と言っていたり、「私は、オレンジとメロン味がいい!」とオレンジ色と緑色を選んだりしていました。
 マーブリングが乾いたら、ハサミでクリームの形に切っていきます。角をどんどん切っていくと正方形だった紙が丸くなってきました。「見て!丸くなってきたよ!」と、わくわくしながら切り進める子どもたち☆
 アイスのコーンも自分たちで切りました。コーンにはクレパスで模様をつけたり、「イチゴ味のコーンだよ!」と味をつけたりしている子どももいました。
 クリームとコーンをのりでくっつけて、最後の仕上げにキラキラのトッピングをのせました。
 自分だけのアイスクリームが完成すると、「見てー!とってもおいしそうなのができたよ♪」「こんな大きなアイスクリーム食べたいなあ」とニコニコ笑顔が溢れていました(^▽^)

小麦粉粘土をつくったよ【年長 ゆり組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、小麦粉と片栗粉を使って遊びました。
 朝、机に粉を置いていると「なに これ?」「お米かな?」「違うんじゃない?なんか粉みたい」と話をして、興味をもっていました。
 今回は、一人ずつボウルに小麦粉を入れ、水は自分で入れて小麦粉粘土をつくることに挑戦しました。「なんかベチャベチャ」「全然固まらない」試行錯誤しながら少しずつ粘土ができてきました。動物や雪だるまをつくったり、型抜きをしたりして楽しんでいましたよ。
 似たような粉の片栗粉も使い、水の量を変えた3種類の感触を楽しみました。「なんか溶けてるみたい」「なんで掴まれへんの?」と、小麦粉とは違った感触に不思議そうにしていました。

プール参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 とてもいいお天気の中、プール参観を行いました。
 普段から楽しんでいる体操を芝生でした後、子どもたちが大好きなプールで遊ぶ様子を見ていただきました。
 動物になって遊んだり、プールの中で体操やふれあい遊びをしたり、浮き輪やビート板で遊んだり…、クラスごとにプール遊びを楽しんでいました♪
 プールに入る回数も残り少なくなってきましたが、安全に気を付けながら存分に楽しみたいと思います。
 暑い中でしたが、ご参加ありがとうございました!

カプラで遊んだよ【年中 きく組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 好きな遊びの時間にカプラで遊んでいる子どもたちがいました。
 最初は別々の場所で好きな形をつくって遊んでいましたが、つくっている間につながって、大きな家が出来ました。「ここはこうしよう」と友達と話し、カプラの重ね方を自分たちで考えて、壊さないように丁寧につくっていましたよ。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
園行事
8/28 誕生会
8/29 月末統計
9/1 発育測定(年長)
9/2 発育測定(年中)
9/3 発育測定(年少)

学校評価

学年・学級便り