幼稚園説明会がありました(こぐまクラブ)
昨日、幼稚園説明会を行いました。
この日、うめ組(3歳児)の子どもたちが未就園の友達に手遊びを披露しました。子どもたちは「いっぱい来てくれるかなぁ」と自分たちよりも小さな友達に会えることを心待ちにしていました。未就園の友達が園に来ると「おはよう!」「一緒に遊ぼう!」と積極的に声をかけ、電車やブロックで一緒に遊ぶ姿が見られました。小さい友達に自分から寄り添い、優しく関わろうとする姿に、子どもたちの成長を感じました。 一緒に手遊びを楽しんだ後、保育室に戻ると「いっぱい来てたね!」「楽しかったね!」と話してくれる子どももいて、小さな友達との関わりを嬉しく感じていたようでした。 暑い中、日東幼稚園の幼稚園説明会にお越しいただきありがとうございました。ぜひ、「こぐまクラブ」にも遊びにいらしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() きく組(5歳児) ふれあい(敬老の日)の集いに向けて
きく組(5歳児)は、ふれあい(敬老の日)の集いに向けて、おじいちゃん・おばあちゃんに渡すプレゼントの製作をしました。「どんな絵をかいたら喜ぶかな?」「ハートをいっぱいかいてあげる!」と、おじいちゃん・おばあちゃんに思いを寄せてかく姿が見られました。
その後は、友達と一緒に肩たたきの歌に合わせてふれあい遊びを楽しみました。「どのくらいの力なら気持ちいいかな」と力加減を考えながら遊ぶ姿や、友達が喜ぶ様子を見て「嬉しい!」と感じる姿がありました。中には、担任の先生にも肩たたきをしてあげる子どももいて、相手を思う気持ちが自然と育っているのを感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さくら組(4歳児) 表現遊び
さくら組(4歳児)の子どもたちは、1学期にみんなで育てたアゲハチョウのことを思い出しながら、表現遊びを楽しみました。卵になってじっと動かない子どももいれば、卵のまま先生の方へモソモソと動いていく子どももいます。友達の卵に興味をもって「ツンツン」と触りに行き、友達と関わることを楽しむ姿も見られました。このような遊びを通して、自分の感じたことや考えたことを表現しようとする力が育まれます。また、友達と一緒にやってみたり、違いに気付いたりすることで、人と関わる楽しさや新たな発見もみつかります。
写真の2枚目は卵からアオムシに変身したところです。アゲハチョウのアオムシを育てる経験をしていたことで、子どもたちはすぐにイメージを膨らませて先生や友達と一緒に表現することを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() うめ組(3歳児)の様子
うめ組(3歳児)の子どもたちは、1学期に油粘土でパンづくりを楽しんでいました。出来上がったパンを職員室や他のクラスに届けたり、オーブンに入れて「まだかな?まだかな?」と焼けるのを待つ姿はとてもかわいかったです。
今日は、紙粘土を使ってパンづくりに挑戦しました。油粘土とは違う感触に不思議そうにする子どもや、感触を楽しみながら、握ることをって楽しむ子どももいて、子どもたちの表情は様々でした。遊びが進むにつれて、イメージはどんどん膨らみ、「暗記パンの具をつくってるの!」「アンパンマンのパンつくる!」と教師に話しながら、それぞれが粘土遊びを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() さくら組(4歳児)の様子
さくら組(4歳児)の子どもたちは、保育室の実寸大のヒマワリの写真と自分の背丈と比べたり、友達とヒマワリの背比べをしたりして楽しんでいます。「ヒマワリよりも大きいかな?」と遊びを通して、子どもたちは楽しみながら数や形、長さや大きさの違いに気付きます。このような遊びを積み重ね、物の見方や考える力が育まれています。
![]() ![]() きく組(5歳児)の様子
2学期が始まり、日東幼稚園に子どもたちの元気な声が響き渡っています。
きく組(5歳児)の子どもたちは、園庭にある自然物の写真を使ったクイズの掲示をみつけ、友達と一緒に楽しんでいました。その様子を見た担任が「実際に観に行ってみよう!」と声をかけ、園庭に出て実際に観たり触れたりすることにしました。「ヒマワリ大きいね」「先生よりも大きい!」「あれ、ゴーヤがオレンジだよ!どうして?」と、子どもたちは目の前の自然に驚いたり、不思議に思ったりしながら、感じたことを次々に言葉にしていました。 子どもたちは遊びを通して、「どうして?」「もっと知りたい」「確かめたい」という気持ちを育んでいます。この姿は、小学校での学びに向かう力へ繋がっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期のこぐまクラブについて
2学期の『こぐまクラブ』がはじまります!
9月1日は幼稚園説明会です。説明会の間は遊戯室で遊べますので、是非、お子さまと一緒にお越しください。 その他にも楽しいことがたくさんありますよ!幼稚園のお友達と一緒に遊びましょう♪ ※詳しくは「こぐまクラブ」のページをご覧ください。 ![]() ![]() 絵本の読み聞かせ(保護者会)
終業式の後、保護者会を行いました。1学期の子どもたちの遊びを保護者の方々にお話ししました。その後、保護者と子どもの、「日々の関わりの中に、あたたかさとゆとりが生まれるよいきっかけになってくれたら」という思いで、保護者向けに、日本橋小中一貫校の校長先生をお迎えし、絵本の朗読をしていただきました。子どもの育ちを長期に考えようと、今年度幼小中連携をスタートさせています。校長先生からの絵本の朗読を通して、子どもたちの心の奥にある思いを感じ、その思いを一生懸命表現しようとする主人公とわが子を重ねあわせられたのではないでしょうか。保護者の中には涙を拭う姿も見られました。
この後の各クラスでの『ふれあい遊び』では、保護者の方と子どもたちの笑顔がたくさん溢れ、穏やかな表情で、わが子を愛おしく感じながらふれあい遊びをしていました。この絵本の思いを感じ取っていただけたと実感しました。 ![]() ![]() 終業式
今日は、1学期の終業式を行いました。
子どもたちが普段からクラスで楽しんで歌っている歌を保護者の方に披露しました。前に立って歌うことに少しドキドキする子もいましたが、保護者の方々の温かい眼差しと拍手に子どもたちの表情も柔らかくなり楽しんで歌うことができました。 夏休み期間中も保護者の方や幼稚園の先生との約束をしっかりと守って、2学期も元気なみんなに会える日を楽しみにしています♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本橋小中一貫校に手形を押しに行きました。
今日は、日本橋小中一貫校の生徒さんがデザインしてくれた横断幕の色付けに行きました浪速区制100周年ということもあり浪速区のシンボルがたくさん描かれた横断幕に手形を押してきました。
この横断幕は、幼稚園・小学校・中学校が協力して制作します。横断幕の中心部の絵は、日本橋中学校の美術部のみなさんが作成してくださいました。そして小学校の生徒さんの手形も加わり、最後に日東幼稚園の子どもたちの可愛い手形もたくさん加わりました。地域の一員として参加する経験を通して、子どもたちにとって、この浪速区の街がより身近になり、親しむ気持ちも大きく膨らんだのではないかと思います。 これからも地域と繋がる機会を大切にしながら、子どもたちの豊かな学びを育んでいこうと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもなつまパート3
写真1
スーパーボール何個取れるかな?「○個取れたよー!」と、友達と一緒にやり取りをしながら楽しんでいました♪ 写真2 さくら組(4歳児)も保護者の方とお店屋さんに変身!お店屋さんも楽しんでいました。 写真3 なかなか全部倒れなくて何度も挑戦!お店屋さんも少しサービスしてくれたり、たくさん楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもなつまつり パート2
写真1
宝ものはみつかるかなぁ〜♪保護者の方に見守られながら楽しんでいました。 写真2 「アイス〜♪」と、とても嬉しそうな顔で記念撮影(^_-)-☆ 写真3 とっても早いモグラに大喜びでした♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもなつまつりパート1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お客さんになって保護者の方や先生と一緒にお店を回り、順番を守ったり、「ありがとう」と伝えたり、お店の人と関わりながら約束事を守って楽しんでいる姿も見られました。保護者の皆様、子どもたちのためにたくさんご準備いただき、また、当日もご協力いただきありがとうございました。 幼保交流パート4
写真
きく組の子ども達が集めていたスーパーボールが全部落ちてしまい、困っていることに気付いた愛染橋保育園の友達が「これ集めてたよね」と、お皿に入れてくれました。 いろいろな人と関わる機会をもつことで、譲り合う気持ちや言葉でなくても雰囲気を感じ取ること、相手を思いやることや人の優しさに触れ、認められる経験をすることで人と関わる力が育まれるのではないかと思います。 みんなで遊べて楽しかったね♪愛染橋保育園の皆さん、また一緒に遊びましょうね(^^)/ ![]() ![]() 七夕の集い
先日、七夕の集いがありました。
うめ組(3歳児)は夏野菜のスタンピング、さくら組(4歳児)は染紙、きく組はマーブリングで短冊をつくりました。出来上がった色とりどりの素敵な短冊に、子どもたちの願いをかいて大きな笹に飾りました。夏野菜や笹飾りを見たり、パネルシアターを観たりし、楽しみながら七夕の由来や行事の意味を知ることができました。 みんなの願いが叶いますように☆三 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール開き
6月27日(金)、雲ひとつない青空の下、プール開きを行いました。
子どもたちは、プールバックを片手に「今日はプールに入れる!」と楽しみに登園していました。プール遊びの大切な約束をしっかりと聞き、「みんなが楽しく安全にプール遊びができますように」と願いプール遊びがスタートしました! 日東幼稚園にのイチゴのプールに子どもたちの可愛い歓声が響き渡りました♪プールから上がって休憩していると「あ〜楽しかった♪」とつぶやく子どももいました。 今週もいっぱい遊ぼうね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 弁当参観・歯磨き指導(しこう染め出し)
先日、弁当参観と歯磨き指導がありました。
子ども達は少し緊張した様子の弁当参観で、照れたりドキドキする姿もありましたが、幼稚園で友達と一緒に弁当の準備を頑張ったり、楽しんで食べたりする姿を見てもらえたのではないかと思います。 養護教諭から、保護者の方にも一緒に歯の大切さを知っていただけるよう、正しい歯の磨き方や歯垢染め出しの話がありました。 そして、弁当後の歯磨きの後に保護者の方にご協力いただきながら子どもたちの歯の歯垢染め出しをしました。ピンクに染まった歯を手鏡で見ながら、「ここが磨けてない」と、磨けていない所を自分で見つけて保護者の方に伝える姿もありました。 しっかりと磨いているつもりでも実は磨き残しが多いことに、子どもも保護者の方も気付くよいきっかけになったのではないでしょうか。 好き嫌いせず何でも食べて、しっかり歯磨き頑張りましょうね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼保交流パート3
写真1
シャボン玉で遊びを楽しんでいます。腕を動かす向きや速さを自分なりに考え、試しながら大きなシャボン玉をつくっていました。 写真2 きく組の子どもたちが色水遊びを楽しんでいるところを、愛染橋保育園の子どもたちが気になって見ています。その様子に気付き、きく組の子どもは「つくりたい?わかる?」と優しく遊び方を教えている姿がありました。 写真3 愛染橋保育園の子どもたちは、きく組の子どもたちの遊んでいる様子を見ながら一緒に色水遊びを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼保交流パート2
写真1
園庭のジャングルジムで遊んでいます。 写真2 泥だんごづくりをしています。会話はなくても同じ場所で好きな遊びをしながら関わって遊ぶ姿がありました。 写真3 泥だんごづくりをしている友達を見て、「いいところがあるよ!」と泥だんごの仕上げに必要なサラサラの砂の場所を愛染橋保育園の友達や先生に教えてあげるきく組の子どもたちの姿がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼保交流
先日、愛染橋保育園の年長組の園児の皆さんときく(5歳児)の交流がありました。
遊戯室でそれぞれの自己紹介の後、互いに誘い合って体操をしました。はじめはドキドキしていた子どもたちでしたが、音楽に合わせてエビやカニに変身して一緒に体を動かしていくうちに、心もほぐれてきました。愛染橋保育園の子どもたちもきく組の子どもたちも「もう一回したい!」と言っていました。 ![]() ![]() |