次回のハッピーランド(未就園児活動)は9/11(木)10時です。幼稚園説明会は11時から実施します

体を動かす楽しさを感じて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外部講師を招き、体を動かす楽しさを感じて遊ぶ時間を設けました。子どもたちは大好きな保護者の皆さんと一緒に活動ができて、嬉しそうでした。少しの時間でしたが、心があたたかくなる素敵な時間となりました。ご協力いただきまして、ありがとうございました。

先生が映ってる!

画像1 画像1
画像2 画像2
ダンスを始めると、テレビの画面に先生が映りました。子どもたちは大喜びです。ダンスも工夫することで、楽しさがより増すように思います。保育環境を教職員で考え、楽しい保育を展開していきたいと思います。子どもたちも先生も楽しそうでした。

空気いっぱいつかまえた!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5歳児そら組の子どもたちはパラバルーンで遊ぶことを楽しんでいます。1学期から継続して遊ぶ中で、パラバルーンを膨らませて中に入りたいという思いから、空気をいっぱいつかまえるにはどうしたらいいか考えて遊びました。「みんなでせーのって合わせてつかまえるのはどう?」「手をいっぱい上にしたら空気がいっぱい入るかな?」「逃げないように押さえよう!」と考えを出し合いながら試していくと・・・みんなの気持ちが揃って見事バルーンが膨らみました!子どもたちの『やってみよう』や『どうしたたいいのかな』という気持ちをクラスで共有しながらこれからも遊んでいきたいと思います。

おたんじょうびおめでとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
誕生会をしました。誕生児は「うれしい!」と、みんなにお祝いしてもらう喜びを感じていました。手遊び歌を歌ったり、ボール運びをしたりして楽しい時間を過ごしました。1年に1回の誕生会を通して、一人一人が大切な存在であることを知らせていきたいと思います。

【保健指導】早寝・早起き・朝ごはんについて

画像1 画像1 画像2 画像2
発育測定のあと、全クラスに早寝・早起き・朝ごはんについて保健指導をしました。絵本を通して、夜更かしによって元気がなくなってしまうことから規則正しい生活の大切さを伝えました。
早寝・早起き・朝ごはんの習慣が元気な毎日につながるので、子どもたちが健やかに成長できるよう、一緒に取り組んでみてください。

引っ越しました

画像1 画像1
画像2 画像2
5歳児の保育室が2階にありますが、廊下が特に暑いため、子どもたちと話し合い、1階の保育室に引っ越すことにしました。「これもいるな」と自分たちで考え、荷物を運んでいました。「ここいいね」と明日からの生活にも期待をもっているようです。3クラス横並びで過ごすことで異年齢の交流も深めていけたらと考えています。

キラキラきれい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
曲に合わせて踊りました。キラキラポンポンが嬉しくて手をキラキラさせたり、友達と見せ合ったりする姿がありました。異年齢で遊ぶのも楽しいようです。子どもたちの「うれしい」「やってみたい」を大切に取り組んでいきたいと思います。

みんなで走ろう

画像1 画像1
4歳児が体を動かして遊びました。おにごっこをしたり、曲に合わせて走ったりしている姿はとても楽しそうでした。暑さが厳しいので戸外には行けませんが、遊戯室を活用しながら活動内容も考えていきたいと思います。

2学期がはじまりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み明けの子どもたちが元気に登園しました。夏休みも楽しく過ごせたようで嬉しく思いました。始業式後は「ふれあい絵本タイム」をしました。保護者の皆さんに読み聞かせをしてもらっている姿は、とても微笑ましく素敵な時間が流れていました。ご協力いただきましてありがとうございました。

暑い日が続きます【教職員連携】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期が始まりました。暑さも厳しいことから、熱中症対策として教職員で遮光ネットを張りました。できるだけ日陰をつくり、安全に過ごせるように考えています。水分もとりながら体調に気を付けて遊んでいきたいと思います。

もうすぐ2学期!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、園庭ににがりをまきました。にがりをまくと、砂埃を防ぐ効果があります。2学期には、園庭での活動も増えるので、子ども達が、安全に楽しく元気いっぱい活動ができるように準備をしています。もうすぐ2学期!子ども達の登園を心待ちにしています。

地域の方々との交流を通して【社会生活との関わり】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の遊びの様子から、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿の【社会生活の関わり】の育ちにつながる姿についてお知らせします。1学期は、年長児が地域の高齢者施設『よどの里』の利用者の方との交流や西淀川区緑化ボランティアの方に来ていただき『お花の勉強会』がありました。よどの里さんとの交流では、地域の高齢者の方々に温かく関わっていただき、親しみの気持ちをもち交流を楽しみしています。「この歌おじいさんおばあさん知ってるかな?」などおじいさんおばあさんを思い交流時に歌う歌を考える姿も見られるようになっています。お花の勉強会では、全園児がマスコットキャラクターの『に〜よん』との交流を楽しみました。地域の花などについても教えていただき、地域の一員であることを感じられる機会となりました。2学期も地域の方々との交流の機会を大切に保育を進めていきたいと思います。

感嘆符 幼稚園説明会のお知らせ

画像1 画像1
是非お越しください。お尋ねなどありましたら、電話でも対応いたします。
★こちら★をクリックし、チラシ内に記載しているURLをクリックしていただくと、申し込みページが開きます。

◎申し込みフォームへ直接アクセスしたい方は、●こちら●をクリックしていたくと、申し込みフォームにアクセスできます。

大きくなってるよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お盆休みが終わり、預かり保育の子ども達が元気に登園してきました。いつものようにテラスで水遊びをしていると「ヒマワリが咲いている!」と子どもが気づきました。水遊びの後、少しだけ園庭をお散歩。「めっちゃ大きい!」「ジャンプしたら届きそう!」と目の前の大きなヒマワリに驚いていました。また、夏休み前から育てていた稲に穂が付いてる事に気づきました。「これお米になるの?」と穂を触りながら不思議がる3歳児もいました。子ども達は、実際に植物に触れ、生長を目の当たりにする事ができました。

夏季閉庁日のお知らせ

画像1 画像1
夏季閉庁をします。どうぞよろしくお願いいたします。

歯磨きピカピカ

画像1 画像1
預かり保育の子どもたちが、歯を丁寧に磨いていました。他のクラスの友達と一緒に磨いていて嬉しそうでした。異年齢での関わりも増え、喜んで参加してくれています。いろいろな人との関わりを楽しんでほしいと思います。

先生よりも高い!

画像1 画像1
画像2 画像2
幼稚園の園庭にあるヒマワリが大きくなってきました。職員が毎日測っていることで、大きく育っていることがわかります。どんな素敵な花が咲くのか楽しみです。花を通して季節や生長に興味をもってくれると嬉しいです。

廊下がピカピカ!

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みの間に、幼稚園の環境を整えています。今日は廊下のワックスをかけました。姫島幼稚園の廊下は長くて広いですが、ピカピカになりとても気持ちがいいです。2学期からも楽しく遊ぶことができるように教職員で準備をしていきたいと思います。

自然物も暑さ対策【教職員連携】

画像1 画像1
画像2 画像2
園庭の野菜や果物も、暑さに負けず大きく育ってきました。皆さんの野菜も育ってきましたか?教職員が朝、夕に、たっぷり水をあげながら、ネットをかけたり日陰に移動したりして暑さ対策をしています。生長や収穫を楽しみながら、育ててくれるとうれしいです。

子どもたちが来る日を楽しみに【教職員連携】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み明けに子どもたちが気持ちよく園生活を過ごせるように、夏休みも教職員で力を合わせて園内整備や保育準備をしています。今日は、砂場の上の藤棚を剪定しました。管理作業員さんが高いところの枝を切って子どもたちが気持ちよく遊べるようにしてくださりました。作業中、砂場の奥にあるブドウが美味しそうに実をつけていたので幼稚園のお友達に知らせたいと思い写真を撮りました!夏休みが終わりみんなが幼稚園に来る頃にはどうなっているのかな…?予想してみてください☆
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30